dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本で購入したCanonのKiss X5を使用しています。

この前カナダの図書館で画像を読み込み、そのあとコードをぬいてカメラの画像を確認しましたが、普通に見れました。

しかしその数日後、十数枚の写真だけ、「再生できない画像」と表示されます。これらを含め、全て同じ機種で撮影しました。

日本に帰って家のパソコンに画像を取り込んだら、パソコンの画面上にそれらの画像はディスプレイされるのでしょうか。

何かご存知の方がいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

A No.3 HALTWO です。



>図書館のPCから画像をコピーしたのではなく、一眼レフのメモリーのデータをパソコンで読み込んで、その一部をSNSにアップしただけです。

・・・ならば御手元に PC がある筈・・・日本に帰るまで待つ必要もないでしょうに(汗)。

Data を読み込んだ PC は御自分のでしょうか? 御自分で Data を PC に Copy したのでしょうか?

PC 側で「Camera Memory を取り出す」動作をすることなく Camera とを結んでいる Code を引き抜くと Camera Memory 内の Data が壊れる可能性があります。

Data が壊れる際には全ての Data が壊れるのではなく、PC に関連付けられた Data から先に壊れます。・・・つまり PC に Copy した Data ですね。

PC が「Copy するよ」と指定した Data は一時的に「Camera 用 Data」から「PC 用 Data」に登録し直されていますので「Camera 用 Data に登録を戻す」動作をすることなく Code を引き抜いてしまうと Camera が混乱するというわけです。

その後の Camera の挙動は A No.3 に記した通りです。

次に写真を撮るまでは Data が残っていますので再生ができますが、新たな Data を上書きされてしまったら Data は失われることになります。

CANON の Camera でこのようなことが起きるのかどうかまでは判りませんが、PC では誤って消去してしまった Data を復活させるには新たな Data の保存は勿論のこと、無闇にその Folder を開いて File を Open すると言った行為も厳禁ですので・・・Log Data を書き込むといった上書き動作が PC にはありますから(汗)・・・。

いずれにせよ、御近くに PC があるのであれば早急に PC へ Data を Backup する。

PC がないのであれば、予備の Memory Card を購入して PC のあるところに行き、PC で Data が無事かどうかを確認、無事であるのであれば PC に Data を吸い上げて予備の Memory に Data を移行することです。

Memory Card は非常に頑丈なものですが、使用する環境が環境ですので、いつまでも Data を放ったらかしにしておくわけにはいきません。

私が最も信頼している Data 保管場所は家から決して持ち出すことのない外付け HDD とその中身を定期的に Backup させていることにより 20 年以上も前の Data まで残っている、もう 1 台の外付け HDD ですので、Camera の Data は家に帰るなり早々に外付け HDD に移していますし、戸外で Camera の Data を Note PC に取り出す際には全 Data を吸い上げてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文での回答ありがとうございます。旅の写真が消えるなんてことはあってはならないので、とりあえず別の新しいメモリーカードを使います。恐らく今までの自分の行動を思い起こして、USB機器を安全に取り外すというチェックを外さずにケーブルを抜いたため、メモリーカードの一部が破損したと推測しました。

お礼日時:2012/09/23 00:05

未だ PC で閲覧されていらっしゃらないだろうと思いますが、閲覧できるか否かは五分五分よりもちょっと「PC では読める」の方に傾いているだろうと思います。



そもそも Camera の Memory に Camera 以外のもの (図書館の PC?) から Data を Copy するなんて、まるで Camera を外付け HDD と勘違いしているような使い方をするのが間違いなのですが(汗)・・・。

Camera は自分が作成した Data File に独自の Data を付加して保存しています。

何枚目に撮った写真なのかを表示できるのも Camera 独自の通し番号を File Data 内に保持しているからこそできるわけです。

図書館の Data を Copy した時点では Camera の再生回路も「ああ JPEG Data ね」と再生してくれたでしょうが、次に何かの写真を撮った時には保存回路が「んんっ? JPEG Data のカスみたいだけど、僕が保存したわけじゃないよね。Format せずに保存し始めたのかな? まあいいや。邪魔なので上書きしちゃおっ!」とやっちゃったかも知れません。

CANON の Camera が Digi'Came' による写真 Data (Exif JPEG という JPEG Data) 以外の JPEG Data を保護する性格を持っているのか否かによりけりですね。

私は CANON の Camera を使っていないので保証はできないのですが、私が使っている PENTAX や RICOH の Camera は「取り敢えず、こいつは避けて、他の空いているところに Data を保存しよう」としてくれるようですので Data は残っています。・・・Camera での再生は端からできませんが・・・。

この回答への補足

すみません。私の書き方が不十分でした。図書館のPCから画像をコピーしたのではなく、一眼レフのメモリーの
データをパソコンで読み込んで、その一部をSNSにアップしただけです。

補足日時:2012/09/20 20:30
    • good
    • 0

PCに繋いだ時に


PCから画像データに何か上書きでデータを書き換えたとか
たとえば
PCで閲覧した時にビューアーで画像の向きを回転させて上書きしたとか?
そんな事じゃないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。画像を回転させたり上書き保存したりしてないので、原因は別にあると思います。

お礼日時:2012/09/23 00:08

>この前カナダの図書館で画像を読み込み、そのあとコードをぬいてカメラの画像を確認しましたが、普通に見れました。



読み込み?撮影では無くですか?
何を読み込んだの??

コード?
 何のコードを抜いたの??


何したか判らないので答えはわかりません。

データが壊れてるんだったらPCでも読めません。

この回答への補足

1,一眼レフのメモリーのデータを読み込みました。

2, コードの名称までは分からないですが、一眼レフとパソコンをつなぐコードです。

補足日時:2012/09/20 20:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!