dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族や仲のいい友達と以外、普通に話すことが出来ません。緊張して素の自分ではいられません。思い返してみると中学くらいからずっとそうです。(今は20代後半、幼稚園に通う息子がいます。)

気にしない、深呼吸、相手の鼻を見る、○○する(言う)、困った時はコレ…とか予めやることを決めておくことも出来ません。どんだけ忘れないように言い聞かせても、その場になるとてんぱってしまって(忘れちゃう?)何1つ出来ません。

今1番の悩みは、幼稚園のママ達と話せないことです。何も話すことが浮かばなくなるし、話しかけられても返す言葉がすぐに出てこなくて、「へぇそうなんだ」とかしか言えなくなり話が続かなかったり、同じ事ばかり話したりしちゃいます。
例えば「そのバックかわいいね」言われても、(えっとえっと・・・何言おう?早く早く…)「あーこれね…」となっちゃいます。これが家族とかにだと「でしょう☆日曜日○○で買ったの。1000円だったんだよねぇ」とか何も考えずに言えちゃうんです。パッと頭に浮かぶんです。ボケたりツッコミ入れたりもするし、口げんかも出来ますw言葉が出てこなくても焦らないで「ちょっとまっててね」と言えます。一体なんなんでしょうか?この差は;;子供の時仲のいい子に「猫かぶってる」と言われたことがあるくらいです。ほんと勝手にそうなっちゃうんです。

子供にも遺伝していて、人見知りで内気です。子供には社交的で明るい子に育ってほしいです。こんなことさえなければ、いろんなお友達と遊ばせたいです。たまにお家に呼ばれたりしますが、疲れます。毎回家に帰って反省。「あの時あー言えばよかった。こう言えば…」って沢山思いつきます。
酷い時は、「今日こんなこと言われたけど、私は何て返事しただろう?」って自分がしたことを思い出せなかったりします。失礼なこと言わなかったすごく気になります。
たぶん遊んだことのあるママ達は、「話が続かない」「話しづらい」「気まづい」など思ってると思います。
それも悲しいです。ほんとにこんな自分が嫌で嫌でしかたありません。
何かいい方法は無いでしょうか?

A 回答 (4件)

まあつまり、人見知りってやつですね


私も少なからずその傾向があるので、良く分かります
子供が産まれたばかりの時に、ママ友作らなきゃ!と焦って支援センターや子育てサークルによく通っていました
が、出会ってもぽつりぽつりと会話して、でもこっちも何話していいか分からず盛り上がらず、仲良くなれず撃沈して帰宅、という毎日でした
本当は私、もっと面白いんだぜ!と心の中で叫んでましたね~こんなんじゃねえ、みたいな
別にママ友っていないといけないのか?どうでもいいな、と思ってある日行ったサークルで、何となく隣になったお母さんの話しかけられ、聞くと家がものすごく近所、子供の誕生日が3日違い、など共通点が
あれよあれよと盛り上がり、2人で盛り上がっていると近くにいたもう1人のお母さんも参加、その方のお子さんの誕生日も同じ月だったりして、すっかり3人で仲良くなり今でも頻繁に遊ぶ関係になりました
そんな私ですが、現在事務のバイトをしていますが同僚とはあまり話しません
同僚は40代の女性2人なんですが、何を話していいか分かりませんし、話しかけられても何か弾まないんですよね~
最初は頑張って話しかけてたんですが、何だか面倒になって今は必要な時だけ話しています

最近思うんですが、自分が相手に興味なかったり、合わなければ話がはずまないような気がします
誰とでもどんな内容でも話を膨らませて盛り上げられる人もいますが、それはその人の天賦の才能(大げさ)で、私は人見知りという性格なので、無理に興味のない人に話しかけてストレス貯めてもしかたないかな~と
今までの人生で友達が出来てきた過程を考えてみても、自分に合う人とは自然に打ち解けてきましたしね

なので無理に打ち解けようとしなくてもいいんじゃないでしょうか?
小学校に上がれば自分で友達の家に遊びに行ったりしますしね
お母さん同士が仲良くないと遊べない!みたいなのもないと思います
もっといろんな人と‥と言うのであれば、別にママ友の子供と、じゃなくてもサマーキャンプとかイベントに参加したり習い事をしたり、でもいろんなお子さんとふれあえますしね

話すぞ!話すぞ!!!と意気込み過ぎてるのもあるかもしれませんね
別にいいや、と思って挨拶と「今日はいい天気でしたね~」くらいの軽い話をして、あとはニコニコしてればいいんじゃないでしょうか
人見知りでも挨拶だけしっかりしていれば大丈夫な気がしますよ
    • good
    • 15
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私とかなり似てて、ビックリ&嬉しいです。
『人によっては無理に話さない。』『自然に仲良くなってる』ほんとそうですね。納得です。

お礼日時:2012/09/22 14:01

人見知りを治すのは難しいです。

そして、人見知りは治らなくても良いと思うのです。会っていきなりベラベラ話されるより、ちょっと距離をおいた方が安心すると思います。
最近はフレンドリーな人が増えてますが、言葉を変えると、人の心に勝手に入ってくる無遠慮な人とも受けとられます。
ちょっと仲が良くなったからって、何でもかんでも干渉されるより良いのではないですか?ママ友といえど人付き合いですから、距離があったほうがいいでしょう。*ちなみにお父さんがママ友と仲良くしてる人は滅多に見ません(独身でないかぎり)。
息子さんが人見知りという事ですが、交遊関係が広いからといって、人格が高まるわけでもありませんので…
気にするところはないような気がします。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子には、いろんな人と接して場慣れさせてあげたら治るのかな?と思っていました。やっぱり距離感も大事ですよね。

お礼日時:2012/09/22 14:07

自分をかえなきゃ、話さなきゃと気負いすぎるから、余計に話せなくなるんだと思います。


そして、自分が楽しんでない、無理して疲れてる、ってのは相手にも伝わって、相手も楽しくなくなります。

もう、自分はこういう人間なんだ、と割り切って、無理して話そうとせず、ニコニコ聞き役になってみてはどうですか?
「そうなんだ」「そうねー」でいいじゃないですか。
ただただ、ママ友さんたちのおしゃべりを聞いて楽しんだらいいじゃないですか。
そのうち、肩の力も抜けて、いつの間にか話せるようになってるかも。

ママ友さんに「私、うまく話せないから、相槌くらいしか打てないけど、ごめんね。でも、みんなの話聞くの楽しいわ」なんて言っておいても、気が楽になるかもしれません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね。そうやって言っておくのはいいですね。

お礼日時:2012/09/22 08:00

お子様が大きくなるにつれて質問者さんも変わるでしょうから、心配ないと思います。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

そんな自然に変わっていけたら嬉しいですけど、長年変わってないので無理そうです。具体的に何か出来ることって無いんでしょうかね…

お礼日時:2012/09/22 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!