dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校二年生です

来年は受験で大学に行きたいです


つい最近までは
本当に大学受験などするつもりなく
指定校推薦などで大学にいくつもりでした

ところが私は最近管理栄養士に興味があったんですが
前までなりたいって思ってもすぐ諦めてしまってたので
自分の中では将来適当に生きていくのかな?って悪い話でしたが思ってました

ところが最近管理栄養士にもの凄くなりたくて
行きたい大学や栄養士について調べてたりしました

そこでまず管理栄養士の合格率が高い大学に行きたいと思い
頭のいい大学に行きたくなりました

私の今一番行きたい大学は
神奈川県立保険福祉大学
です

他に候補なのは
鎌倉女子
相模女子
などか今のところあります

凄く行きたいです!

自分が今までなんにもやって来なくて
本当に後悔しています

高2のこの時期じゃ
この大学はとても難しいと思っています

調べると偏差値は60程の大学で
自分の学力はまだ分かりませんが
恥ずかしいですが
恐らく偏差値は45程度だと思います…

通っている学校もバカ校です…

でもやれるだけはやりたいので
塾・予備校に通いたいのですが
どういったところが良いのでしょうか?

色々なご意見が聞きたいです

塾、予備校どちらでも構わないので
良ければ教えて頂きたいです

自分でも調べましたがイマイチでした

A 回答 (5件)

神奈川県内で勤務している塾講師です。


管理栄養士志望の高校生を指導・合格させた経験があります。

まず、高2の今の時期からちゃんと考え始めたのは偉い。
世の中には、親や先生に急き立てられて、早くから受験勉強を始めるような高校生は山ほど居るけれども、
自分の頭で考えて、目標を立てて、こうやって人に色んな事を聞きながら前に進める高校生って少ないんだよ。ビックリするぐらい。

前の質問の回答を見る限り、既に模試には申し込んだんだね。
正しい行動です。現在地を把握した上で、計画立てて勉強していけば、大いに合格の可能性はありますよ。

・・・と励ました上で、厳しい情報もお伝えします。

現時点での厳しさ、という点では私は回答者No.2さんの意見に同意します。
多分偏差値は45もないだろうし、実際問題として県立は厳しいです。

偏差値の問題ではありません。科目数の問題です。
私大の栄養学部・学科は2科目or3科目入試が多いんです。英語・理科1科目・国語(現代文のみ)が定番かな。
それに対して保健福祉大学は、英語・数学・国語(古文・漢文含む)・地歴公民1科目・理科1科目。
単純に言って科目数が倍です。実際に勉強にかかる負担は倍以上でしょう。

それでも、どうしても保健福祉大に行きたいと思うなら、それ相応の勉強をすれば受かる可能性がないとは言いません。
仮にあなたの偏差値を40だとして、40から60まで上げるというのは、要するに下位1割から上位1割に入るということです。
40人のクラスで考えれば、下から4~5番の人が、上から4~5番の地位まであげるということ。
難しいことではあるけれども、あり得ない話ではないですよね。

とりあえず、今から来年の3月までは、とにかく英語・現代文・理科に注力しましょう。
この3つは、県立でも私大でも使うのですから。
この3科目のうち、2科目を高2のうちに偏差値55ぐらいまで持っていければ、
残りの科目(数学・古典・社会)を入試までに間に合わせられる可能性はあります。
保健福祉大を目指すか、諦めるかを決めるのはそれからでいいでしょう。



塾は、とりあえず個別の指導がしっかりしている所がいいと思います。
大手の集団塾に入っても、今の学力では授業についていけないと思いますし。
1対1の個別指導塾ではなくてもいいですから(そういう所は授業料も高いし)、
チューターが付いたり、自習室に空いている講師が待機しているなど、勉強の相談に細かく乗ってくれる所を探しましょう。

それと、個別指導塾は大学生が講師をしている所が大半なので、注意すること。
大学生の中にも、プロ講師顔負けの指導力を発揮する人はたくさんいるけれども、
ただのアルバイト感覚で働いている人も、たくさんいます。

大学生講師の所に入塾するなら、教室長などの責任者に頼んで、
3年生以上を担任にしてもらいなさい。
さすがに、指導経験がない1・2年生は危なすぎると思います。

それと、体験授業の前に自分なりの今後1年半の学習計画を立てておいて、
それを講師に見せて、アドバイスを請いなさい。
頭の良い大学生なら、ただ授業をするだけなら無難にこなすのだけれども、
学習計画にアドバイスをする、となるとボロを出しやすいので、ベテランか新人かを見分けるのに役立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^


そうなんですか?

なんだか凄く勇気を貰いました


やっぱり厳しいですよね・・

たしかに科目数が苦痛すぎます


分かりやすいたとえありがとうございます^^

確かに無理ではないですね!

そう単純にもいかなそうです(汗)


凄く納得しました!

確かにそのほうが他でも役立ちますね

まだやり方を考えないといけませんね

ありがとうございます^^


そうですか

やっぱりついていけないし
厳しいですよね(笑)


個別がしっかりしているところですね!

入る際は講師をそのように頼みます


計画立てて相談し見分けるというのも凄いです

参考になりました!!

お礼日時:2012/09/30 10:15

高校の授業を大切にしてください。

受験科目も、それ以外の科目も。

自分を卑下するのは、よくありません。ご両親に失礼です。

自分が通っている高校をバカ校というのも、よくないです。

自分に誇りをもてるとき、実力以上に能力は発揮されます。

自分の学校と学友、教職員を信頼できるとき、奇跡がおきます。

塾、予備校にいくのも結構ですが、足元の自分の高校の授業を、

もういちどよく見直してください。学年一番になって、推薦で希望の大学に

進学することはできませんか?

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index_2011 …

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/about.html

予習、復習、苦手教科の克服に、役に立ててください。

ご両親とよく相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^


そういうものなのですか?

ならもっと前向きに行かないとだめですね・・

今を頑張って自信を持てるようになりたいです^^

推薦は一応やってみますが
落ちたらシャレにならないので勉強がしたいです

ただおっしゃる通り学年一番は目指さないといけませんね・・

じゃないとお話にならないので(笑)


参考にさせていただきます!

ありがとうございます^^


そうですね

ちなみに父には
公立はあんたの頭じゃ無理
と言われました・・

お礼日時:2012/09/30 09:57

今、高2なのだったら、全然問題ないと思いますよ。


今から勉強を始めてみてはいかがでしょうか?

少人数の塾か大手の予備校かについては、好みの問題も多いと思います。
私、個人の意見としては大手の予備校の方が
進学の相談とか設備の面に関しても良いかなと思います。
ちなみに私は高1の時から河合塾に通っていました。
大手の予備校なので、もちろん講師もたくさんいます。
あう、あわないは結構ありました。
そのため、ちょこちょこ講師を変えて、自分にあった講師の授業を受けるようにしました。
(他の校舎の授業を受けることもありました…)
浪人の方もいる予備校だったので、絶対に自分は現役で合格する!と思いながら、
勉強する意識も持てました。

学校の成績とか、今の模試の成績とかは、
本当に参考程度だと考えられて良いと思います。
私の場合、私立の学校に通っていましたが学校が進学校でなかったため、
学校のテストが教科書の丸暗記テストのようなものでした。
大学受験の勉強もしたいのに、内容がかけ離れすぎていて、
どうしようもなく…
学校の勉強はほぼノー勉強でした。

その代わり、塾の勉強は力を入れました。
…が、どうしても英語が苦手で足を引っ張りまくり
受験の直前でも第一志望の大学は、D判定とか。

でも、入試の結果は、A判定B判定だった学校はすべて落ち、
D判定だった大学のみ合格しました。

今から思えば、自分にあう講師に出会え、勉強できたことが
本当に大きかったと思っています。

塾などは、体験授業なども開いていると思いますので、
ぜひ行ってみると良いと思いますよ。

自分にあった塾を見つけて、ぜひ合格を勝ち取ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^


ですね

とりあえず合間ををぬって家で勉強しています

ただやり方や具体的どこを勉強したらいいかなど
不安なところは多々ありますが・・・


なるほど、予備校ですか

私もそっちのほうが実績もあるだろうし
個人的に信用はできますね

ただ料金は高いし
予備校は置いていかれるかもしれないのが不安でした

ご意見ありがとうございます^^


D判定のみが・・

ホントに参考ぐらいにしか出来ないんですね

過信しすぎないようにします


講師などはやはりすごく大事なんですね!!

ありがとうございます^^

お礼日時:2012/09/30 09:46

>自分の学力はまだ分かりませんが恥ずかしいですが恐らく偏差値は45程度だと思います


>通っている学校もバカ校

 偏差値が45「も」あればいいんですが・・・。バカ校という表現が文字通りであるなら、実際には30台でしょう。まあ実際に模試を受けてみなければそのあたりは分からないんですが。はっきり言って、河合・代々木の偏差値で45もあるんなら、高校生全体から見ると決してバカではないです。



>私の今一番行きたい大学は神奈川県立保険福祉大学です
>他に候補なのは
>鎌倉女子
>相模女子

 はっきり申し上げますと、県立はムリです。県内でも有名な進学校からでないと到底受かりそうにありません。イメージしやすい例を挙げると、中学のクラスで3番か4番くらいでようやく手が届く感じですな。今の高校じゃあありませんよ。玉石混交の公立中学での話です。

 一方で、鎌倉女子や相模女子なら十分合格できるでしょう。入試科目を調べてみると、鎌倉女子が現代文・英語・化学or生物から2科目で、相模女子が現代文・英語から1つと化学or生物の計2科目です。

 河合・代々木で偏差値50くらいですので、今から勉強すればどうにかなるでしょう。

>塾・予備校に通いたいのですがどういったところが良いのでしょうか?

 家か学校から近いところがいいですね。挙げられた志望校程度なら、通学経路を外れて電車で塾・予備校に通うのは無意味です。どデカい自社ビルを持つ大手予備校よりもビルの1フロアを借り切るくらいの中手あたりで少人数を売りにしている塾がいいと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます^^

そうなんですか・・

じゃあそんなにないってことですかね。

ちなみに
いくつくらいからならまだ希望はありますかね?

高校も高校だし
もう厳しいですかね?


なるほど・・

その二つまだ平気ですか

鎌倉女子もなかなかだと思っていたのですが
そんなでもなかったんですかね?


分かりました

とりあえず
トライプラスという塾の体験を申し込みました

補足日時:2012/09/28 20:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にしてました;

回答ありがとうございました^^

お礼日時:2012/09/30 09:37

塾や予備校に通うのも、もちろんありだと思いますが、まずは身近な先生に相談してみてはいかがでしょうか?



それならこういう勉強をしたほうがいいとか、この参考書はおススメだよとか、いろいろ教えてくれるかも知れません。

それから、河合塾、代ゼミ、駿台、東進ハイスクールなど大手予備校の模試をぜひ受けてみて下さい。

自分の今の実力と志望校との差や、どういう力が足りないのか、などが分かってグッと現実的になってきます。

まだ高2年の秋だとも、もう高2の秋だとも言えます。
つまり、これからどれだけ頑張るかにかかっていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^


学校の先生にももちろん色々聞いたりしています

ですがやはり塾などには通わないと無理だと思うんです
(通っても難しいですが)

先生に訊いたり、などは一応しています


全国統一高校生テストという
東進のテストを申し込みました

結果は目に見えてますが
自分を少でも知りたかったので


そうですか?

そう言って頂けてありがたいです

お礼日時:2012/09/28 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!