dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

45歳の父親です。17歳の高校二年生の息子がいます。
中学から私立の進学校に通っており、真面目に勉強とクラブに頑張っているようです。
「ようです」というのは、本人とはほとんど会話がなく妻からの情報だからです。
勉強しなかったり、荒れている子供の親からすれば贅沢な悩みかもしれません。
しかし小さい頃はかなりのパパっ子だったのに、現在は「おはよう」「おやすみ」
「いってらっしゃい」「おかえり」という会話程度しかありません。
妻にはそこそこ話をしているようですが、私には全く相談等がありません。
もう少し時間が経てば少しずつ戻ってくるという話も聞きますが。。。。
同じような経験をされた先輩お父さんの意見が聞きたいです。
なんとなく家庭が寂しいんです。

A 回答 (13件中11~13件)

我が家もそうです。


長男はまだマシですが、次男はほとんどしゃべりません。
あなた方がマシですw 挨拶しても「うん」しか言いませんからw
でも、気にしないことにしてます。
ちゃんと学校行って勉強もして、健康なら文句ないです。

まあ、成長する段階ではそういう時期があるのです。
これが娘ならもっと大変ですよ。
くさいとかあっち行けとか、嫌われるんですw
それに比べれば全然余裕だと思いません?

うちは、年に数回旅行に行きますが、それにも付いてきてくれるので、幸せな方でしょう。

もっと大人になって働くようになれば、父親の大変さが分かるでしょう。
その時に、飲める話し相手になってくれれば良いんです。

それまでは寂しいでしょうが、奥様で我慢しましょうww
    • good
    • 0

私は母ですし、息子もまだ小学生なので、良いアドバイスにはなれないかもしれませんが。



ちょっとだけ、考える視線を変えてみては如何でしょう?

挨拶だけで寂しい→
息子の成長に必要な時間。という感じに。

自身のその頃を思い出してみて下さい。

私もそうでしたが。

ちょっと背伸びして、自分の事は自分で、って思っていた事ないですか?
もう子供じゃない、自分できちんと考えられるんだ!みたいな(^-^)

親からすれば、全然なってない事も多いですけどね。

でも、自分で考えて対応して、悩んで成長していくのは大事な事だと思います。

母親には言って、自分にはと寂しい思いなのでしょうが、将来は、反対に男同士としての繋がりが出て来るものだと思いますよ。

それは、今度は母親には出来ない領域ですから。

中には、反抗期で挨拶すらしない家庭もあるでしょう…。
そんな中で、きちんとされた良い息子さんだと感じます。

息子さんの成長を見守ってあげて下さい(^-^)
    • good
    • 0

ご自分が高校生のときはどうだったのでしょうか?


はっきりいって高校生は大人と同じ。ご自身は会社の若い連中との会話って成立してますか?そこで成立してないなら息子さんとの会話って成立しないと思います。
若い頃っていうのは建前で話を合わせている用なかいわはしません。実際話したくなるような魅力のある大人と以外はなるべく話したくないでしょう。
もう少したつと話すように成るってのは、父親に諦めを見てからです。つまり期待されなくなってから余裕で話を合わせているだけでしょう。
それを待つより魅力を磨く努力が必要かとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!