
定数kを整数として、xに関する不等式
log[6]x+log[6](2^k+3^k-x)>k……(*)
(1)不等式(*)をみたす実数xの範囲
(2)不等式(*)をみたす整数の個数をf(k)とする。f(k)は?
(3)すべての整数kに対して不等式f(k)≦f(k+1)が成立ことの証明と
f(k)=f(k+1)をみたす整数kをすべて求めよ。
(4)不等式0<f(k+1)-f(k)<2^(k+3)をみたす整数kをすべて求めよ。
ただし、必要ならばlog[2]3=1.58とする。
難しいらしいです…。
解ける方がいらっしゃいましたら
解説お願いしますm(_)m
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1)不等式(*)をみたす実数xの範囲
真数条件x>0、2^k+3^k-x>0
log[6]x+log[6](2^k+3^k-x)=log[6]x(2^k+3^k-x)=yとおくと
6^y=x(2^k+3^k-x)>6^k
x^2-(2^k+3^k)x+6^k<0
(x-2^k)(x-3^k)<0
k>0のとき、2^k<x<3^k(真数条件を満たす)・・・答え
k<0のとき、3^k<x<2^k(真数条件を満たす)・・・答え
k=0のとき、xは存在せず。・・・答え
(2)不等式(*)をみたす整数の個数をf(k)とする。f(k)は?
k>0のとき、f(k)=3^k-2^k-1・・・答え
k≦0のとき、f(k)=0
(3)すべての整数kに対して不等式f(k)≦f(k+1)が成立ことの証明と
f(k)=f(k+1)をみたす整数kをすべて求めよ。
k≦0のときはf(k)=f(k+1)=0なのでf(k)≦f(k+1)が成立する。
k=1の時はf(k)=3^1-2^1-1=3-2-1=0、f(2)=3^2-2^2-1=9-4-1=4
なので、f(k)≦f(k+1)が成立する。
1≦kでf(k)≦f(k+1)、すなわち3^k-2^k-1≦3^(k+1)-2^(k+1)-1が
成立すると仮定すると、
3^k≦3^(k+1)-2^(k+1)+2^k=3^(k+1)-2^k、
3*3^k≦3*3^(k+1)-3*2^k<3*3^(k+1)-2*2^k
3^(k+1)≦3^(k+2)-2^(k+1)=3^(k+2)-2^(k+1)
=3^(k+2)-2*2^(k+1)+2^(k+1)
よって3^(k+1)-2^(k+1)-1≦3^(k+2)-2^(k+2)-1、すなわち
f(k+1)≦f(k+2)が成立する。以上で、すべての整数kに対して
不等式f(k)≦f(k+1)が成立ことが証明された。
k>0のとき、f(k)=3^k-2^k-1、f(k+1)=3^(k+1)-2^(k+1)-1
3^k-2^k-1=3^(k+1)-2^(k+1)-1
3^(k+1)-3^k-2^(k+1)+2^k=3*3^k-3^k-2*2^k+2^k=2*3^k-2^k=0
2=2^k/3^k=(2/3)^kを満たすkは無い。
k≦0のときはf(k)=f(k+1)=0なので、f(k)=f(k+1)をみたす整数k
は0以下の全ての整数である。
(4)不等式0<f(k+1)-f(k)<2^(k+3)をみたす整数kをすべて求めよ。
ただし、必要ならばlog[2]3=1.58とする。
1≦kとしてf(k+1)-f(k)=3^(k+1)-3^k-2^(k+1)+2^k
=3*3^k-3^k-2*2^k+2^k=2*3^k-2^k<2^(k+3)
2*3^k-2^k-2^(k+3)=2*3^k-2^k-8*2^k=2*3^k-9*2^k<0
2*3^k<9*2^k、3^k/2^k<9/2、(3/2)^k<9/2
klog[2](3/2)<log[2](9/2)
k(log[2]3-log[2]2)<2log[2]3-log[2]2
k(1.58-1)<2*1.58-1
k<2.16/0.58≒3.7、1≦kであるから
0<f(k+1)-f(k)<2^(k+3)をみたす整数kは1、2及び3・・・答え
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
x2乗+y2乗=0はx=0である為の十...
-
2次式の最小値
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
数学!
-
離れた列での最大値の求め方
-
判別式の使う時とか使わない時...
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
不毛トピ(思い出)
-
2次関数の応用
-
文字係数の2次不等式についてで...
-
ロピタルの定理を使った留数の...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
xのとりえる値の範囲
-
COUNTIF関数 ある範囲の数値で...
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
x2乗+y2乗=0はx=0である為の十...
-
一次関数のグラフ問題で、>や...
-
絶対値を含む不等式で質問です...
-
数学 x=4 は x二乗=16でたる...
-
2b√aとb^2+a (a,bは実数) が等...
-
高校数学の問題です。 画像の、...
-
「または」「かつ」の図示
-
6時間超え
-
数学II 次の不等式が表す領域を...
-
|x|>xはx<0であるための何条件...
-
高校数学 不等式 絶対値
-
Excelソルバー条件文「4つの不...
-
不等式の条件
-
数学の問題が分かりません。
-
底の条件
-
定積分と不等式
-
必要・十分条件
-
log10X<3 (10は底です) をとく...
-
0.125<0.5^x<1 この不等式の...
おすすめ情報