dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

若い知的障害者が携帯ゲームしています。高い通信料金などは親が払っているそうです。
知的障害者が携帯ゲームやるな、とは言いません。今は親が働き盛りだけど、将来困らないか? 金銭感覚が麻痺しないか心配です。しかも携帯の基本的な操作が分からず、他人に聞く。聞かれた人親切に教えてくれたけど、騙されたらどうするの? 他人事ながら気になります。
知的障害者の子供を持つ方、どう思いますか?

A 回答 (2件)

通信料金は固定だし、ゲーム内課金は電話契約者のパスワード教えなきゃ買えませんけど。


当人は、ただゲームしているだけで、金銭感覚は麻痺しようがないし、騙されても金銭被害は出ない。
それを制限しないで与えているなら、保護者が当人の判断力を把握して管理できている。

相談者さんが携帯の基本的な操作と携帯ゲームの課金システムを知らなすぎで、自分の常識で他人の常識を批判しすぎ。
携帯の料金システムを知らないで、高い安いを判断しているのは、相談者さんの思い込みでしかなく、金銭感覚が麻痺してますよ。

この回答への補足

補足。通信料金は固定だと思います。ただ有料ゲームのようで。親が管理しているとはいえ高いんですよ…。もうちょっと制限したほうがよいかと。後、その子、ロックの解除がわからなくて、「9999」だろと言われてました。自分の暗証番号わからない(設定してない)のはヤバイです。

補足日時:2012/10/01 00:24
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明が足りませんでした。すみません。

お礼日時:2012/10/01 00:26

私には子供はいませんが、


アクセス制限サービスをかけたらどうですか?
その障害者の方が未成年であるならなおさら。
アクセス制限サービスはパスワードを用いますので、勝手に解除できないようにもできます。

その携帯の電話番号の名義が誰なのか、未成年なのかによって方法は変わりますが
未成年者であれば親権者から申出する事も可能です。

携帯キャリアに問い合わせする事をおすすめします。

もっとも、その親御さんがゲームを制限させる意思があればの話ですが・・・。

この回答への補足

その子は未成年ではありませんが。難しいですね。

補足日時:2012/10/01 00:33
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2012/10/01 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!