dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よんでいただいた方の率直な意見を聞かせてください!
こんな場合どうしますか?

私の娘3歳、よく喋る。5歳の兄がいるせいか、大人の言葉をちゃんと説明してやれば理解できる子。泣き虫。すぐに母親に泣きついてくる。義妹の娘Aちゃん大好き。

だんなの妹の娘のAちゃん。2歳。今のところ一人っ子。うちの娘とはいとこ同士。うちの娘が大好きなのか積極的。言葉の発達がやや遅めで喋れるのは単語の語尾、例えばニンジンは「じん」大根は「こん」単語は出ないが大人の言っていることを理解している。が、母親の言うことはきかない。


本題に入ります。

(1)先日児童館で一緒になりました。うちの娘がおもちゃのバイクに乗っており、そのバイクが欲しかったAちゃんはうちの娘の服をつかみ、揺さぶって怒ったけど娘から貰えなかったため揺さぶったあとは娘の背中を押して突き落とした。そして娘は泣かされた。

(2)2つのカゴがあり、ひとつのカゴに娘が入っていた。Aちゃんもカゴに入りたかったがもう一つのカゴは大きくて足が届かず入れなかったためにすでにカゴに入っていたうちの娘に変わって欲しかったようで何か怒るように叫びながらうちの娘の服をつかみ、揺さぶってカゴから出そうとしたが娘は「やめて~」と何度も泣いて抵抗していた。それでも思い通りにならなかったAちゃんは近くにあった野菜の形したスポンジで娘の頭をポカポカポカポカと叩いていた。(ちなみにいつ硬いもので叩かれるかわかりません。)

つまり、娘はいつも遊んでいるものを欲しがられ、「待って」とか、「イヤ」といって断られたAちゃんは服をつかんでひっぱったり、叩いたりする。娘は貸していいと思った物は貸してあげる。無理やり(?)奪い取ったことに成功したAちゃんは奪い取ったおもちゃを持って娘が見えるギリギリの距離に逃げ、娘を観察。その頃には、奪い取る時に泣きわめいていたのがなくなっており話は聞ける状態でAちゃんの母親が「返しなさい」といえば返しにいく。(奪い取って納得の様子)

読んでいただいた方は私の立場、Aちゃんの母親の立場に立ったとき、どういう行動をおこしますか?どちらかの立場でも構いません。「やる立場」「やられる立場」教えてください。


ちなみに私の実家は遠方なために逃げれず、
私たち親子は旦那両親と同居なため、義妹は実家に遊びに来ているのです。週3、4回ペースで頻繁に起きていることでこちらも疲れています。また、田舎なため公園などもなく、家以外で遊べるのは週1回ある、児童館だけです。児童館は他の子と遊ばせてあげたいので行きたいのです。外に出ても外で会い、家にいても私らの部屋に遊びに来る。こちらが迷惑しているとも知らずに。

なるべく大人同士の溝ができることなく解決させたいと思っています。
どうか、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

旦那さんは可愛い可愛い自分の娘がそんな事されてるの知ったらどうするんですか?



娘より可愛い妹の子だから、って娘に我慢しろっていう?
だとしたらそういうシスコンの旦那を選んだから諦めるしかないですね。

>うちの娘が大好きなのか積極的。

これって舐めてて思い通りにさせてもらえる「カモ」だから好きなんでしょ。

お子さんがAちゃんのことが好きなのは、まだ「好き」とか「嫌い」とか「意地悪されてる」って感覚がないだけだと思います。
まあ、よく顔を合わせるから顔を覚えてるからとりあえず好きって言ってるだけかもしれませんけど。

ちなみに私ならあなたの立場なら、Aを叱る。よその子だろうが親戚だろうが乱暴して放置は許しません。
それで旦那や義理親に叱られたら、逆に叱りかえしてやりますよ。自分の子供を満足にしつけられない娘をよく育てたね、
って嫌味言ってやる。それで出て行けって言われたらむしろラッキーでしょ。自分の子供を守れるのは親しかいないもの。
私ならどんなに家族の中で自分が悪者になろうが、子供を守りますよ。義理妹に嫌われても上等です。
逆に義理妹が自分がいるから居心地悪い、って環境にして追い出してやります(笑)そしたら来なくなるでしょ。
「わざと」嫌いになるように徹底的に仕向けてやりますよ。

Aママの立場なら、(1)でも(2)でも乱暴して怪我させるようなことしたら自分も同じように(加減はつけますけど)
して痛みをわからせますし、しばらくは実家にも児童館にも行かせません。乱暴する子はお友達と遊べないの、って
きちんと言い聞かせる。

イヤイヤ期かしりませんけど、そういう大人が作った勝手な言葉に乗せられて「イヤイヤ期だからしょうがないよね」
で済む問題じゃないし、そこで厳しくしなかったら3歳4歳になっても乱暴グセは治らないよ。
知恵がつくから、今までは良かったのになんで大きくなったらダメなのか理解できなくてなおさら思い通りにならなくて
癇癪起こす子になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>旦那さんは可愛い可愛い自分の娘がそんな事されてるの知ったらどうするんですか?

実は旦那とは娘のことを何度も話し合った末の旦那の行動は妹に「娘が不安定だから来るな」と電話したのです。確かに不安定でした。ですが、それを知った義理両親はやはり自分の子供、つまり旦那がかわいいので、「嫁が言わした」と言わんばかりに私に対する風当たりが強くなりました。こなくなってからの2週間娘はそこそこ安定しましたが、風あたりの強さに耐え切れなくなり私から義理妹に今まで知らなかった、ごめん、遊びに来てやってとメールしてしまいました。なので、旦那はとても良く考えています。

>>これって舐めてて思い通りにさせてもらえる「カモ」だから好きなんでしょ。
それはあるかもしれません。児童館で見てても、他の子にはしないんです。真っ先にうちこのこところに取りに来ます。「この子なら取れる」そんなふうに考えているのかもしれません。

>>ちなみに私ならあなたの立場なら、Aを叱る。よその子だろうが親戚だろうが乱暴して放置は許しません。
それで旦那や義理親に叱られたら、逆に叱りかえしてやりますよ。自分の子供を満足にしつけられない娘をよく育てたね、
って嫌味言ってやる。
前にAちゃんとうちの娘のおもちゃのやり取りを話したときに私が余りにひどいようならしからないけませんね的なことを行ったらすごく嫌な顔をされました。なので余計やりずらいのです。さすがに嫌味を言う度胸は私にはありません。。。

>>そういう大人が作った勝手な言葉に乗せられて「イヤイヤ期だからしょうがないよね」
で済む問題じゃないし

たしかにそうだ!と思いました。「イヤイヤ期」なんて言葉大人が勝手に作ったもの。子供には関係ありませんよね。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/03 23:00

1番です。



2歳と3歳なら、
その子が出来ないか出来るかより、
大人が、
教えるべきことを
口に出して、
伝えるかどうかの方が、
大切なのでは?


地道に周りの大人が、
上から抑えるのではなくて、
ちゃんと説明してあげることで、
反抗期に入るか入らないかのお子さんも、
聞き届けやすくなると思います。

どうして、
叩いてはいけないのか、
どうして、
人と譲り合わなくてはならないか、
など、
「伯母さん」が、
2歳の女の子でも分かりやすい言葉で、
穏やかに説明してあげれば良いのでは?

わたしは、
自分の子がいないけど、
大人はみんな「親」だと思っています。

2歳の女の子が、
直ぐに出来るようになるとは思えません。

わたしの甥と姪も、
叩いたり叩かれながら、
泣きわめいて大きくなりました。

今は、3歳ともうすぐ4歳の二人ですが、
仲良く遊んでいます。

貸してねって言えるようになりました。

わざとじゃなくても、
相手が痛いと言ったら、
ごめんなさいって
言えるようになりました。

でも、
それは二人で沢山遊んで、
沢山お互いに教わったからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
また、お返事遅くなり、すみません。

私も、自分が子供を生む前に自分の姉の子でおいっこ、姪っ子を面倒見たことがあります。
どちらが何をした、とか、どうしてそうなったのか。子育て経験のない私なりに面倒を見てきました。

>>「伯母さん」が、
2歳の女の子でも分かりやすい言葉で、
穏やかに説明してあげれば良いのでは?


今回の件と、甥っ子姪っ子で決定的にに違うのは、自分の最愛の子が目の前にいることです。そして、泣いてすがってきます。助けを求めているのです。それをほおって置いてAちゃんにあーだこーだと教えている時間はありません。自分の子をフォローするのが精一杯です。フォローしている間にAちゃんはトンズラしています。ようするに「取ったもの勝ち」になっています。だからAちゃんの母親にはもう少ししっかりしてほしいと思っていますが見込めません。Aちゃんにとって、うちの娘はおもちゃを奪えば自分のものになる。Aちゃんにとって5歳の長男は奪っていっても自分のものになるというわがままができる環境なんです。だから手を焼いているんです・・・。


2度も回答くださりありがとうございました。

叩いた叩かれたなど経験して大きくなっていくのもわかります。

お礼日時:2012/10/08 22:15

私だったら、Aちゃんの母親の立場だった場合、自分の子が人の子のものを取ろうとしたり、手を出したりしたらまず、子どもに「やめなさい」などと言って、抱きとめたりしてその行動を止めます。



その後、「これが使いたいの?」などと気持ちを確認し、「そっかぁ。楽しそうだもんね」などと気持ちを受け止めた上で、「でも、取るのはどうかな?」とか「○○は取られたらどう?嬉しい?」などと相手の気持ちを考えられるようにしたり、「○○ちゃんは叩かれてどうだった?痛かったよね?」などと相手の子に気持ちを言わせたりします。

そして、「○○ちゃん痛かったんだって、一緒にごめんねしようか?」などと言って、謝らせます。
また、相手の子のお母さんにも私から謝ります。

その後、「使いたかったんなら、一緒に貸してって言ってみよう」などと声を掛けて、奪い取るのではなく言葉で気持ちを伝えられるようにします。

もし貸してもらえたら、「ありがとう」と言えるようにし、貸してもらえなかったら「○○ちゃんも使いたいんだって」など相手の気持ちを伝えた上で、「残念だったね」などとその子の気持ちを受け止め、「後で貸してもらおうね」などと話して、一緒に「後で貸してね」と伝えます。


もし、ご質問者様の立場だったら、相手のお母さんもいらっしゃるということで、しかも義理の妹さんということで難しいところもあると思いますが、できるだけ同じような行動を心がけます。

まず、少なくとも無理やり取ろうとしたり、少しでも手を出された時点で間に入り、「叩いたら痛いよ」「急に取ったらビックリするよ」などと言って、止めます。
その上で、Aちゃんに「これ使いたかったの?」などと気持ちを確認し受け止めた上で、「でも、○○は叩かれてどうだった?」などと自分の子の気持ちを確認し、「じゃあ、やめてって言ってみようか」と言って、「やめて」などと言わせます。
そして、理想は「○○ちゃんごめんねできるかな?」などと言って、謝らせます。

でも、相手のお母さんもいらっしゃるということで、そこまで難しいようだったら、無理に謝らせたりはしませんが、とりあえず、「叩いたら痛いからやめてね。」などと伝えます。
たぶん、そこまですれば相手のお母さんも来て、謝らせたりしてくれるのではないでしょうか?

また、その後は同じように「○○ちゃんも使いたかったの?」などと聞いて、一緒に貸してと言ったり、自分の子にも「○○ちゃんも使いたいんだって、貸してあげられる?」などと聞いて、みます。
そして、貸せたらたくさん褒め、貸せなかったら「あとで貸してあげようね」と話し、「あとで貸してあげるね」などと言えるようにします。
そして、相手のお母さんに「貸せなくてごめんね」と伝えます。

その後、しばらくしたら、自分の子がまだ使っていても相手の子が使いたそうだったら、「もういっぱい遊んだから、貸してあげようよ。Aちゃんも使いたいんだって」などと話し、貸せるようにします。

また、折りを見て、「○○ちゃんはまだ小さいから、お口で貸してって言えないんだって」とか「叩いちゃうんだって」などと伝えます。
ただ、だから我慢しろと言うのではなく、「でも、叩かれて痛かったね」などと気持ちを受け止め、「もし今度されたら、やめて言って、それでもやめてくれなかったら、お母さんが守ってあげるから、お母さんのところにおいで」などと伝えます。


と、このような感じでしょうか。もちろん、状況にもよりますし、毎回毎回すべての手順は踏まないこともあると思いますが、基本はこんな感じだと思います。
相手のお子さんはまだ2歳ということで、理解できない部分もあるかと思いますが、こういうのは小さいうちから繰り返すことが大切です。

実際、Aちゃんのお母さんはどのように対応していらっしゃるのでしょうか?
もしかしたら、どうしていいかわからず、Aちゃんのお母さんも困っていらっしゃるのかもしれませんね。

だとしたら尚更、ご質問者様が対応の仕方を見せてあげたらいいと思います。
また、あまりに手を焼いているようだったら、相談に乗ってあげ、対応の仕方を教えてあげたり、相談窓口などを教えてあげれば、ちょっとは改善されるかもしれません。


もちろん、お子さんが手を出されたりするのは心配でしょうし、従妹同士となると余計対応も大変でしょうが、まだ2歳で、ご質問者様のお子さんと比べると、1歳も年下の子ですし、兄弟がいるかどうかも差が出ますし、もちろん個人差も大きい時期です。
ですから、育てにくい子で大変だなぁぐらいに受け止められるといいですね。

それに、今は大変でしょうが、いくらこの時期はたくさんトラブルがあっても、きっとあと2~3年もすればきっといいお友達になれると思います。
また、幼稚園などに行けば、乱暴なお友達もたくさんいるでしょうし、お友達とトラブルになった時、どうすればいいか、トラブルにならないようにするにはどうすればいいか学ぶいいチャンスだと思います。

大変長くなってしまいましたが、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者さんが前半に書かれていたことほぼすべてやっているんです。(すみません)

実際にAちゃんのお母さんは悩んでいるのかな・・・?と、いうか、私的には悩んでほしいのですがね。
自分に意見などまったく言わない人なのでまったくわかりません。かといって私から切り出すのも、差し出がましいと言うかずうずうしいのかなと考えてしまい・・・

私の中にも、Aちゃんが保育園に上がったときにこのままだと、Aちゃんが困るだろうと心配はしているのです。だから気になっちゃうんですよね。心配してなければはねつけることだって私ならしちゃいます。(もちろん、こどものいないところでははおやに)


相手から相談してくれればまだいいのに・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/03 23:19

やる側:おもちゃが欲しいなら”貸して”って言ってごらん、今○○ちゃんが遊んでるから順番ね、と言う


やられる側:Aちゃんが遊びたいんだって貸してあげようよ、どうぞってできる?と言う

まだ言葉が思うように出てこない頃は、お友達同士でおもちゃの奪い合い、たたくなどはよくあることでした。
その時はみんな上のようなやりとりをしていましたが、ほとんどの子が親の言うとおりになんてならないです。
奪われて泣く、奪えなくて泣く、親同士で「ごめんね~」「いいよ、いいよ」って感じでした。

自分の気持ちをうまく伝えられない子は、たたく、噛むなどの行動をとるみたいです。
Aちゃんは言葉が遅い上にイヤイヤも重なっているのでより酷いんでしょうね。
たまーに児童館で見かけますが、本当に手に負えない子もいますよ。
お母さんが優しく言っても厳しく言っても全く聞かず、しまいにはお母さんが無理矢理おもちゃを奪ってお友達にあげるけど、見てて子供がかわいそうでした。
思いっきり泣いてるから、おもちゃをもらった子供も気まずそうだし。
お友達と仲良く遊べないから早々に帰っていくけど、子供もお母さんも気の毒でした。
自分の子供が聞き分けがいいと、そーゆー子供を見ると母親のしつけがなってないって思うかもしれないけど、子供の持って生まれた性格もありますからね…義妹さんも他の子と遊ばせてあげられないから、身内のあなたに頼ってしまってるのかもしれないです。

Aちゃんがたたいたりする前に、欲しがってるおもちゃを貸してあげるように自分のお子さんに言ってみたらどうですか?
あまりにもたたいて酷いようなら、あなたが「たたいたら痛いからやめようね」って言えばいいと思います。
本当は義妹がすることなんだろうけど、しないならあなたがするしかないですよね…
あ、でも間違っても子供をたたかないでくださいね。
しつけとはいえ、叩かれて育った子供は人を叩いてもいいんだって思ってしまうそうです。

義妹さんの生活パターンがある程度わかるなら児童館へは時間をずらして行くとか、家に来られて迷惑なら「今日は用事があるから」と言って断るとか。
義妹さんの人となりがわからないから何とも言えないけど、それとなく距離をとってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>自分の気持ちをうまく伝えられない子は、たたく、噛むなどの行動をとるみたいです。
まさにAちゃんがそんな状態なんです。
いつ怪我させられるかわかりません。つきに1,2回会うだけに関係ならこんなに悩まないのですが。。。

一番簡単なのはうちの娘が叩かれたときに娘が自分に意思で叩き返すをすればAちゃんも少しは考えると思うのですが母親が叩き返しなさいなんて言えるはずないし。

>>あまりにもたたいて酷いようなら、あなたが「たたいたら痛いからやめようね」って言えばいいと思います。
これは義理妹も私も何度も口で言っているんです。でも、効果ありません。なので悩んでいます。


結局うちが義理妹を避ける形で週に1,2回支援の一時保育に娘を預けることにしました。本当に私が疲れてきました。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/03 23:09

「やる立場」側です;;


2歳の息子がいますが、やりたい放題です。他の子が使っていても横からスーッと、さも自分の物のように使う・・。取り合いもそうですし、独占したがります。指示が通りにくく、言葉も遅く、発達障害のグレーです。
しかしいくら発達が遅れているとはいえ、人様に迷惑になる行為はダメです。そして私も健常であることを願い、諦めずにしつけをしているつもりです。息子からピタッと離れず付いて回り、何かやらかさないかと監視しています。ダメといっても聞かない場合は、叩いて叱ります。発達障害の子は指示が通りにくいとされていますが、信頼関係にある親がその都度注意していれば、出来るようになると信じてその都度注意します。言うことを聞くようになるまでにはかなりしんどい思いです。自分の都合で考えるなら、息子をどこへも連れて行きたくなくなるのです・・。しかしルールを身につけるには出るしかないのです。そしてこれらの事情を知る姉には、少しだけ、甘えさせてもらってます。姉の子は、うちの子がくると我慢しなければいけないことがありますが、それでもおもちゃを貸してくれる、優しくしてくれる、愛くるしいですし、申し訳なく思っています。息子より二つ年上です。どうしても貸すことのできないおもちゃは息子がくる時は隠していました^^
義妹さんも、もしかしたらあなたと娘さんを「家族だからいいか」と甘えてるんですかね。私の場合は実姉ですが、あなた様には義理の妹ですからね。感情がまた違いますよね。毎回嫌な思いをして、迷惑でしょうが、娘さんはAちゃんが大好きなんですよね?優しいんですね^^
うちの姪は末っ子ですが、うちの息子に対しては「お姉ちゃん」気分です。そして息子のせいで我慢している姪を褒めまくっています。すごいね、よく貸してあげたね、我慢できて偉いね、優しいお姉ちゃんだね、いつもありがとう、いつもごめんね・・と。姪もそうですが、娘さんは相手の気持ちが解る、優しい人になってくれると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

かいとうありがとうございます。

「やる側に立場」の意見が聞けてとても参考になります。

家族と思っていてくれてるのはとてもうれしいことですよね。だけど、最終的にうちの子だからいいかと思われるのは困ります。うちの子も人間で感情があり、ロボットではありません。

うちのこのことを「やさしい」と言ってもらえて涙が止まりません・・・。初めて言われました。
しゅうとめも少しでいいからフォローしてくれればいいのですが・・・。

私はメイいっぱい娘を褒めて褒めて褒めまくってあげたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/03 22:48

たぶんね。

。。
こういう場合は何をどう足掻いてもお互いが平行線。
だって
どちらも自分のお子様は宝であり自分の命ですもん。

確かに甘やかしすぎの箱入りや過保護放任をとっ違えた親は存在するから
一概には言えないけど
俗に言う やんちゃ な子供を持った親は
頭を抱えて翻弄しているんです。
其の所為で行かせてあげたい場所も駄目と言わざるおえなくなって
引きこもっている方も。

だって
かみついたり叩いたりするお子様を
人前で強く叱れば叱ったで
あんな風だから子供が平気で人を叩いたりするような子になるんだって
言われてしまったり
口先だけで注意したって聞きっこないじゃんって言われたり
かといって
子供同士の事だからと
ほっておけば それはそれでバッシングの嵐。

お口が達者で自分の意志を相手に伝える・伝わる状態であれば
言葉にして意思表示できた事だけで満足感があって
自分自身をコントロールできるけど
結局 身体ごとぶつからなければ
にっちもさっちもいかない精神状態に居る場合のお子様は
誰が何を言ってもどう行動してみても
本人が納得できなければ どうする事も出来ない。

主様は 両方の立場を理解しようとする素敵な感性を持っておられると思います。
でも世の中は そんな人ばかりではないから
本当に子育て中のママさん達は別の意味でご苦労様だと思います。

遣られている方のお子様は
そうされたら どう交わすのかを学ぶチャンス。
ちっちゃい頃より免疫を付けて
譲るが勝ち を学ぶ。

遣っている方のお子様は
決して褒められる事は無い。
褒められる為には どうしたらいいのかを学ぶ。

相手に気持ちを伝える事が出来ないジレンマは
大人にもあるよね。

いとこさんは ましてや魔の二歳児。
相手の親としての感覚では
ウチの子の方がちっちゃいんだから
嫌って言わずに スグ譲ってくれれば喧嘩にならずに済むのに
って思っているかもしれません。

多分私なら
自分の子供に ほっときナって教える。
遣りたい事があったら
見えない場所とか机の上の高い位置で全く別の遊びをさせる。
一緒に玩具で遊ぶのは無理ですもん。

来たら 椅子に座ってテーブルの上で お絵かきや
知的玩具で遊ばせて
相手の使いそうな玩具は触らせない。
関わる場合は 相手優先を伝える。
帰った後で
目いっぱい褒めて御褒美。
相手の親には
ごめんね~。お互いに一緒に遊べる年代じゃないから
別の事させておいた方が
いい子で遊んでくれるし
絵本あるから読んであげたらいいよ。。。
って絵本や雑誌を渡しておく。

仲良く対応するなら
それしかないって思います。

御心痛含め 本当に難しい問題ですね。

頻繁に来る妹様 通常では考えられないけど
今時は そう言う類は 多いのかもしれませんね。
親も嫁に出しても我が子変わらず子離れ親離れしない。
親が注意をしなければいけないのに・・・
主様の家なのに。
堂々としてていい筈なのに
控えめ遠慮して・・・
逆に 妹様がいらした時に出かけるタイミングを作ってしまったら?
ゆっくりしてってね。
ちょっと用があって出かけるからって。
お友達と御一緒したり
お買い物したり
って
出来てたらしてますよね。
御自分の御実家にもアンマリ帰れない状況なのかな?

人の振り見て我が振り直せじゃないけど
主様も頻繁に御実家に帰れるとしたら
親が娘に対して何かを感じると思うんだけどな。。。
長々とごめんなさい。
人に気持ちを伝えるのは難しいですね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにお互いに自分の子が一番宝ですものね。それだけはお互い同じ気持ちだと思います。

>>かみついたり叩いたりするお子様を
人前で強く叱れば叱ったで
あんな風だから子供が平気で人を叩いたりするような子になるんだって
言われてしまったり
口先だけで注意したって聞きっこないじゃんって言われたり
かといって
子供同士の事だからと
ほっておけば それはそれでバッシングの嵐。

なるほど、これはやる側に状態ですね。想像しやすいです。だからと言って、ジャぁうちに娘ならいいのか?
うちの娘はいつも譲ってくれるから。。。なんて考えられてたら腹が立ってきます。まぁそういわれたわけじゃないですが。

>>親も嫁に出しても我が子変わらず子離れ親離れしない。
親が注意をしなければいけないのに・・・

それは常々考えておりました。書いてもいないのにわかっていただけて感涙しております。
義理妹が頻繁にきても何も言わない義理両親(義父は仕事のため何も知らない)。義理妹も兄嫁が実家にいるなら私ならすこしは遠慮というものがあると思いますが・・・。
義母は自分の娘が頻繁に来ているせいか、私がたまに実家に行っても笑顔で「行ってらっしゃい」と言う人ですから。

最後愚痴になっちゃいましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/03 22:40

2歳でその兆候は危険ですね。

親(義妹)は注意しないんですか?

本当は1歳のころからおもちゃの貸し借りはできるようになっていないと、2歳、3歳でとんでもなく聞き分けのない子供になっておもちゃの取り合いでギャギャーわめく子供になるんですよ。下手に躾けても躾けらないわけですが、『うまく』躾のできない親は「この子はそういう性格だから」とか「育てにくい子だから」とか言って自分の躾のできなさを棚に上げて子供のせいにするんですけどね。

子供同士が仲良く遊べる間柄なら親は監視だけでいいでしょうが、そういう相手なら私はその子と遊ばせないで自分が娘の相手しますよ。ちゃんと貸し借りのできるお友達だけは仲間に入れて。自分の娘と向き合って遊んで、2歳の子が取り上げようとしても貸さない。取られてばかりじゃよくない、自分のものは攻撃せずして死守する精神も教えてあげないと。(この精神は幼稚園でとても役に立ちます)

基本的に育児方針の違う母親とは近い関係になれないですよ。溝を深くする必要はないですが、一緒にいる間は自分の子供の相手をする時間を増やし、多少距離をおくのはいいんじゃないですか?相手が横暴に物を取り上げようとするときはその子に声をかけてあげたり、仲介に入るのはかまわないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>2歳でその兆候は危険
>>本当は1歳のころからおもちゃの貸し借りはできるようになっていないと、2歳、3歳でとんでもなく聞き分けのない子供になっておもちゃの取り合いでギャギャーわめく子供になるんですよ。

そうなんです。ちょうど1年ほど前からうちの娘が「おねえちゃんだから」という理由で貸してあげてばかりでした。「お姉ちゃんだから」と言う姑、それに甘える義理妹・・・1年後の今、こんなんになっているんですね。私は嫌なら「後で貸して上げなよ」と言っていたのですがその場に姑がいたら何もいえなくて・・・。
恥ずかしい母親です。あの時娘を守ってやれませんでした。

>>取られてばかりじゃよくない、自分のものは攻撃せずして死守する精神も教えてあげないと。(この精神は幼稚園でとても役に立ちます)
そうなんですよね。来年保育園です。いつまでも、おもちゃを渡し続けてると心配です。
どうしても嫌なら貸さなくてもいいと、言ってあげたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/03 22:28

わたしには、子供はいませんが、


3歳の姪(上の姉の子)と暮らして、
3歳の甥(二番目の姉の子)もよく遊びに来ます。
2歳の甥(兄の子)も、
一時的に一緒に暮らしたことがあります。

どちらの立場でも、
まず、
「じゅんばんこ」にしようね、
と言います。

例えば、
一回が、10数えるまでだよと言って、
何とか一緒に遊べるように促します。

それでも、泣いた時には、
誰の子でも、
悪い方を遠慮なく叱ります。

ちなみに、
何故かゲゲゲの鬼太郎を知らないのに、
三人とも、
「言うこときかない悪い子は、夜中迎えに来るんだよ」
と歌い出すと、
ピタリとやめて、
怖がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「じゅんばんこ」・・・それはもうほんとに理想です。うちはできるけどAちゃんに母親が教えようとしても、
反り返って聞こうとしません。
ほんとにそれができたらどれだけいいものか・・・。

でも、ゲゲゲの鬼太郎は今度試してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/03 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!