dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の娘がいます。4歳の従姉妹(2歳弟あり)と仲良しですが、小さい頃から張り合っていて、喧嘩をよくします。
3歳の娘は、一人っ子で譲る事が下手なのと、これと思ったらそれ以外は駄目な頑固な性格です。

そんな性格を知っていて4歳の従姉妹はわざと玩具を見せて、「かして」と欲しがる娘を挑発します。貸す気はなく、必死で欲しがる娘の様子を見て走って逃げ、娘の気が他に向くとまた欲しがるように見せにきて、追いかけてくるのを楽しんでいます。

先日は、娘の持ち物をずっと使っていたので「そろそろ返してね」と言ったら、娘の向いている方と反対にわざと投げ、近くに落ちたらもう一度拾い上げてもっと遠くに投げていました。

娘が髪をしばっていたリボンの付いたゴムを、嫌がる娘から無理やり取ろうとしたので「駄目だよ」と言うと、買ったばかりの髪留めを見つけ「さっきリボン取ったから、こっちの髪留めは私のだよね」と私に言いにきました。「取ったわけではなくて、どっちもA子のだよ。A子に聞いてみてね。」と言い、貸せない娘も悪いのですが、駄目と言うとママに「A子はいじわるだね」と言いにいきます。

お菓子を食べていて、自分が全部食べたあと、そっと娘のと変えてそ知らぬ顔で食べていました。
娘が自分のが無くなったと言うので私が尋ねると「こっちが私の、後で食べようと思ってとっておいたの~」と泣き声で言い、大人が納得したらニヤッと笑っていました。
お菓子を取り替えた場面は大人は誰も見ていません。ただ、娘は普段からそのお菓子が吸いきれなくて中に残ってしまうので、最後に残っていたのが娘のだというのは間違いありません。空の容器は空気一つ入っていませんでした。

けれど、いつも泣いてかわいそうなのは4歳従姉妹、意地をはった3歳娘が悪さした感じになります。
見せびらかしにきた玩具で喧嘩を始めて、従姉妹が転んで泣いて「A子がこんなことしたぁ~ひどいひどい」になります。

従姉妹とは仲良しで、娘も私も大好きです。
ただ、娘が他でわざと玩具を取り上げたり、頑固すぎて意地を張って最後に怒られて卑屈にならないか心配です。
もう少し要領よくなって欲しいです。

娘の頑固な性格を直すいい方法や、娘が上手く振舞うためにかけてあげるいい言葉などを教えてください。

A 回答 (4件)

4歳の娘をもつ母親です。



娘も一人っ子で気が強いです。
確かに一人だと譲るってこと普段少ないので、
兄弟がいる子よりもすこしわがままになるんじゃって心配ですよね。

なので、私は、
私自身が子供と取り合いを普段からしています。
私が兄弟の役割もちょっとする、って感じですか。

子供のもの、欲しくなくても、貸して?とか、
普通は親が譲ってあげれるものでも、ママほしいんだけど。とか。
子供のおやつ、頂戴?とか。
で、譲ってくれたり、貸してくれたらとても喜ぶ。
そういうやさしいところすごく好きよ。とほめてあげます。

娘の場合は10ヶ月から保育園に通っているのもあるかもしれませんが、
貸してあげる、ってことできてると思いますよ。

参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sebasuchaさん
回答ありがとうございました。
>「そういうやさしいところすごく好きよ。とほめてあげます」

私も簡単に譲らず、玩具を貸してと言ったり、お菓子を分けてと
言ったりします。
「ありがとう」という言葉はかけていますが、何かもう一言
子供の心を満足させる言葉をかけてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/12 00:10

はじめまして!


 
 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)

物を貸せないのは一人っ子だろうが兄弟がいようが関係ないと思いますよ・・
 ちょっと・・その前に・・

 貸す気はなく、必死で欲しがる娘の様子を見て走って逃げ、娘の気が他に向くとまた欲しがるように見せにきて、追いかけてくるのを楽しんでいます。

 娘さんのこの姿を見て何も言わないんですか?
私ならば 貸してくれないんだから追いかけないのよ。って自分の子供を止めます。見ていたら胸くそ悪くなります(怒)っと言葉きたなくて失礼。。。
 子供は意地悪でやる事がありますが、それをやったらダメって本当ならば姪っ子さんの親が怒る所ですけどね・・貸してあげる気ないのにそんな事するならママが仕舞ってしまうからね!ってね・・

 娘の持ち物をずっと使っていたので「そろそろ返してね」と言ったら、娘の向いている方と反対にわざと投げ、近くに落ちたらもう一度拾い上げてもっと遠くに投げていました。

 これも黙ってみていたの?
私ならどうしてそんな意地悪な投げ方するの?もう貸してあげれないよ!って姪っ子ちゃんを注意しますよ。 その現場見ていたんでしょ?娘ちゃんが可哀想です(怒)

 「こっちが私の、後で食べようと思ってとっておいたの~」と泣き声で言い、大人が納得したらニヤッと笑っていました。
 これだって娘ちゃんがきちんと食べれないって解っているのに、どうして「おかしいわね・・娘はこんな風に出来ないのにね・・」ってわざと言わないの・・
 それを聞いたら姪っ子ちゃんだってドキッてして次はしないでしょ?
根性曲がってますよ・・その姪っ子ちゃん・・
 幼稚園や小学校に上がったら友達関係で苦労しそうな子ですね・・

 いつも泣いてかわいそうなのは4歳従姉妹、意地をはった3歳娘が悪さした感じになります。
見せびらかしにきた玩具で喧嘩を始めて、従姉妹が転んで泣いて「A子がこんなことしたぁ~ひどいひどい」になります。

 これもそう・・見ていたのなら
「あらあら~転んだの?でも最初にそういう意地悪したからでしょ?神様はちゃんと見ていて姪っ子ちゃんに罰を与えたのね~~」って言ってあげたら?

 従姉妹とは仲良しで、娘も私も大好きです
娘ちゃんが好きなのはわかります・・身近な歳の近い従兄弟で友達ですものね・・
 でも質問者さんが好きって私にはわかりません・・
私にも三男が4歳 甥っ子(双子)3歳の歳の近い従兄弟が息子にはいますが、もちろん甥っ子が大好きです、だから同じように悪い事をしたら甥っ子を叱りますよ。もちろん息子が悪ければ息子も叱ります。
 好きならば愛情があるのならば叱るのも愛情ですよね?
そんなクソ意地悪な姪っ子が将来友達関係で大変な思いするって思いません?
 それを考えたらそれはダメよ それは意地悪よって教えるのも大好きだからこそ叔母としてしますよね?
 とても質問者さんが姪っ子さんを好きって思えない・・
姪っ子ちゃんの親に気を使って自分の子供を可哀想って思いつつ庇えないって感じにしか見えないです。
 ちなみに私の甥っ子は兄の子ですが兄嫁の前でも叱りますよ。兄嫁もきちんと私の三番目を叱ってくれます。
 
 娘さんを直すのではなく貴方が姪っ子さんに対する態度を直しては?叱るのは愛情があるから叱れるんですよ・・
 将来 子供が人との繋がり関係を上手に出来るようにね・・

後 おもちゃの貸し借りは兄弟いようが 一人っ子だろうが出来ない子は出来ないですし教えてもいないのに貸せる子は貸せます。
 もちろん親が子供にこれ貸してって感じで貸してもらう そしてお礼を言う それからありがとうって返すその繰り返しで教えます。
 きちんと返す時にもありがとうって言葉を添えると子供さんもその姿を見てお友達に物を返す時にありがとうって言いますよ。
 もう一つ ありがとうってお子さんに言われたら どういたしまして!って親が言うとお子さんが覚えて親が子供にありがとうって言うと子供が どういたまして!(我が家の三男はこういいますw)って返す言葉がどうにも可愛いので教えてあげて下さい♪(ちょっと余談で失礼w)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

aykhiroさま

回答ありがとうございました。
私の文章に足りない部分があり、誤解させてしまった様です。

すべての場面において、私が姪っ子に叱っています。
姪っ子ママも下の子が小さいので目に入っていないことも多いのですが、叱ります。

姪っ子は意地悪な行為をしますが、「どうぞ」「ありがとう」の微笑ましいやりとりや、ごっこ遊びで長時間仲良く遊んでいます。

文章を読んで、これからはより毅然と娘と姪っ子に愛情を持って叱っていこうと思いました。
あと、自分の娘が悪くない時は、娘の気持ちに共感してあげないとなと反省しました。
経験からの貴重な意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/12 00:24

最後の一行でズッこけました。



直すべきは娘さんの性格ではなく、その従姉妹のクソ悪い性格でしょう。

友達なんか外に出ればたくさんいますよ。わざわざ幼い大事な時期にそんな性格の悪い子とツルませなくても・・・情操教育に悪いですよ。

私は、子供と遊ばせる友達は選んでいます。誰とでも仲良くなれるこの時期の子供に「どうしてもこの子じゃなきゃダメ」なんてわけはないのだからちゃんとした友達を親が選んであげないと。子供はまわりにいる人間に強く影響されますから、環境には気をつけてあげた方がいいです。もっとたくさんの友達を作ってあげれば、もっと気の合う優しい子がいるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mastequilaさま

回答ありがとうございました。
私の文章に姪っ子のした意地悪を列挙したので誤解を与えてしまいました。

姪っ子も、わが娘も成長途中なので、大人が導かなければいけない事が
多々ありますので、愛を持って接していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/12 00:28

何で娘さんを変えさせようとするのでしょうか?



明らかに悪いのはその従姉妹でしょ。意地悪すぎ。
その親も騙されてるのか甘やかしてるのか、何も言わないのもおかしい。
(まあ、甘やかしてるからそんな意地の悪い子に育ってるんだろうけど)
「どっちも貸さないなんていじわるだね」って言ってきたら「A子ちゃんのなんだから何でも欲しがらないの!」
「無理やり奪おうとしないの!」って叱るのが普通でしょう…。
3歳ならまだ物の貸し借りがうまくできなくて当たり前。貸せない娘さんが悪いなんて私なら思いませんけどね。

あなたも明らかにお菓子が取られたってわかってたなら
「おかしいわねぇ…いつもはうちの子、全部食べきれないんだけど」ってその子の顔を見て「私は知ってるのよ」って
牽制してあげないのですか?娘さんに「誰かに盗られるかもしれないから気をつけてね」って教えるのも
筋違いでしょう…そんなことしたら何でも疑うような子に育っちゃいますよ。

幼稚園とか、親の目が行き届かないところについては子供も嫌な経験をしながら覚えていくってことも
あるでしょうけど、今回のケースは親も見てることですし、何でその子に叱らないのかな?と
個人的には思います。

何にも悪くないのに怒られて、親にも味方されなくて娘さん可哀想・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

dakedakepuruさま

回答ありがとうございました。
文章が足りず誤解させてしまいました。

すべての場面で私は叱っています。
姪っ子ママも、下の子で目が届いていない時を除いて叱っています。

玩具の貸し借りに関しては保育園のママに「うちの子は一度しか
玩具の取り合いしたことないって先生に言われて~」と自慢され、
私の子育てに関して散々駄目だしされた事があり過剰に心配する様に
なりました。
結局、その方のお子さんは、他の子の首を絞めたり、髪をひっぱって
先生の制止も無視してやりつづけたと聞いたので、知らぬは親ばかりです。
話がそれてしまいましたが・・・。

>何にも悪くないのに怒られて、親にも味方されなくて娘さん可哀想・・・。
本当にそのとおりですね!!!
これからは、きちんと味方になってあげます。

貴重な意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/12 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!