
大学入試を控え、高校に予約奨学金第一種(無利子)を申し込みましたが
不採用でした。基準に合致しているが順位付けによるとの理由です。
第二種(有利子)を申し込むか、大学入学後に再度第一種を申し込むか
週末までに決めなければいけません。
サラリーマンで所得は650万、4人家族、通学できる範囲に大学が無いため、必ず下宿になります。
弟も進学を希望しており、二人とも下宿生活を免れません。
申し込み理由は、祖母の介護の出費がかさみ、親からの援助が当てにできないことです。
できれば無利子で借りたいとの希望がありますが、大学入学後慣れない環境で
申し込みを失念したりと考えると、高校でとりまとめてくれる今の方が無難かとも思えます。
上記のような条件や理由では第一種(無利子)に入学後に再度申し込んでも採用は難しいのでしょうか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう第二種に申込まれているかも知れませんが、参考に。
現在大学一年生です。
私は、現役時に第一種予約を却下され、浪人後、大学において再度申請し
無事通過致しました。(無論第一種です)
親の年収は給与所得で800万円を僅かに超過しておりました。ちなみに4人家族です。
ですので、希望はありますよ。諦めないで下さい。
申込みに関しては入学手続時においてガイダンスがありましたので、気を失ってない限りは大丈夫かと。
今は、希望の大学に合格する事だけを考えて下さい。
良い条件で貸与を受けたければ、なるべく良い大学へ行かれた方が可能性は広がります。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまいすみません。
この方のような話を何件か聞いた事があるので、質問してみましたが、年収までははっきりとわからなかったので参考になりました。
第二種の締め切りは十二月と聞きましたので、準備中でした。
高校の先生には公務員は奨学金がおりないと言われたそうです。父が地方公務員です。
入学後に再度申し込みをするように、相談してみます。
No.3
- 回答日時:
東大生の親の年収のグラフがここにあります。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1366/6.html
図14を見て欲しいのですが、
450万円未満が13.4%、450万~750万が21.9%となっていて、
これが2006年で、過去と比較すると低所得層が増加傾向にありますから、
現在は恐らく450までで二割、750まで併せて五割いってると思われます。
こういう状況ですから、年収の低い家庭はほぼ奨学金申請してるはずですから、
下から第一種を割り当てていくと、650というのは厳しいと思われます。
第二種は割と制限緩いので、取れると思いますよ。
今月第二回の募集してるので今出して早く安心して受験勉強に専念なさったらどうですか。
http://www.jasso.go.jp/saiyou/daigaku.html

回答ありがとうございます。示してくださったグラフによると一目瞭然ですね。
アドバイスの通り、第二種に予約申し込みを再度しようと思います。受験勉強に専念! まさしくそれが一番です。
No.2
- 回答日時:
貴方の家の所得では全く問題ありません。
奨学金第一種は無利子の上、返済免除の
制度もある大変有利な制度でありますが
それだけに採用はシビアです。
私は大学院しか知りませんが、大学でも
同じと思います。
まず、所得の基準(800万円程度)を越えるものはカットされます。
後は成績順に並べて上位から採用です。
大体学部内で3~4名、院試でトップを取るつもりでなければ
採用されません。
所得内だと成績がすべてです。
>親からの援助が当てにできないことです。
第1種はそのような理由だけで採用するのではなく
所得は低いけど優秀なものに与える制度で
優秀な教育者や研究者、公務員を育成するためのものです。
奨学金第一種はかなり厳しく、採用は難しいです。
回答ありがとうございます。
高校内で何人が第一種に採用されたのかわかりませんが、
所得基準はもちろん満たしており、
成績も全校6クラス合計で5番位です。
サラリーマンは採用されにくいのかも?と感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
奨学金 第2種不採用の理由
大学・短大
-
日本学生支援機構の第一種について
大学・短大
-
日本学生支援機構第二種不採用で切実に悩んでいます
大学・短大
-
4
奨学金第二種に落ちました
養育費・教育費・教育ローン
-
5
奨学金の第二種に落ちてしまいました。
大学・短大
-
6
第一種奨学金の採用基準について
大学・短大
-
7
日本学生支援機構で審査が落ちる事ってあるのでしょうか!? 基準みたいなものがあるのでしょうか? そら
大学・短大
-
8
大学院生の日本学生支援機構奨学金第一種予約採用について
大学・短大
-
9
第二種奨学金を受けれるかどうか…
大学・短大
-
10
第二種奨学金は平均水準とありますが
その他(お金・保険・資産運用)
-
11
奨学金が不採用。たすけてください。
専門学校
-
12
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
13
理解に苦しんでます!国立大学後期試験?
その他(教育・科学・学問)
-
14
大学入試のとき調査書で落ちると言うことは・・・
大学・短大
-
15
日本学生支援機構の奨学金の継続願を忘れてしまいました。
大学・短大
-
16
成績の悪い浪人生の奨学金や教育ローン
大学・短大
-
17
日本学生支援機構 奨学金二種の採否について
大学・短大
-
18
大学の入学手続金を待ってもらうことは可能ですか?
大学・短大
-
19
行きたい大学と親の希望が違います
大学受験
-
20
大学の学費は親負担と自己負担とどっちが多いですか? 奨学金は主に誰が返すのですか?
養育費・教育費・教育ローン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
赤点って・・・
-
5
高校の転校、編入について・・・
-
6
中学高校でちんちんを見ちゃっ...
-
7
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
8
保護者から好意を持たれたら先...
-
9
大卒で、初任給18万は安すぎで...
-
10
無理して入った高校は苦労しま...
-
11
高校国語「ナイン」の問題を解...
-
12
高校中退→国立大学→就職
-
13
修学旅行や文化祭の行われる時...
-
14
みんなはなぜ勉強をしないんで...
-
15
英検準二級落ちてしまいました...
-
16
一学期で欠点を3つも取ってしま...
-
17
定期考査における欠席
-
18
進学校で落ちこぼれました。新...
-
19
医者になるには
-
20
倫理って何を勉強するのですか。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter