dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6の娘が、中学に入っても野球を続けることを望んでいます。
今は男子と競い合いレギュラー(ピッチャー・外野守備等)で試合出場させてもらってます。
今後追い越されていくとは思tっていますが・・
野球は大好きです。
中学軟式では公式戦には出場できないと聞き、硬式を考えています。
何か良いアドバイスいただけないでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

 私も小6女子で学童野球をやっています。

(もう終わってしまいましたが・・・)

野球大好きです!

それでは、質問に答えます!

私も中学校で野球をやりたいと思っていて、今中学生で野球をやっている先輩に

「中学軟式野球女子も入って大丈夫ですか??」と聞いたら、

「違う学校に上手な女の子いたし、入部しても大丈夫だと思うよ」と言われました。

それに高校野球の甲子園とは違うので、ルール上、試合には出られるようです。

最近女子野球も普及してきて高校にも女子野球が出てきているみたいです。

これからは野球もサッカーのなでしこのように盛り上がると良いですね!

なので、野球頑張りましょう!!
    • good
    • 9

 私も小6女子で学童野球をやっています。

(もう終わってしまいましたが・・・)

野球大好きです!

それでは、質問に答えます!

私も中学校で野球をやりたいと思っていて、今中学生で野球をやっている先輩に

「中学軟式野球女子も入って大丈夫ですか??」と聞いたら、

「違う学校に上手な女の子いたし、入部しても大丈夫だと思うよ」と言われました。

それに高校野球の甲子園とは違うので、ルール上、試合には出れます。

最近女子野球も普及してきて高校にも女子野球が出てきているみたいですし、

狭い道かもしれませんが、女子でも野球ができるみちがたくさんあります。

なので、野球頑張りましょう!!
    • good
    • 2

その後野球チームのセレクションに行かれてどうなりましたか?私の意見としましては「見学=入団」は避けるべきですし、そのチームの内容は裏表が激しい場合もありますので勧めません。



 そこのチームの内容に関しては親御さんの目で確認し、コーチや監督等の指導者のレベルを確認してからでないと駄目ですし、その事について私は指導者の立場から書きます。

 投手をどの様に扱うかである程度のレベルは判断できますし、投手の入れ替わりが激しいチームは選手を駄目にするチームですから避けてください。この場合は指導者の考えは「潰れたら次の人」ですから例えチームは強くても駄目ですし、それが原因で変な感じがあります。
 

 中学で女子の参加を認めてもらえても練習生扱いやマネージャー扱いが大半ですが、これを乗り切れば私が前回書き込んだ後に書かれた現役女子選手の様に練習試合には参加をさせてもらえる場合もありますので諦めずに頑張り、精進する事を忘れない様に心掛けてください。
    • good
    • 1

中学軟式野球女子部員です。



出れますよ!女子でも。私の中学の先輩で女子で背番号1で総体に出てましたから。
私も出てます。
出られないのは高野連の公式戦のみです!
私の中学野球部は総体優勝は当たり前。県でBESUTO10にはいるのも、当たり前。なので、練習はキツいです。正直に言うと・・・。でも、真面目に練習をしていれば男子と対等にできます。 男子に負けないくらいの練習をすれば背番号も貰えますし、試合にもでれます!

相手チームにもいますし。
でも、「野球部に入れてもらえる」それだけで、幸せなことです。
私の友達に野球部に入ろうと思っていた子がいました。けど、その子は「女子だから、ダメ」って言われたそうです。
だから、私は「野球部に入れてもらえるだけ幸せ。背番号もらえてるんだから、恵まれてる」と思っています。 
女子が野球を続けるのはもの凄く辛いし、大変なことのほうが多いけどやりがいがあります!頑張って下さいね。
同じ、女子球児がいるということだけで嬉しいです。
    • good
    • 3

中体連の規則では、女子は硬式試合に参加できると思います!高野連だけが女子の公式試合の出場を禁止していると思います。

。。
知っている女の子で、中学で女子一人まざって野球をやっている女の子がいて、練習試合でピッチャーして、相手の学校に女子と気づかれなかった子がいました。
なので、中学まではなんとか粘ってレギュラーもとれないことはないと思います。(行く先の学校のレベルにもよりますが)

今は、女子のチームも増えてきているので、そういったチームに入るのもありではないかと思います。また、女子野球部がある中学、高校に進学するなど、、、
軟式も硬式も両方チームはあるので、これから先、どう野球を続けていきたいのかによって選ばれるといいのではないかと思います。

全日本女子軟式野球連盟のHPや、高校女子野球のHP、いろいろサイトはあって、いろいろ選択肢はたくさんあります!娘さんにあった選択肢が見つかるといいですね!
    • good
    • 2

娘さんの野球に対する決意はできているのであれば、私は真友の立ち場で回答をします。



 体調面で女子が現役を続けるのは難しい点は多く、もしもリタイヤした場合の家族のケアは一番大事なポイントになります。高校で女子野球部に入部する場合は寮か寄宿舎に入る事になりますし、両立は余程の根性がなければ駄目です。親御さんや兄弟姉妹の方は娘を嫁に出した気持ちで送り出し、もし挫折して戻って来ても暖かく迎え入れてください。

 私がヘルニアで現役を引退した時の話を以前書きましたが、その時には祖母が労ってくれましたし、コーチにユニホームを返しに行く時に別に新しいユニホームを渡され、コーチとしてチームを補佐をしてくれと言われた時は嬉しかった思い出の一つです。

 コーチとして難関に当たった時に真友は何度も助けてくれましたし、アドバイスに心に残るその一言を書きます。捕手の育成に対して壁に当たった時に「別に捕手は良妻賢母に成らなくて善いんだし、悪妻愚母でないと駄目じゃない」これで道は開けました。この真友は野球の経験のない女性ですし、自分と違う立場で見ていますからジャンルの違う真友は大切にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に本当に、親身にご回答頂き感謝しています。
返答PCの調子が悪く、遅くなり本当に申し訳ございませんでした。

10月末で、とりあえず小学校での公式戦は終了しました。11月に練習試合、12月初に卒団式を控えています。
娘は選考からもれてしまいましたが、jrドラゴンズと接する機会もいただきました。
女子選手に逢えることを、いろんな意味で楽しみにしています。

週末、瑞浪の中学生のクラブチームの体験に行ってきます。ただ、団からの勧めで大勢で体験に行き、娘は入部しなくてはいけない!!とコーチから言われているようです。
私としては、他のチームも見たほうがいい、友達が入るから入部するという考えはよくない・・・と伝えてはいます。

親として、娘の夢を叶えてあげたいのが本音です。
今後野球を続けたとして、男子に抜かれ、思い通りに行かず躓くことの方が多いと思います。
私にどれだけ娘を支えられる力があるのかは分かりませんが、見守りつつ、娘にtetu758さんのような真友ができることを祈っています。

本当に素敵な、アドバイス有難うございました。

お礼日時:2012/11/05 21:44

うちにも同じ小6の野球娘がいます。

まったく同じ悩みです。
息子が硬式にいるので情報が少し入ってきますので参考にしてください。
県内の硬式は大きく分けて2つ、シニアかボーイズです。
シニアもボーイズも岐阜県の中濃・東濃・西濃方面には女子がいる話を聞いたことはないです。
が、入れないわけでもないようです。
うちの息子のチームの監督は「体験にきて」と言ってくれました。
ちなみに愛知県ではシニアもボーイズも女子はチラホラですがいます。
中学生は気持ちも体も男女の差がどうしても出てきます。
ですが先の高校を女子野球で視野に入れるのであれば「男子に負けない」のではなく
どれだけついていくかという気持ち・精神力が大切のような気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。

東濃地区で、硬式クラブからはお誘いは受けています。
本人は行く気でいるようですが・・まだ来月までスポ少が残っている為、検討中です。
尾張旭市に女子硬式クラブがあるそうですね。
娘は至学館高校を目指しています。
1度大学の練習試合は見学しています。

娘は、現在所属のスポ少や、小学校では体格も運動神経もいいため、対等に頑張ってこれたとは思います。

これからの娘に、私が心配しているのは、
(1)男子に追い抜かれ、追いつけなくなること。
(2)女性としての体の変化。
→自分の思い通りにいかなくなった時の、メンタル面です。

厳しい世界だよとは言い聞かせていますが、娘が本当にやりたいことであれば、出来る限り応援したいと思っています。

またなにかありましたら、教えて下さい。

同じ悩みを持っている方がみえて、少し励みになりました。
有難うございました。

お礼日時:2012/10/20 17:35

 お礼に書かれていた件についてですが、実際にチームメイト以外にも親友はいましたし、今でも繋がりはありますので「真友」と言った方が好い位です。



 趣味や活動を通じての「真友」は多くいますので違う角度で話ができますので相談に乗って貰う事は当たり前でしたし、捕手としてのリードをする時の参考になりました。時にはチームメイトに話せない話もできますので気は楽でした。

 現役を引退してコーチになった今でも続いており、普段は言えない話をしたりして互に愚痴を言って酒を飲んで忘れるに変わりましたが、「真友」とは繋がっています。「真友」は親友とは違い真面に話せる真の心の友ですから一人でも多く作り、大切にする様に諭してあげてください。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PCの調子が悪くて御礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。

私にも、お互いに何でも話ができて、問題解決できなくても聞いてもらえるだけで安心出来る友人が1人います。
「真友」って素敵な言葉ですね。今まで気づきませんでした。

子供にも、そんな真友ができることを祈ってます。

男子に囲まれて小学校生活を送った娘は、今後女子との関わりで悩むことも多いかと思います。
親としてサポートしながら、友達の大切さを教えてあげたいと思います。

何度も親切で判りやすい回答頂きありがとうございました。
本当に感謝してます。

また何かありましたら、質問させてくださいね。

お礼日時:2012/10/14 19:59

 お礼に書かれていたメンタルの面ですが確かに捕手としての評価は報われない面が多く、投手が打たれれば責任は捕手、抑えれば投手は天才で捕手は屑扱いですからこの事に悩みました。

盗塁をされれば文句は言われる反面で盗塁を刺したり、ブロックでアウトにした時には薬師丸ひろ子さんの映画の名セリフではありませんが、「快感」は味わえました。

 私の場合は足は遅い方ではありませんでしたので、左打ちで三塁打も多く、盗塁も多かったので他の捕手よりは恵まれていた方です。この点がありましたので内外野の掛け持ちがあり、そちらでミスをカバーしていました。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

やはり、いいことばかりではないですよね~

子供の場合、ピッチャーでは四球・パスボールを出せば、罵声を浴びせられ、マウンド上では孤独であったと思います。
調子が良くなかった日は、家に帰ってかは本人から話さない限り、野球の話はしないようにしていました。

でも、三振奪取、勝利投手になった時はすごく気分いいでと思います。

娘は足は速いほうですが、走塁は下手でけん制で刺されてしまうことも・・

中学・高校時代 親以外の相談相手はいらっしゃいましたか?

お礼日時:2012/10/11 20:20

特待生の場合はある程度の学力がないと中学は推薦しませんので、それなりの学力がないと駄目です。



 スポーツ推薦生の場合は私学で例えば野球部に入部してレギュラー、ベンチ入りの補欠(背番号20)までに入らないと資格は消されますし、入学時に同学年で100人の推薦生も大半は脱落し、私の通った高校では卒業までに20名位しか残りませんでした。外れると学校に依っては一般性になりますから学費も馬鹿になりませんので、学力は付けさせて進学する事を私は薦めます。学力があるともし脱落しても学力推薦生になりますから問題はありませんが、そうでない場合は親御さんの負担は大変です。

 私学の高校は運動部の生徒の学費の免除と小遣いが貰えますから推薦生を親御さんは希望しますが、受験しても大半は補欠合格の扱いになる事が多く、合格者と合わせて倍以上の受験生はいますのでその事は頭に置いてください。

 私は学力の方で行きましたので高校時代に脱落しないで卒業ができましたし、レギュラーになれなくても親に負担を掛けなかった事は今でも誇りに思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に貴重な意見有難うございます。

やはり、子供には野球を続けいのなら、学力をつけることも必要であることを
説明します。

やはり、名門校に入部されると競争厳しいですね。
今のスポ少は仲良し団で精神的には恵まれていたと思いますが競争心はなく、
今後は地元中学の軟式野球部ではなくクラブチームがいいのではないかと考えています。

tetu758さんは、厳しい練習・競争の中で
メンタル面の苦労はありませんでしたでしょうか?

お礼日時:2012/10/10 05:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!