重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

TVなどで外国人の人名が読み上げられるとき、漢字を使う名前の場合、かつて中国系も朝鮮系も日本語読みでした。しかしある時期から朝鮮系の名前については現地の発音に近い読み方に切り替えられました。

中国系の人名は今でも漢字の日本語読みがなされていて、現地の発音は使われていないようです。それでローマ字表記と大きく違っていたりします。

中国系の人名が日本語読みがされつづける理由と朝鮮系の人名と扱いが違うについて教えてください。

A 回答 (3件)

昔は、中国人の人名も、韓国朝鮮人の人名も、総て


日本語読みでやっていました。
金日成などはキンニッセイでした。
金大中はキンダイチュウです。

あるとき、韓国がそれにクレームをつけてきたのです。
それで、日韓が相談して、相互主義ということで
お互いに、相手の言葉の発音で呼び合うことにしました。
それで金日成はキムイルソンと呼ぶ様になりました。
金大中はキムデジュンです。

中国とは、そういう約束をしていませんので、お互いに
自国の発音で呼び合っております。
だから、中国のマスコミは、田中ならデンチュウ、
鈴木ならリンムーと呼びます。

尚、余談ですが。
NHKのハングル語講座というのがあります。
あれは昔は韓国語講座という名前だったのです。
それに北朝鮮がクレームをつけてきたので
ハングル語講座、と言うようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、めんどくさいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/13 23:15

マスゴミは基本的に親チャン親チョンなのです。



「金」って書いてなんでキム??どう読んでもキン・コンだろうが
向うの発音するなら最初からキムでいいじゃん。
なんでチョンの読み方する??

オバマって表現するけど Obamaってあまり見かけないよね。

チョンは天皇の事「日王」って表現してるんだよ。

記事に尖閣の魚釣島を「釣魚島」ってよく出るけど日本は認めてないんだろ。

表現の自由かなんか知らないけど、自国の島に領有権を主張し勝手つけられた名称で表現するなって言いたいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何を言っているのかよくわかりませんでしたが、ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/13 23:16

相互主義です。

韓国のTVで日本人の名前が読まれる場合、日本語の発音で読みます。しかし、中国のTVで日本人の名前が読まれる時は、中国語の発音で読みます。同じ事を日本もやっているわけです。私はある時期中国で仕事をしておりまして、滞在先で中国のTV番組をよく見ていましたが、確かにニュースなどで読まれる日本人の名前は中国語の発音でした。
ひらがなの名前の場合は、英語の固有名詞を表記する時のように、中国語で似た発音の漢字を当て字にして、その発音で読むようです。

この回答への補足

民放はそんなこと知ったこっちゃないと思うのですけれど、なぜ右へ倣えなのでしょう?

補足日時:2012/10/13 23:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、NHKはそういう理由なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/13 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!