
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
2ストの一般的な状態(きっちり整備された状態で)
・始動直後のエンジン冷えた状態だと白煙多い
(温まればそれほどでもないがやっぱりくさい)
・全開時はそれなりに白煙吐くため車体後部で渦巻いて
ナンバープレート、シート、上着はオイル粒まみれになる
・4ストに比べ燃費悪く整備費もかさむ
・振動がハンパなくブレーキ(特に70年代)は非力です
所有し良い状態保つなら、それなりの覚悟と経験(無い場合は
腕のいいショップに丸投げ)、経済力は必須で
特別な思い入れがないと難しいかも。
No.5
- 回答日時:
ジーティサンパチですね、懐かしいな、私の仲間内は、ジーティさんぱつ(3発、3気筒ですので)って呼んでましたね。
当時は、試験場のバイクがそれで、大型免許が取れました。
当時の友人が乗ってましたけど、白煙はそんな吐いてなかったと思いますよ。
そのころの私は、ELSINORE MT125に乗ってましたけど、これは当時ホンダ唯一の2ストで、これも白煙を吐くということはなかったです。ただ、ジャケットの背中はオイルまみれ.....(^^♪
No.4
- 回答日時:
当時(中免取得時)、自動車教習所で新品のGT380に乗る機会がありました。
うっすらと白い煙は出てましたけど、モクモクと出ることは無かったです。
他の2スト車もそうですけど、モクモクと出るのは明らかに整備不良というか、
最良のコンディションではない状態ですね。
古い新しいは関係ないと思いますよ。
ただ、古い方がパーツの消耗などで白煙が出やすくなるとは思いますけど。
家の2ストスクーターと2ストモトクロッサーとも10年以上も前のバイクですが、
乗り出し時こそ煙がでますけど、ある程度走ると目立たなくなります。
No.3
- 回答日時:
ゆっくり走れば大した事ありませんが全開走行をするとモクモクですね。
古い2サイクル車はツーリングでは最後尾を走ってもらいます。
オイル粒も飛びますし、何より一日煙を浴びると夜は涙が止まらなくなりますから。
No.1
- 回答日時:
すくなくとも、後ろについて走ろうという気にはならない程度は出ますね。
煙を減らそうとすると、ヤマハのオイルは品質が一つ上なので若干値段が高いですが、
そういうオイルに変えるのも手です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギアオイルを入れすぎたり少な...
-
油冷のバイクって夏場は大丈夫...
-
湿式エアクリの洗浄について水v...
-
革製品を硬くするクリーム?
-
オイルの処分の仕方
-
アプリリア250 白い煙
-
アイドリング不安定?
-
マフラーからの煙
-
ブローバイガスを、エアフィル...
-
スズキ油冷エンジンのフィーリング
-
1997年式のバンディット2-250に...
-
アプリオの中古車を購入しまし...
-
カーエアコンの調子が悪くガス...
-
車のエアコンですが、外気温高...
-
寒い時期なのに、20分ほど走...
-
関根あゆみについて。
-
可変バルブについてお伺いしま...
-
バルブ摺り合せはどちらの方が...
-
アキュテインの服用
-
廃クーラントの濯ぎ液の捨て方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギアオイルを入れすぎたり少な...
-
油冷のバイクって夏場は大丈夫...
-
湿式エアクリの洗浄について水v...
-
オイルの処分の仕方
-
革製品を硬くするクリーム?
-
2ストオイルには灯油が元から混...
-
GT380白煙
-
エアクリーナー 湿式と乾式の...
-
油冷にファンが付いてないのは?
-
Paul Smithのお財布の 角スレ、...
-
もしかしてヤバイ?
-
革製ブックカバーの使い初めに...
-
K&Nのエアフィルターのお手入れ
-
1997年式のバンディット2-250に...
-
ツインエアのダートリムーバー...
-
Kawasaki W1SA(1971年製)は...
-
サドルレザーのケア法を教えて...
-
ジッポーのオイルライターの汚...
-
水に濡れた野球グローブ
-
PS3 手入れ方法
おすすめ情報