dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳の女です。

最近、自分が人として情けないと思うようになりました。
例を挙げるときりがないのですが、

・気分屋なところがある

・人の悩みを真剣に聞いてあげられない
 (どこかぼんやり聞いていて、「へぇー悩んでるんだー」くらいにしか思えず、雑談と同じ感じで受け取ってしまう。)

・人を軽んじて(見下して)しまう
 (雑誌のインタビューで女優さんが「ドラマなどの撮影のときは一週間ほとんど人と口をきかずに気持ちを集中させます」とおっしゃっていたのを、「意外にちゃんとやってるんだ~」と思ってしまいました。)

・人を人として尊重する前に「男の人」「女の人」として見てしまう

・自意識過剰
 (教室の後ろのほうでこそこそ話していたり、笑い声が上がると悪口を言われていないかものすごく怖くて教室から逃げ出したくなる。それなのに「あの子可愛い」という話が聞こえると「自分かも」って
思っている自分がいる)

・話しかけられたりすると条件反射でにこにこしてむしろ不自然。さらに内面の冷たさとのギャップがある
 一人でいるときは無表情(怒ってる?って聞かれた事もあります)で、人といるとき常に笑顔なので「何考えてるかわからない人」だと思われているはずです。

…などなど、もう自分が嫌になります。
その一方で、自覚している分だけまだマシかも!と思っている自分がいて、そんな自分がさらに嫌になって…とループにはまってしまいます。

ですが人を見下しているからといって、自分に自信があるかというとそういうわけでもないのです。
どちらかというと自信がない方だと思います。
絶対的に自信のあるところは特になく、勉強でも容姿でも、自信を持ったり、他人を見て自信を無くしたりの繰り返しです。
良い悪いの判断を他人に頼っているのかもしれません。自分に自信がないから人の評価を過剰に気にしているようにも思われます。


まとまりのない文章ですみません。
読んでくださってありがとうございます。

特に人を軽んじてしまうところをどうにかして直したいと思っています。

アドバイスをお願いいたします。厳しいご意見もあればいただけると嬉しいです。

A 回答 (5件)

そうです、まず大事なのは、ひらきなおりです。



あなたは不完全なあなたで、むしろ当たり前なんです。
ごじぶんがそうしたいなら、変えて行ってもいいんです。

人は変わる時期が来て初めて、ほんの少しずつ変わって行く生き物です。
植物の変化を見守るように、あなた自身の変化も見守ってあげましょう。

自分を責めるのは今後一切やめましょう。
枝葉の剪定をして、美しい形に変えて行くのはかまいません。
でも、自分を責める事、自分を嫌う事は、根っこを燃やすことです。とんでもありません。


あなたは他の人を思いやりたい!って願っているんですよね?
その願いだけでも、とても優しい人なんです。

あなたが思いやりたいと願う人の中に、あなた自身も含めてあげてください。
他の人は不完全でもOKと思えるならば、あなたが不完全でいてはいけない理由はどこにもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!

今日一日、「今のまんまでいいやー」って思いながら過ごしてみたんです。
そしたらいつもより友達と話すのが楽しくて、心に余裕があって。
なんだかほっこりした気持ちです。

不完全な自分を受け入れていくにはもうちょっとかかりそうですが、ちょっとずつ認めていけたらなと思います。

あったかいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/15 21:36

こんにちは。



それを直し終わる日まで、あなたは自分のことが好きになれないのでしょうか?
まずは、今のままの自分をみとめて受け入れることが大切と思いました。


目的地だけでなく、現在地をしっかり把握して、はじめて地図(道案内)は使い物になります。

今の自分を受け入れるということは、現在地にとどまりなさい、ということではなく、
現在地を起点に、そこから第一歩を踏み出すことを自分に許可することです。

あまり目的地ばかりに目がいっていると、完璧に直すまではずっと幸せになれません。

でも、現在地の自分を受け入れると、たった一歩進んだだけでも、幸せになれます。



わたしも、程度の差こそあっても、あなたと同じような所がいっぱいありますよ。

でも、不完全な自分を認めているし、
今の自分が今のステージにあることを許容しています。
一歩一歩、確実に次のステップを踏みしめています。

そうやって進歩しても、三歩進んで二歩下がるのくり返しですけど、
もうそれが当たり前で、それこそがベストな道なんだと知っているので、
二歩下がるのも、むしろそれで進んでいるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみれば中学1年から今まで、人の良い所を見て「こうなりたい」と思うたび自分の理想を更新して、「性格はこうしよう」「こう言われたときの返し方はこうしよう」と自分を変えてきました。

それなのになんでこんなことになるんだろうと思っていましたが、不完全な自分を受け入れないままに無理に自分を変えてきた結果だったのかなぁと今思いました。

私もkanakyu-さんみたいに心に余裕を持ちたいです!
…っていうのも無理に自分を変えていくことになりますよね…。
考え方が、「ここだめ→変えよう」にパターン化しているみたいです。
変えられるのは表面だけで、心がついていかなかったからこうなったのかなぁ。

今日から今の自分を見つめるように心がけます。

ご回答ありがとうございました。
言葉がやさしくて沁みました。

お礼日時:2012/10/14 17:29

たかだか18の小娘が何を大それたことほざいてるの??



一人前に、自分で飯が食えるようになってからそんなことに気を遣え。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに18歳の小娘ですが、小娘なりに本気で悩んでいるんです。

でも、それもそうですよね。
色々まだ親に頼りっきりです。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/14 16:57

人間生きてるとたまにはそういう気持ちになる事もありますよ…あなた自身がキチンと分かっているのも救いです。

時間が経ってまだその気持ちならまた相談したら良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか?

確かに受験の事もあって不安定になっているのもあるのかもしれません。
すこし時間をおいてみます。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/14 16:48

言わなければ分からないので…大丈夫です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は表に出てしまっている気がしていたのですが、意外に外から見たらわからないものなんでしょうか。
でもこのままだと私自身が辛いので、やはり何とかしたいと思います。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/14 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!