
半保存的複製の証明実験での証明方法について質問があります。
以下、重いDNAをH、軽いDNAをL、中間の重さのDNAをMとします。
メセルソンとスタールは大腸菌のDNAを全てHに変えた後、DNAが複製される度に密度勾配遠心法でDNAの密度を調べることで、半保存的複製を証明しましたよね?
実験結果より二回複製すると、MとLが出来たのは分かります。
しかし、本当に半保存的複製を証明するためには、MとLが等量出来ていることを証明しないといけないと思うのですが、彼らはそれをどのように証明したのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、ご教授くださいm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
密度勾配遠心法でMとLに分離した後、どう検出したか…
確かに、高校の教科書では触れられてませんね。
質問の実験では、「DNAが紫外線を吸収する」という特性を利用してDNAを見えるようにしています。
具体的には、密度勾配遠心法でMとLに分離した状態の遠心管に紫外線をあてると、DNAのある部分がうっすら暗く見えるので、見えた線の濃さでDNA量を推定しています。
ソース(英語です):http://semiconservative.askdefine.com/
この方法は目視レベルでの検出方法としては非常に低感度なため、現在はほとんど使われていません。
このことから、教科書で触れられていないのでしょう。
おまけ:
・現在はDNAを高感度に検出できる蛍光色素(エチジウムブロマイドなど)で染色する方法が主流です。
紫外線をあてると蛍光色素と結合したDNAが強い蛍光を放ち、その光り具合でDNA量を推定することができます。
・溶液中のDNA濃度を測定する方法としては、現在も紫外線の吸収を利用しています(目視ではなく、専用の機械を使う必要がありますが)。
DNAは紫外線を吸収するんですか!
初めて知りました。
現在使われている方法まで詳しく解説していただき、大変勉強になりました。
ご回答、ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 統計学 確率統計:正規分布している実力のロットから部品を2つ抜き取って製品化する場合、製品の実力は良くなる? 5 2023/05/24 00:29
- iPhone(アイフォーン) iPhoneを購入したのですか もし壊れた場合保証書必要だと思うんですけど 配送詳細とトラッキング情 2 2022/09/16 02:57
- 医学 新型 コロナワクチン 今回のP社、M社のワクチンはRNAで、AZ社にいたってはDNAです。あなたの設 7 2022/09/15 23:40
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 浮気・不倫(結婚) 僕は処女厨です。 2 2022/09/17 08:39
- 数学 数学の複素数の証明問題です。 (1)複素数全体の集合に2要素間の実数と同様な大小を定義できないことを 2 2022/08/28 11:17
- 法学 誓約書について取引先からのメールの文面、皆様ならどう解釈しますか? 2 2022/06/25 14:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
有限個存在するとはどういうことか
-
人が死んだらどうなるの?
-
正の実数a,b,cに対して、不等式...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
幽霊について
-
高校数学 数列 帰納法
-
この世界を作ったのは誰ですか...
-
定数を加えた分散の性質の証明...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
全然わからなくて困ってます!...
-
証明書の開封無効
-
古典的テスト理論の試験
-
認定書と証明書の違い
-
プラスかけるマイナスがマイナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
証明書の開封無効
-
認定書と証明書の違い
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
在学証明書ってなんですか?
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
霊・死後の世界の存在を真面目...
-
validation cohort develpmen...
-
カラスは白い!
-
環論、部分k代数について
-
理論と原理の違い
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
おすすめ情報