
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No. 1の補足
以下引用:
公証役場での「公証人認証」-私文書の事前手続き
委任状等の私文書や戸籍謄本の公文書でも翻訳文を添付する必要がある場合には、事前に公証役場での「公証人認証」及び法務局での「公証人押印証明」を取得する必要があります。
公証人認証とは、私文書等にされた署名が、署名者本人のものであることを証明してもらうものです。
認証された文書には公証人による認証文が添付され、そこに公証人の署名・押印がなされます。
公証人押印証明とは、上記の公証人の押印が公証人によるものであることを(地方)法務局長が証明するものです。
この公証人押印証明がなされた私文書は、その後の手続きにおいて公文書に準ずるものとして扱われます。
http://www.ishihata-gyosei.com/philippines_authe …
No.1
- 回答日時:
"Acknowledgement"とは、この場合、誓約書等に署名した人物が、本人に相違ないことを公証人が身分証明書等に基づいて確認し、その事実を証明するための補足文書、ということになります。
次のサイトの文書が参考になるでしょう:
http://osa.upm.edu.ph/sites/default/files/SELF_0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
計算式について教えてください。
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
エルミート演算子について
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
社会人仮説と経済人仮説の相違...
-
人は死んだ後 本当に幽霊にな...
-
環論、部分k代数について
-
証明書の開封無効
-
認定書と証明書の違い
-
√(平方根)は身の回りでどのよう...
-
647=m^2+n^2のmとnが存在しな...
-
「証示」 ← 何て読みますか?...
-
区分所有のマンションを相続さ...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
数学A nを整数とする n^4+2n^2...
-
卒業証書の紛失(母校が廃校)
-
微分の可能性の問題 f(x)=xsin...
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
認定書と証明書の違い
-
√(平方根)は身の回りでどのよう...
-
証明書の開封無効
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
a>b>0 c>d>0 ac>bdの証明のや...
-
整数m,nについて 「m2乗+n...
-
キノの旅「・・・・あなたが正...
-
x>0かつy>0の否定 わかる方教え...
-
エルミート演算子について
-
数学の質問です
-
rotF=0⇒Fは保存力の証明
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
何で√2はm/nと表せるのですか?...
-
社会人仮説と経済人仮説の相違...
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
おすすめ情報