
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
金属ヘッドの代わりに樹脂やゴムヘッドを使うのは叩かれる物に傷を付けないためです。
柔らかさ順に並べると
ゴム>ウレタン>ナイロン>いわゆるプラハンマー(塩ビ樹脂)ですね。
ゴムは、可塑剤と加硫度を変えればウレタン並に硬くはなりますが、柔らかいままで木の面を叩く等に
使われます。
ウレタンは、組成次第でナイロンに近い位に堅くできます。しかし、そこまで硬くすると脆くなります。
多少傷は付いても良いが、割れると困る物に使われます。
ナイロンは、堅くて粘りの有る樹脂です。ハンマーヘッドには、昔からPA6、66が使われています。
未強化樹脂が一般的で、強化樹脂ハンマーヘッドは見たことがありません。近年なら特殊
PAも使われているかも知れません。
(ポリアセタール(ジュラコン)は使われません。この様に結晶性で堅くて粘りの無い樹脂
では、ある日突然粉々になる恐れがあります。アメリカンクラッカー事故。
http://blogs.yahoo.co.jp/soresekai1/34670679.html 堅い結晶性樹脂で
できたボールが遊んでいる時に突然粉々になる事故です。)
プラハンマーはいわゆるプラスチックハンマーの略で、次のURLに有る様に、塩ビ樹脂です。
塩ビ樹脂は透明のテーブルクロスから雨樋の様に堅い物までと、充填剤と添加剤で堅さが
広い範囲で変わります。ベッセルでは、経験と実績ベースで昔から有るこの樹脂の配合剤を
選びハンマーヘッドに使っていると思います。
http://www.askul.co.jp/p/5585741/
ABSとかPCは有るかも知れませんが、どのメーカーが採用しているか知りません。
ご回答有難うございます。とても参考になりました。
実はベッセルのヘッドが1番いいと思っています。しかしコンビハンマー(片方が鉄で釘も叩ける)ものがないのでしぶしぶDOGYU(土牛)のものかOH産業のものを考えました。
少しでも工具の重さを軽くしたいのと腰につけすぎるとわずらわしいのでコンビハンマーがいいのですがなぜかほとんど売っていないのが実情です。
特に1ポンドのものはほとんどありませんでした。
ベッセルのヘッドは固さや厚み、滑り止め、交換のしやすさなど全てにおいて最高なのですが両頭プラハンしかないのがとても残念です。
DOGYUのものはナイロンだと思っていたのでOH産業のものを選ぼうと思いましたが、DOGYUのナイロンヘッドのほうが柔らかいことがわかってよかったです。
しかしDOGYUのものは頭径が32mmとOH産業やベッセルと比べて1mm小さい(先細りのような形になっている)のが気になるのと、OH産業のものと比べて重さが約100グラムも重いというのが悩んでいます。
No.4
- 回答日時:
参考に工業用部品共有メーカさんのサイト添付します。
このページの下の方にプラスチック材料の性質のリンクがあります。
http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mold/tech/
ちなみに、一口にナイロンと言っても、ナイロン66やナイロン610とか色々あります。
添加剤や混ぜる繊維、成形後の処理でも性質違います・・
ハンマーのヘッドであれば、硬さよりも耐衝撃性とか別の指標になると思います。
どんな性質を要求するかです。
個人的な経験だと、
ゴムハンマーはゴム部分がもげました。
なので、ヘッドの固定方法がちゃんとしたものを選ぶか、
過大な衝撃が入らないように使うべきでしょう。
今は、木ハンマーが気に入ってます。
ありがとうございます。ゴムハンマーは柔らかすぎるので耐久性が無いのが難点ですね。木ハンマーは使いやすいですか?使ったことがないのですが、一般的なプラハンと比べて部材を傷つけそうですが意外とそうでもないのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
NO.1 です。
>一般的にプラハンと呼ばれるものはヘッドが肌色ぽいやつでこれがABSやポリカーということですね。
一般にプラスチックというと連想したのがABS、ポリカーなので、その肌色っぽいものがそうかどうかはちょっと自信がありませんが、ハンマーの頭にするのならおそらくそれはジュラコン(ポリアセタール)ではないかと思います。ナイロンとほとんど同じ物性でわずか固いです。
>色で表すとわかりやすいのですが、一般的に ゴム(白)、ウレタン(紫)、ナイロン(オレンジや半透明の白)、プラスチック(薄い肌色)だと思います。この並びが柔らかい順でしょうか
色はちょっと請合えませんが材質で言えばそう考えていただいて大きくはまちがいないと思います。
すいません。ゴム(白)、→ウレタン(紫)、→ナイロン(オレンジや半透明の白)、→プラスチック(薄い肌色)
のナイロンとプラスチックの並びが逆でした。
たぶんこの中では一般的にナイロンが1番固いのかなと思いそう書くつもりだったのですが。。
もちろんそれも各社違う基準で作っているので一概には言えませんので
逆でもありえると思います。
肌色のものはジェラコン(ポリアセタール)の可能性があるわけですね。
誠に有難うございます。
No.2
- 回答日時:
プラスチックは、合成樹脂の総称です。
本来は熱可塑性樹脂のことでしたが、現在は熱硬化性樹脂もプラスチックと呼びます。ゴムはゴム弾性をもつ物質でプラスチックとは区別する場合もあります。ゴムには、天然ゴム以外にニトリルゴム(NBR)、ウレタンゴム(U)、 ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、シリコーンゴム(Q)、クロロプレンゴム(CR)など数十種類あります。
ウレタンは、その重合の方法によってゴム弾性を示しますが、車輪などに使われる極めて固いものもあります。ナイロンは概して固いでしょう。
ABSはヘッドに使われることはほとんど無いと思います。固くてもろいスチレン樹脂にアクリロニトリルやブタジエンを共重合させたものです。これも様々な種類があります。
ナイロンを含めてあくまで総称ですから、とても柔らかいウレタンもあれば、とても固いゴムもあります。
一律にはいえません。
ABS樹脂 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/ABS%E6%A8%B9%E8%84%82 )
ナイロン ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4% … )
合成ゴム ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%A0# … )
有難うございます。ハンマーで言うとゴムやウレタンと比べナイロンがけっこう固いという事がわかりました。ハンマーということで考えるとゴム以外にウレタンが1番やわらかそうなのでウレタンのものに取り替えられれば取り替えたいと思います。
しかしベッセルの発売しているプラハンのヘッドはとても柔らかかったです。
(ベッセルではプラタンハンマー 総称プラハン 商品説明にはプラスチックと書いていますがヘッドを「プラタン」と呼んでいるみたいです)
ゴムとウレタンのあいの子?のような感じでかなり柔らかいように感じます。
No.1
- 回答日時:
>ウレタン頭とナイロン頭、プラスチック頭
ウレタンもナイロンもプラスチックに分類される物質ですが、3番目はそれ以外のプラスチック、たとえばABSとかポリカーとかということにすれば、おおむね並びの逆で硬くなると思います。つまりウレタンが最も硬度は低いのではないでしょうか。
ありがとうございます。一般的にプラハンと呼ばれるものはヘッドが肌色ぽいやつでこれがABSやポリカーということですね。色で表すとわかりやすいのですが、一般的に ゴム(白)、ウレタン(紫)、ナイロン(オレンジや半透明の白)、プラスチック(薄い肌色)だと思います。この並びが柔らかい順でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 安いスマホだから仕方ないのか、スマホの背面が柔らかいプラスチックでできてるせいか、フワフワとしていま 2 2022/09/20 10:59
- 建設業・製造業 こんにちは今私は塗料の事を勉強してるのですが、自分の職場で使ってる塗料の事も分からないのでまずそこか 1 2022/12/17 08:02
- クラフト・工作 画像の赤い丸で囲ったようにようにデザインとして糸?のようなデザインを発泡ウレタンから作ったのですが、 1 2022/08/25 03:39
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
- 電気工事士 【ケーブルの結束バンドでインシュロックタイではなく帯状になった柔らかいプラスチックに穴が空いていて、 1 2022/07/02 14:10
- DIY・エクステリア 滑らす方法 2 2022/04/18 20:37
- リフォーム・リノベーション 洗面所の床下点検口の戸の枠部分が、金属部分ですが四角だけプラスチックです。その1つが欠けました。 ( 2 2022/06/17 14:56
- 日用品・生活雑貨 マットレス購入相談 今厚さがかなりあるマットレスを使用しています。三つ折りです 厚さに惹かれて通販購 4 2022/07/05 21:12
- バッグ・財布 軽いバッグ(できればショルダー)で、ドレスにもカジュアルにも合うような物を探しています。 最近肩がす 3 2023/08/01 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
黄変したプラスチックの中では...
-
ABSとASの違いは?
-
PAって?
-
プロテインシェーカーの蓋のス...
-
アクリルが溶ける?
-
ペットボトルからダイオキシン...
-
エポキシ樹脂を溶剤で溶かしこ...
-
プラスチックとジュラコンは
-
発泡スチロール(発泡ポリスチ...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
ABS樹脂について
-
ポリプロピレン(PP)の特性...
-
EVA樹脂とアルカリ
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
ポリマーアロイ/ブレンド,コン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
プロテインシェーカーの蓋のス...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
ビニール?ビニル?
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
型取りした石こうについて
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
おすすめ情報