dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE23b-am/k20.html
(基本情報技術者 平成23年秋 問20 午前)

問題:
実行状態のタスクが実行可能状態に遷移するのはどの場合か。

正解:
自分より優先度の高いタスクが実行可能状態になった。


■質問
自分より優先度の高いタスクが実行可能状態から実行状態になるから
自分は実行状態から実行可能状態に戻される(時間切れ)のではないですか?

私は何か勘違いしているのでしょうか?

A 回答 (1件)

まあ、同じ事なんですが..



高:待→可  →実
自:実  →可

優先度が高いタスクが実行可能状態になれば、そのタスクを実行状態にするために「先に」割り込みが発生して(割り込みがある機構であれば時間切れではない)自分が実行可能状態になります。
優先度が高いタスクが実行状態になるのはその後です。同時に入れ替わるのではなく、両方共実行可能状態になる瞬間があります。同時に複数のタスクが実行状態にできない以上、タスクの入れ替えは「両方が実行可能状態になる」瞬間が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、同時に複数のタスクは実行状態にできないのですね。

有難うございました。
理解できました。

お礼日時:2012/10/19 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!