dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、東芝のCANVIO HDTC607JS3A1というポータブルハードディスクを購入しました。
使用開始から二日目にしてwindowsがチェックディスクを勧めてきたのでデフォルトのファイルシステムエラーを自動的に修復するにチェックを入れてかけてみました。
ところが進行があまりに遅くてその日はPCを休止モードに入れて翌日再開しましたがこれを3日ほど続けているのですがグリーンのバー自体は最後まで行ったようなのですが終了した旨が表示されません。

どうしたらいいでしょう。

「Windows7でのチェックディスクにつ」の質問画像

A 回答 (5件)

代替処理セクタが出ているようですが、赤(異常)になっていませんか?生の値は16進数だそうですので、Dxxは大きな値です。


不良セクタが出たHDDを物理フォーマットすると直ることがあるとどこかで見たので、実行したらHDDが壊れたことがあります。
代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数も出ているのではありませんか?
このHDDは寿命が来るのが近いと思いますのでユーザーデータをバックアップしておくことをお勧めします。
代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数がゼロならば、ユーザーデータさえバックアップしてあれば、HDDが壊れても復旧ディスクから新しいHDDに復旧すればいいだけのことですから。そのまま使い続け、ときどきCrystalDiskInfo で代替処理セクタ数をチェックしてください。それが徐々に増えた行くようでしたらHDDを交換しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

赤ではなく黄色が出ていましたが明らかに初期不良ということで購入店舗で交換してもらえました。
データもすべて別のHDDに移動しました。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/25 20:24

>買って、二日目にしてwindowsがチェックディスクを勧めてきたので



だと、新品不良かな?
---
windowsのチェックディスクは時間が掛かるので、
アクセサリーの中にある(コマンドプロンプト)を立ち上げて、
D:\>chkdsk  ←オプションは何も付けずに実行して見て下さい。
「750GB」はあっと言う間に完了します。
D:\> ←のDはそのドライブ名ですから違ってたら実際のドライブ名に変更して実行して見て下さい。

何らかのエラーが認められたら、そのエラーを、書いて皆さんに判断して貰いましょう。
---------------------

例、
D:\>chkdsk
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは ボリューム です。

警告: /F パラメーターが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
2250496 個のファイル レコードが処理されました。
ファイルの検査を完了しました。
918 個の大きなファイル レコードが処理されました。
0 個の問題のあるファイル レコードが処理されました。
0 個の EA レコードが処理されました。
6 個の再解析レコードが処理されました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
2731140 個のインデックス エントリが処理されました。
インデックスの検査を完了しました。
0 個のインデックスなしファイルがスキャンされました。
0 個のインデックスなしファイルが回復されました。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
2250496 個のファイル SD/SID が処理されました。
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
240323 個のデータ ファイルが処理されました。
CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています...
100% 完了 (33644544/33650760 の USN 33650760 バイトが処理されました)
33650760 バイトの USN が 処理されました。
Usn ジャーナルの確認を完了しました。
ファイル システムのチェックが終了しました。問題は見つかりませんでした。

771958783 KB : 全ディスク領域
325315064 KB : 1472810 個のファイル
701244 KB : 240324 個のインデックス
0 KB : 不良セクター
2373751 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
443568724 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
192989695 個 : 全アロケーション ユニット
110892181 個 : 利用可能アロケーション ユニット

D:\>
--------------------------------------------
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。
コマンドプロンプトでchkdskかける前に購入店舗で交換してもらってました。
回答の締め切りが遅くなったためなのですが店員さんも初期不良と認めてくれたのでよかったです。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/25 20:38

No.2の補足です。


おおまかに言えばCrystalDiskInfoの
「健康状態」の部分の表示で判断すればいいでしょう。
「正常」の場合は現在値,最悪値,しきい値,を気にしないでもいいのでは?
「異常」や「注意」と表示されている場合はデータのバックアップをしておくのがいいでしょう。
---
CrystalDiskInfoではなくて,やはり chkdsk がスムースに処理できることを試しておく必要があるでしょう。
PCの能力にもよりますが100GB程度で30分程度で終わるはずなので,半日もかかるはずはありません。
あまりにも長時間かかる場合はchkdskを実行しているのではなくて,PCが異常(暴走している)な状態になっているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

健康状態は「注意」でした。
PCはラップトップですがcore i7でほかに起動してるソフトも特になかったので初期不良のようでした。
購入した店舗で別の会社のものに交換してもらいました。(東芝の悪口を言うつもりはありませんが東芝のポータブルハードディスクは全体的に安い製品が多いそうです)

CrystalDiskInfoの結果を見せて無事交換してもらえました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/25 20:21

No.1の補足です。


> このチェックディスクは途中で終了するということでしょうか?

言葉の意味がわかりません。
「この」とは何を指しているのでしょうか?
「途中で終了する」とはどういう状態を意味しているのでしょうか?

この回答への補足

わかりにくい補足をしてしまいすみませんでした。
「この・・・」とは上の添付の画像のチェックディスクのことでした。
上の画像のまま半日ほど経っても変わらなかったのでPCをシャットダウンしました。

その後CrystalDiskInfoを起動してみると代替処理保留中のセクタ数が現在値100最悪値100しきい値0で生の値がDB8なのですがこれは相当まずい状況ということでしょうか?
チェックディスクはあきらめるのでこちらのほうご教示いただけないでしょうか?

補足日時:2012/10/20 11:04
    • good
    • 0

Windows外部から(Win7インストールDVDまたはシステム修復ディスク起動で)


chkdskを実行してみてはどうでしょうか。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
Windows外部からということはこのチェックディスクは途中で終了するということでしょうか?
質問の上に質問になってしまいますがどうかよろしくお願いします。

補足日時:2012/10/19 20:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!