
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
スタートメニュー右クリックの話でしたか!
これはtakepyonさんもおっしゃる通りそういう物だと思ってもらうしか無いかもしれません
レジストリをいじれば出来るかもしれませんが影響範囲が広そうなのでチョットこわいですね、お薦めできません
エクスプローラーがメニューの深いところにあるのが面倒なのですか?
クイック起動バーから起動すれば一番手順が少ないと思いますが如何でしょうか?
ちなみに先程の起動オプションの補足です(y_anさんありがとうございます)
/e .... 左側にフォルダ一覧のあるフォームで起動
/root,(path) ...起動時にルートとみなすフォルダを指定
/n .... 常にエクスプローラを新規起動する
/select,(obj) ...指定したオブジェクトを選択反転した状態で起動
などがあります
ありがとうございます
このやり方では設定で変更できないということですね
おっしゃるとおりエクスプローラーがメニューの深いところにあるのが面倒なのです。
後半は全然理解できませんでした。
No.4
- 回答日時:
>画面左下の「スタート」で右クリックしてエクスプローラを開く場合は「スタートメニュー」のままでした
う~ん・・・・どう説明しようかな?
当たり前の結果がひらいているということなのですが。例えば画面上のMy Documentsを右クリックしメニューからエクスプローラを開けば、My Documents
から始まるし、[フォルダA]というフォルダを右クリックし同じ作業をすれば
[フォルダA]から始まるんですよね。
スタートメニューもフォルダとして置き換えられるので、スタートメニューをエクスプローラで開くという行動をとられているんですよね~。
ではでは
No.3
- 回答日時:
私もWinMeは使った事がないのでWin98orWin2000の経験からお話します。
Yampさんの補足なのですが、
エクスプローラのアイコンといってますがこれはショートカットの事です。
デスクトップになければデスクトップ上で右クリックをして
「新規作成」→「ショートカット」で作成できます。
他にもショートカットの作成の方法はいくつかありますが、
Help等で勉強してみてください。
また、/nだの/eだのありますが、これはスイッチと呼ばれます。
/eを抜くとエクスプローラの左側のフォルダ表示のツリービューが
なくなります。
まるでデスクトップ上のマイコンピュータをダブルクリックした時のように。
うまく利用してみてください。
/nに関してはちょっと知識不足によりしりません。
他にもスイッチはあるのですが、これも知識不足により分かりません。
あと、普通にエクスプローラを立ち上げた時は、
大抵、C:\が表示されるはずです。
hoka_kuroさんはスタートボタンを右クリックしてそこに出てくる
エクスプローラを選択しているのではないですか?
スタート→プログラム→エクスプローラを選択すれば、
c:\が表示されます。
また、Windowsキー(Windowsのロゴがついているキー)+Eキーでも
エクスプローラが立ち上がります。
この場合はマイコンピュータが初期表示されています。
蛇足ですが、Windowsキーを使うショートカットはヘルプにも載っています。
スタートにあるヘルプを起動して
キーワードに「windows キー」と入力すれば出てきます。
一応例をあげておきます。
Windowsキー+Tabキー タスク バーのボタンを切り替える
+Fキー ファイル検索ダイアログ表示
+Dキー 全てのウィンドウを最小化
これらは結構慣れると便利です。
最後にもう一度確認しておきますがWin98orWin2000の話なので、
保証はできませんが、やってみてください。
ありがとうございます
おっしゃるとおりスタートボタンを右クリックしてそこに出てくるエクスプローラを選択していました。このやり方では無理のようですね
それからスタート→プログラムでは「エクスプローラ」というのはありませんでした。
No.2
- 回答日時:
たとえば、c:\My Documentsを最初に開きたい場合
エクスプローラーのアイコンを右クリックして[プロパティ]を選択
リンク先の欄に
C:\Windows\Explorer.exe /n,/e,c:\My Documents
と入れればOKです
(98の場合です、Meの時はもしかしたらC:\Windows\の部分が
違うかもしれませんがexe以降の記述は同じです
exeの後ろの半角スペースを忘れずに
この回答への補足
回答ありがとうございます
アイコンからエクスプローラを開く場合は成功しましたが、画面左下の「スタート」で右クリックしてエクスプローラを開く場合は「スタートメニュー」のままでした
No.1
- 回答日時:
はじめまして、上手く説明できるか分かりませんがやってみます。
まず、いつもエクスプローラを開いたときに最初の画面に使いたい画面があれば、その画面を先に出して下さい。そしてウィンドウズであればエクスプローラを開くと画面の上にファイル、編集、表示、お気に入り、ツール、ヘルプという順序で文字が並んでると思いますが、そのツールをクリックすると「インターネットオプション」というのがあると思います。それをクリックするとホームページという囲みが出てきます。そこのアドレスが現在の設定アドレスです。そこに現在の「ページを使用」という文字がありますので、それをクリックすれば次回からはこの画面がエクスプローラの最初の画面になります。
説明が下手ですみません、これでご納得頂けましたか?
この回答への補足
回答ありがとうございます
しかしツールをクリックすると「インターネットオプション」というのは無く、「フォルダオプション」というのがでてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン HP製PCのBIOS設定画面の起動方法 4 2022/08/18 19:04
- Windows 10 Windows11タスクバーやエクスプローラー、スタートメニュー 動画全画面時にカーソルが見えない 1 2022/04/08 00:03
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) チャット開始をメッセージに変更したい 1 2023/03/15 07:59
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) フォルダウィンドウの「戻る」ボタンや、「検索」ボタンなどが表示されなくなった。ツールバーも消えた。 1 2022/06/01 23:28
- Photoshop(フォトショップ) 写真に日付を入れるのがそんなに大変か 9 2023/07/22 14:38
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonの作業環境・作業フォルダの迅速な設定・指定方法 3 2022/04/01 07:55
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 パソコンに詳しい方、お助けください。突然壊れました! 11 2022/08/30 17:49
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win98起動時に現れる「多国語イ...
-
「エクスプローラー」を「別の...
-
Windows8(8.1も)って好きです...
-
デスクトップのショートカット...
-
Internet Explo...
-
IEの右クリックでIrvineが起動...
-
右下にあるインジケータの異常
-
画面サイズの固定
-
PC画面中央に表示されたまま消...
-
windows 10. メモパッド?はど...
-
「Internet Explorer ではこの...
-
win10での セーフモード起動方...
-
Windowsムービーメーカー起動時...
-
G4の音
-
スクリーンセーバーのような画...
-
PCを電源を入れた状態で放置す...
-
WORM_AGOBOT.AZQに感染してしま...
-
"休止状態に入ります"の画面が...
-
デフラグできません!(chkdsk...
-
iBook G4にDVDを吸い込まれて出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「エクスプローラー」を「別の...
-
画面サイズの固定
-
IEで起動したときに常に全画...
-
アプリ起動時の画面サイズを常...
-
エクセル・ワード起動時にMicro...
-
タスクスケジューラで起動、タ...
-
ユーザーアカウント制御画面
-
windows10にアップデートしたら...
-
Windows 7でスタートアップにア...
-
PC画面中央に表示されたまま消...
-
ウインドス-7とウインドス-8の違い
-
windows 立ち上がり時、自動実...
-
メーラーが最大化でしか開かない
-
SAIについて
-
インターネットエクスプローラ...
-
パソコンが最初の画面から動き...
-
Internet Explo...
-
スタートアップにタスクマネー...
-
エクスプローラを開いたときの...
-
「Internet Explorer ではこの...
おすすめ情報