dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近カメラ撮影に凝っている ど素人です。
ところで、月の写真をうさぎの模様が分かる程度に撮りたいのですが
最低、どの程度のカメラ(パソコンと接続できる)が必要でしょうか?

小型のムービーで倍率を70~80倍にすれば映りますが、輪郭とか
平面の様子がぼやけてしまってます。
宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

30倍デジカメでの事例


http://jimdon.asablo.jp/blog/2011/07/19/5963164
三脚が必需品なのは言うまでもないですが
上記にサイトに付け加えるなら、露出をアンダーに設定することですね。
画面に締める面積が少ない(画角が広くなる)ほど露出を低くする必要があります。
そうしないと真っ白けどころか、白トビが周辺に溢れて輪郭も撮れません。
暗闇に有る灯ですので、自動露出では露出オーバーになってしまいますから。

こちらは露出時間や絞り、ISO感度の参考になるでしょう。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/produc …
このかたは、シャッター速度で露出をアンダーにされてます。

ムービーも同じで、ピントが合う合わないは別として、露出補正を-にすると月が綺麗に映りますよ。
    • good
    • 0

最近買ったペンタックスX5で手持ち撮影した一枚です。


フォーカス  オート
F値        5.9
シャッター速度 1/250
ISO感度 100
光学ズーム 最大 35ミリ換算578ミリ相当
デジタルズーム 最大約187.2倍
手ぶれ補正   ON
意外なほど良く撮れたとおもいます。
「月の静止画をきれいに撮る方法」の回答画像8
    • good
    • 0

再生をどの程度の大きさで行うかですが・・・・・・。


35mm判で300mm相当、でトリミングを行えば、画面一杯にしても、1000万画素有ればPC画面での再生や2L判プリント程度では十分なクオリティを確保できます(どこまで高画質を望まれるかにもよりますが)。

そもそも、動画の撮影でしょうか?
写真の撮影でしょうか?

共通して言えるのは、
カメラ相応のしっかりした三脚を使う。
ピントをしっかりと合わせる(必ずしも∞で合うとは限らない)。
シャッターボタン又は録画開始ボタンを直接指で押さない(リモコンやセルフタイマー、リモートケーブルを使う)
余程画面いっぱいでない限り、露出補正でマイナス補正を掛ける(その時の月の明るさや空の明るさ、カメラの機種等により異なるので、補正幅を変えて何度も撮影してください。

多くの場合は、露出に関し、ノーマル設定のままで撮影して、月の周りの暗い空の部分の露出まで考慮された結果に基づいて撮影されるので、画面内の明るい月が露出オーバーになり、表面の模様が写らなかったり周囲がボケて見えることが多いです。

機種によっては測光モードに「スポット測光」「部分測光」が搭載されていれば、切りかえると画面真ん中の露出が優先されるので、画面真ん中に月を置けば適正露出になりやすいのですが、それでも露出オーバーになる事が多いと思います。
    • good
    • 0

>月の写真をうさぎの模様が分かる程度



と、いうことであればAPS-Cボディに焦点距離135mmで撮ったのが添付画像。
勿論、コレはノートリミングです。トリミングすればはっきりと月のうさぎ程度は見えます。50mmくらいでも充分かもね?
キモはちゃんとピントを合わせることと、ブレないようにすること。…つっても添付画像のは戯れに手持ちで撮影したものですが(笑)
「月の静止画をきれいに撮る方法」の回答画像5
    • good
    • 0

 望遠でどこまで拡大出来るか。

レンズを使った拡大。デジタルズームは避ける。

 月は平面ではなく立体です。だから若干ぼやけるのでは。

 それと、空の状態で透明度や空気の揺らぎなども関係します。自動でピントを合わせるより手動で微調整する方が良いかな。揺らぎが強いとどうしても、ぼやけます。

 天体写真が載っている天文雑誌などのからチェックして見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的に回答して戴いて有難うございました。
勉強になりました。

お礼日時:2012/10/24 22:42

これでいいのでは。

評判は芳しくないですが月ぐらいだったら、安いし・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10920110004/#15037711
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
確かに初心者なので一考の余地があります。

お礼日時:2012/10/24 22:58

満月を画面一杯に写すには、35mm判換算画角で2400mmになります。


実際には、400mm程度でも一応の目的は達成できるでしょう。

露光は、晴天の満月で、ISO100・1/125s・F8~11ぐらい。月齢によりSSか絞り値を適宜調整して下さい。
マニュアル露光になりますので、カメラの仕様もマニュアル露光とマニュアルでピント合わせが出来るモノがベスト。
三脚は、必需品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細に教えて戴いて有難うございます。
カメラ屋さんで聞くのに、参考になります。
三脚はもちろん買います。

お礼日時:2012/10/24 22:47

望遠側で35mm換算500mm以上あればそこそこ写せます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答して戴いて助かります。
有難うございます。
ド素人なので簡潔な助言が一番です。

お礼日時:2012/10/24 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!