dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先程テレビニュースを見ていて気になったのですが、わかる方教えて下さい。


『本日をもちまして、わたしは○○役員に昇格が決まりました……』


この様な文章は成り立ちますか?


本日をもちまして…が使われる頻度が、終了する時に用いる感があるんですが、わたしの勝手な認識でしょうか…?


なんだか、わからなくなったので、教えて下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

#1さんがおっしゃるように、これは、


事の行われる時を示す。「九月一日を―防災の日とする」
という用法に該当します。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B …
終了する場合以外でも使えます。

ただ、例文に挙がっている、
『本日をもちまして、わたしは○○役員に昇格が決まりました……』
という表現には違和感を覚えます。
というか、誤用になると思います。
なぜかというと、この文だと、
○○役員に【昇格が決まったのが本日】、というニュアンスになってしまうからです。
仮にこの意図であれば、
『本日、わたしは○○役員に昇格が決まりました……』のように表現しなければなりません。
しかし、発言者の趣旨は、あくまで、
○○役員に【昇格したのが本日】、ということだと思います。
辞書にある「事の行なわれる時」の「事」が、「決まったこと」ではなく「昇格したこと」と捉えないと不自然になる、ということです。

よって、
「本日をもちまして」という表現を使うのであれば、
『本日をもちまして、わたしは○○役員に昇格いたしました……』
『昇格を決定していただき、本日をもちまして、わたしは○○役員となりました。』
などとする必要があります。
これであれば正しい意図で使われていることになりますから、違和感も覚えないことでしょう。
「九月一日を以って防災の日とする」が可で、、
「九月一日を以って防災の日と決定する」は不可なのと同じようなことです。
あくまで私見ですが、このように思います。
       
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく、ありがとうございます。

お礼が遅くなりすみません。

お礼日時:2012/11/03 10:22

こんにちは。



>終了する時に用いる感があるんですが
そのとおりです。私も同様に感じます。

[もちまして]

というのは、物事の終了点や区切りを表す、公的な挨拶表現のひとつだと思います。

>『本日をもちまして、わたしは○○役員に昇格が決まりました……』

「もちまして」は、何かいままでの継続的なものを、その時点で変えるという意味で、その前の継続的な内容を触れていなければ、意味が通りません。

例えば、その後の文章を想像してみました。

 「本日を[もち]まして、わたしは○○役員に昇格が決まりましたことで、わたしをご贔屓(ひいき)にされていたお客様がたには、直接お目に掛かる機会も少なくなりますが、わたしの代わりに××が引き継ぎますので、これまで同様に、よろしくお引き回し、お願い申しあげます。[引き回す……世話をし指導する]」

別例ですが、
 「おかげさまを[もちまして]、うちの息子の○○は、無事、□□大学を合格することになりました。」
 これは、儀礼的な表現で、意味合いが違ってくるのですが、ひとつの区切りの意味を表していると言えます。
 
少し違った例ですと、
 「本日の営業は午後9時を[もって]終了いたします。 」

とあるのですが、[もちまして]という表現は使いません。[もちまして]は、もっと重い表現になるので、「閉店」などに使います。

インターネット検索で見かけるのは、

「本日をもちまして、当サイトは開設から○周年をむかえました」

という表現が多く見かけられます。これは微妙です。少なくとも、本日を区切として表現しているのは分かります。しかし、一瞬でも、そのホームページは、閉めてしまうものかという印象はあります。なぜかというと、「もちまして」と改めた表現するからです。あえて使うなら、「本日でもって」とし、

「本日でもって、当サイトは開設から……」

のほうが、軽くてよいと思います。[もちまして]が悪いわけではありませんが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わかりやすく、ありがとうございます。

お礼遅くなりすみません。

お礼日時:2012/11/03 10:23

 こんばんは。

『本日をもちまして、わたしは○○役員に昇格が決まりました……』に使われている「本日をもちまして」の用法ですが、これは「本日発令された辞令を以て」との意味で使われています。
 この文章では「辞令が出された」との部分に意義があり、その内容によって発せられた人物の立場が変わることが示されます。ですので「就任する」「退任する」両方の意味で使うことが可能となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼遅くなりすみません。

お礼日時:2012/11/03 10:25

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219462/m0u/ …

成り立ちますね。 1(ウ)の用法です。
確かに 1(エ)の用法が多いので、ちょっと「?」って感じですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

成り立つんですね。

お礼日時:2012/10/26 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!