
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#1さんがおっしゃるように、これは、
事の行われる時を示す。「九月一日を―防災の日とする」
という用法に該当します。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B …
終了する場合以外でも使えます。
ただ、例文に挙がっている、
『本日をもちまして、わたしは○○役員に昇格が決まりました……』
という表現には違和感を覚えます。
というか、誤用になると思います。
なぜかというと、この文だと、
○○役員に【昇格が決まったのが本日】、というニュアンスになってしまうからです。
仮にこの意図であれば、
『本日、わたしは○○役員に昇格が決まりました……』のように表現しなければなりません。
しかし、発言者の趣旨は、あくまで、
○○役員に【昇格したのが本日】、ということだと思います。
辞書にある「事の行なわれる時」の「事」が、「決まったこと」ではなく「昇格したこと」と捉えないと不自然になる、ということです。
よって、
「本日をもちまして」という表現を使うのであれば、
『本日をもちまして、わたしは○○役員に昇格いたしました……』
『昇格を決定していただき、本日をもちまして、わたしは○○役員となりました。』
などとする必要があります。
これであれば正しい意図で使われていることになりますから、違和感も覚えないことでしょう。
「九月一日を以って防災の日とする」が可で、、
「九月一日を以って防災の日と決定する」は不可なのと同じようなことです。
あくまで私見ですが、このように思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>終了する時に用いる感があるんですが
そのとおりです。私も同様に感じます。
[もちまして]
というのは、物事の終了点や区切りを表す、公的な挨拶表現のひとつだと思います。
>『本日をもちまして、わたしは○○役員に昇格が決まりました……』
「もちまして」は、何かいままでの継続的なものを、その時点で変えるという意味で、その前の継続的な内容を触れていなければ、意味が通りません。
例えば、その後の文章を想像してみました。
「本日を[もち]まして、わたしは○○役員に昇格が決まりましたことで、わたしをご贔屓(ひいき)にされていたお客様がたには、直接お目に掛かる機会も少なくなりますが、わたしの代わりに××が引き継ぎますので、これまで同様に、よろしくお引き回し、お願い申しあげます。[引き回す……世話をし指導する]」
別例ですが、
「おかげさまを[もちまして]、うちの息子の○○は、無事、□□大学を合格することになりました。」
これは、儀礼的な表現で、意味合いが違ってくるのですが、ひとつの区切りの意味を表していると言えます。
少し違った例ですと、
「本日の営業は午後9時を[もって]終了いたします。 」
とあるのですが、[もちまして]という表現は使いません。[もちまして]は、もっと重い表現になるので、「閉店」などに使います。
インターネット検索で見かけるのは、
「本日をもちまして、当サイトは開設から○周年をむかえました」
という表現が多く見かけられます。これは微妙です。少なくとも、本日を区切として表現しているのは分かります。しかし、一瞬でも、そのホームページは、閉めてしまうものかという印象はあります。なぜかというと、「もちまして」と改めた表現するからです。あえて使うなら、「本日でもって」とし、
「本日でもって、当サイトは開設から……」
のほうが、軽くてよいと思います。[もちまして]が悪いわけではありませんが。
No.1
- 回答日時:
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219462/m0u/ …
成り立ちますね。 1(ウ)の用法です。
確かに 1(エ)の用法が多いので、ちょっと「?」って感じですが。
成り立ちますね。 1(ウ)の用法です。
確かに 1(エ)の用法が多いので、ちょっと「?」って感じですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 立教大学の受験科目 日本史or政経 2 2022/08/10 21:18
- 書類選考・エントリーシート 前日バイトルで、ある求人にweb応募しました。 応募したらすぐに自動送信でコボットを使用して希望の面 2 2022/07/19 10:36
- 中途・キャリア 前日、バイトルである求人にweb応募しました。 応募したらすぐに自動送信でコボットを使用して希望の面 1 2022/07/18 22:12
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 日本語 公用文における句点の打ち方について 2 2022/05/07 16:47
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- 文学・小説 先程三島由紀夫の宴のあとを読了したのですが、いまいちこの小説の主題がわかりません。 読み終わってこう 1 2022/10/17 02:58
- 出会い・合コン マッチングアプリについて質問です 2 2022/05/12 23:08
- 離婚・親族 法的な離婚日(日割りで請求するものがある場合) は次のうちどちらになりますか。 裁判離婚が8月1日に 1 2022/08/25 17:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
社内メールの各位の使い方について
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
PTAへの宛名書き
-
自社の執行役員の敬称
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
回覧板の書き方について。
-
欠席の場合、役員に当たっても...
-
零細企業 専務が2人いるのはお...
-
Commercial Directorはなんて...
-
「親近感がわく」の使い方について
-
自治会の会計年度と実務的な締め日
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
「少し時間を..」何日待ちますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
社内メールの各位の使い方について
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
自社の執行役員の敬称
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
回覧板の書き方について。
-
PTAへの宛名書き
-
自治会の会計年度と実務的な締め日
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
社長の所属と役職は?
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
PTA総会には今年役員になっ...
-
昇進? 昇格?
-
欠席の場合、役員に当たっても...
おすすめ情報