重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アイオーデータ/ETG-DS/US-HS についてですが、
http://www.iodata.jp/product/lan/option/etg-dsus …
この機器の仕様について教えてください。

使用に関してはまず専用ソフトを起動後に接続処理をするようですが、
その後、ストレージを接続した状態で、

ネットワークドライブの割り当てをしてエスクプローラーからファイル操作ができるものでしょうか?

それとも専用ソフトを介してでなければファイル操作が出来ない仕様なのでしょうか?

また、HDD用にアクセスがない場合、電源を落とすなどの省電力モードの設定はあるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

省電力設定(eco manager)についてのコメントがあります。

IODATAのHDDとの組合わせに限定されるのかもしれません。

IODATA ETG-DS/US-HS
USB機器をLAN経由で使えるUSBデバイスサーバー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000185108/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、ソフトの方からの省電力制御が最初からあるようですね。
製品機能のマッハUSBがIOデータ製HDD以外はまるで意味が無いというのはいい情報でした、ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/31 11:29

マニュアルが公開されているんで、まずはそちらを確認しましょう。


http://www.iodata.jp/lib/product/e/3607.htm
http://www.iodata.jp/lib/manual/etg-dsus-hs/netu …
まず分類を間違ってとらえています。
「リモートUSB」とNAS(簡易だろうと何だろうと)は全くの別物です。

専用ソフトの目的はUSB接続する部分をサポートする物で、
その後の操作はローカルにUSB接続されたHDDと同じになります。

本機からUSBデバイスは単なるUSBですから、電源制御は行えません。
(USBで電源制御は標準化されてません)
HDD側に無アクセス時の省電力モードに入る機能を持っている必要が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうごさいます。

同様の機構をバッファローは簡易NASと位置づけてますしネット内をみてもメーカーを含めてNAS機器(またはネット機器)に分類してますのでそう表題しただけですが、そんな些末的なことはどうでもいいです。

ご紹介サイトみましたが、専用ソフトのnet.USBについては書かれてますが肝心の整合性や使い勝手についてはまるで書かれてないようです。

お礼日時:2012/10/31 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!