
間取り変更が自由な建売住宅?を買いました。
狭小地3階建の、いわゆるペンシルハウスです。
現在提案されているのは、各階の天井高2300mmというプランなのですが
少しでも開放感のある部屋づくりを、と思い、
1階(納戸、風呂、トイレ、車庫)の天井高を2100mmに
2階(LDK18畳程度)の天井高を2500mmに
それぞれ変更して生活感にメリハリをつけるのはどうかなと考えています。
(3階はそのまま2300mm=斜線規制で勾配天井のため)
2100mmの天井高って、実際に暮らした印象はどうなのでしょうか?
また、2300mmが2500mmになると、印象はかわりますか?
1階の天井を低くすると、1階~2階の階段の行き来も少しラクになるのだろうか、と
小さなことですが、メリットを探してみたりしています(^^;
いろいろなご意見をいただけるとうれしいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まず、契約上で確認すべきことがあります。
それは天井高の変更が階高変更なのか天井高変更なのかです。
階高変更は天井の変更と言うよりも上の階の床レベルを上げ下げする方法です。
天井高変更は各階の床レベルは変更せずに、つり下げられている天井の高さを上げ下げする方法です。
前者であれば1階の天井を下げるためには2階の床レベルを200mm下げ、同様に3階の床レベルを200mm上げることになります。結局の高さは変わりませんが、構造的には柱などの材料が変わってくるので建築単価に影響がでるとおもいます。
また、この場合には階段の段数も1~2階と2~3階で変わってきます。
後者であれば建物の構造的には何にも影響が無く、階段の段数なども変わらず、天井裏のスペースが高くなったり低くなったりするだけですので、金額的にも変更はほとんど無いと思いますね
次に見た目の印象ですが、床に座って生活するのか椅子での生活科によっても変わります。
また、窓やドアのサイズをどうするかによっても変わってきます。
もちろん壁や天井の色やデザインでも変化します。
あとは照明ですね。ダウンライトや壁面照明でしたらそれほど大きく影響はしませんが、シーリングライトやペンダントライトをしようすると、器具の分だけ天井から下がってくるので余計に圧迫感を感じます。
ただし、2100mmはかなり低い印象を受けると思いますよ基本的に2300mmで統一し、2階のリビングだけ2500mmにされるといいと思いますよ。
あとは上にも書いたように照明の方法などでかなりメリハリがつきますから、そういった形で工夫をされるといいのではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
階高の変更がOKかどうか確認しましたか?
間取り変更は可能でも、階高変更は追加料金が入りますよ。
柱材の長さは通常の天井高さ2.3mを基本に製材されています。
それを2.5mにしようとすれば長い柱が必要です。
一般的でない材料は割高になります。
割高を承知の上で、販売先も了解のうえでなら問題ないですが
多分、「間取り変更自由」を誤解していると思います。
No.4
- 回答日時:
>2100mmの天井高って、実際に暮らした印象はどうなのでしょうか?
納戸、風呂、トイレ、車庫なら問題ないと思います。
天井と壁の配色も大切ですね。
天井の高さによって変わる人間の心理という記事がありましたので、参考になさって下さい。
参考URL:http://www.lifehacker.jp/2010/08/100804ceiling.h …
No.3
- 回答日時:
狭小住宅に住んでいます。
おそらく質問者様よりまだ少し狭いです。
狭い土地って悩まなくていいことに悩まされるので大変ですよね。
家はステップ式になっていて、部屋によって天井の高さが違ったりしています。
通常の部屋の高さは2400mm~2500mmくらいだったでしょうか?
それに慣れていると思いますので2300mmでも違和感は感じると思います。
我が家は4畳半のリビング(とは呼べないかもしれませんが)が2300mmですが、そこは床に座るかごろ寝でTVを見る感じです。椅子に座るとなんとなく圧迫感があります。立っているにはちょっと落ち着きません。(私の身長は155Cm位です) これがもっと広い部屋だったらもっと圧迫感があったと思います。
そのリビングから階段をはさんでDKになっていますが、ここは確か2700mm位。
天井の高さで開放感は全然違います。
なので部屋の用途によって区別されると良いと思います。
質問者様が考えていらっしゃるように、家族が集って椅子に座ったり立っていたりするような場所は2300mmはきついような気がします。2500mmにできるならその方がいいでしょう。
1階も用途的に見て2100mmでユニットバス等の規格が合うならばそれで問題ないと思います。
家では1200mmの倉庫があります(リビングの下です)。しゃがまなければなりませんがかなりの収納力がありますよ。
3階を2300mmにされるなら寝室などにされると良いのではないでしょうか。
勾配がついてそれ以上に高い空間がとれれば開放感はまた全然違ってきますよ。
No.2
- 回答日時:
色々悩んで大変な時期ですね。
ご自分の思う通りに出来るのですからあわてずよ~く考えて良い家を建ててくださいね。
天井ですが私は2100は低すぎだと思います。
ドアが2000ですよ。
ドア枠が付くともう天井にくっついてしまいそうです。
1階が納戸・風呂・トイレ・車庫とのことですから低くても我慢は出来るかもしれませんね。
割り切ってしまえば2100でも可能でしょう。
しかし車庫の作りも確認しておきましょう。
床はフラットではないかもしれませんし、背の高い車にスキーキャリアを付けると2100では厳しいかも。
我が家のユニットバスが高いところ2200、低いところ2050で非常に閉塞感があります。
お風呂だから平気ですが・・・。
もともとの天井高が2100だと風呂の天井は更に低くなりませんか?
(ユニットバスだと天井に換気扇が付いていたりしますので更に低くなる可能性ありです。要確認ですね)
2000とかになるともう息苦しいと思います。
個人的な意見として、間を取って2200と2400とかはいかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
慣れの問題ですね。
身長180センチだと天井まで30センチなんで、圧迫感はかなりあると思います。
風呂の天井が2100ってのはいいですね。水滴を吹きやすいからカビにくいです。
掃除のしやすさはメリット、圧迫感がデメリット、利便性はそんなとこだと思います。
うちは2500の平屋なんですが、これが2300だと、やはりちょっと狭く感じます。
いいんじゃないでしょうか。個人的に賛成です。
トイレ風呂は毎日使うものですが、生活の中心になるLDKを広くするのは、精神的にゆとりが生まれると思います。
住み良い我が家になるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
- 一戸建て 収納式ロフト階段 1 2023/03/24 12:07
- リフォーム・リノベーション 押し入れの点検口について 8 2022/07/05 13:16
- 一戸建て 築30年一戸建ての開け放した2階の窓から雨が降りこんで1部屋が水浸しになり、下の部屋にも天井から水が 4 2022/08/13 18:31
- 一戸建て 水漏れでお聞きします。 一戸建てで一階にある風呂の脱衣所の上の天井から水漏れがあるのです。ポタッ、ポ 8 2023/06/21 00:18
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- 分譲マンション マンションの雨漏りについて 築10年経たない15階建ての12階部分の天井に雨漏りのシミのようなものが 4 2022/03/27 12:38
- ルーター・ネットワーク機器 wi-fiルーターについて 4 2023/02/18 08:42
- 一戸建て 天井点検口の位置について。 新築で点検口の位置を検討中です。 今はメーカーの提案で、一階は脱衣洗面所 6 2022/11/29 09:23
- その他(住宅・住まい) 天井上の倉庫のドアが開けられません。 8 2023/04/11 07:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
これから新築する家の天井にス...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
天井を見上げて・・・
-
強風時の天井付近からの音
-
お部屋の天井の掃除方法について
-
階高について
-
最適な天井高は?
-
地震のための突っ張り棒 天井...
-
お風呂に入ると天井の蓋が斜め...
-
背の高い人が不自由しない住宅
-
ロフトと、屋根裏収納
-
風呂の天井の蓋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
二階建の定義
-
勾配天井のときの排煙計算
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
排煙にかんして
-
天井と部屋の壁の間に住む生き...
-
お風呂に入ると天井の蓋が斜め...
おすすめ情報