dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50代主婦。
半年前にピアノを再開しました。

これまでブルグミュラー25の練習曲から何曲かレッスンしましたが、子供時代に弾いたので譜読みがいい加減でも弾けてしまうので、そろそろ違う教材に変えようと思います。

うちの教室は、大人クラスは弾きたい曲の楽譜を持って行ってレッスンをしてもらう形式で、チェルニー等のエチュードは原則取り入れていません。
今の私のレベルでは「エリーゼのために」や「ト調のメヌエット」程度なら弾けるけど、本当に弾きたいショパンやモーツアルトを弾くにはまだまだ技量が足りません。
「子犬のワルツ」や「月の光」など、ピアノ・ピースのレベルC程度の曲を弾きこなせるようになりたいです。

チェルニー30番を使わないとすれば、どのような教材(曲)でレッスンを進めていけばいいでしょうか。

A 回答 (3件)

はじめまして、


希望の教材でレッスンしていただけるなら憧れの曲に挑戦してみては?

耳で聞くのと楽譜で確認するのでは「!」の発見や「?」が沢山出てくると思います。
初めはテンポはゆっくりで片手から、ページ数の多いものなら少しずつ など自分のペースに合わせてください。

うちの教室では希望者にはこんな感じでレッスンしています。
超初心者の方が難しい曲を希望された場合はテクニックがその曲の一番難しい箇所からやってみて出来なければ選曲を変えてもらうこともあります。
(完璧に弾けなくてもいいから弾きたい場合は簡単に編曲された楽譜を探したり、私がアレンジして簡単にしています)

ブルグミュラー25番が弾けるなら「子犬のワルツ」「月光」などは、かなり遅いテンポですがうちの生徒さんは弾いていますよ。

私と同年代でピアノに再挑戦されるのはとても嬉しいです。
子供時代のレッスンの延長ではなく、大人の趣味として楽しいピアノライフ(自分流に個性豊かに)になるように考えを変えてみると新たな発見があると思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ピアノの先生の立場からのご回答、ありがとうございました。
「仔犬のワルツ」などの名曲が弾けるのはずっと先のことと思っていましたが、今からチャレンジ出来るかもしれないんですね!
先生と相談してみます。

お礼日時:2012/11/03 00:57

50代♂です。



高校の時一念発起してピアノを初めて、ツェルニーの途中で、いろいろ込み入った事情で途中で挫折することになったのですが。

原則として取り入れてないとのことですが、ブルグミュラーの次として、ツェルニー三十番、って定番ですよね。
まぁ、カジュアルにピアニストをするのなら、それでもいいのか・・・。

その次のレベル、っていったらソナチネ1から2あたりなんでしょうけど。

違いますか?。 そういう教材ありきの話じゃないんですかねぇ・・・。
ハノンも柔道の受け身みたいなもんで、薬指・小指の言う事を聞かせ速いパッセージを上手くこなすには、ずーっとやるしかないでしょうし。

その曲だけに傾注すると、多少のオーバースペックでも乗り越えられるとは思いますが?。

なんか、答えになってない感じで恐縮です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
チェルニー30番は、お願いすればみてもらえると思います。
でも、指定された速さできっちり弾くのは、多分無理でしょう。
弾いてても面白みは無いですし…。

大人の趣味なので、テクニック云々より楽しく弾くことを第1に考えてみます。

お礼日時:2012/11/02 10:35

ヤマハのピアノ教室に通ってる21歳です。


少しでもお役に立てたら嬉しいです。

教材なんですが、シンコー・ミュージックから出版されている「ピアノ・ソロ 誰でも知ってる!超定番!クラシックの名曲あつめました。」という本はどうでしょうか?

ホームページで確認してみたら、対象者が中級者となっていたので、いいのではないでしょうか?

私が分かる範囲だと、全音楽譜出版社から出てる表紙が青(縁が黄緑?)の本だと種類が沢山あったりするんですけどね。

同じく、全音楽譜出版社から出てる「わたしはピアニスト」です。

私が思い付くのは、これくらいです。

あまり役に立ててなかったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答をつけてくださってありがとうございました。
シンコーミュージックさんはポップス系の楽譜が中心と思っていたので、ノーマークでした。
楽器やさんで中を見てみたいと思います。

お礼日時:2012/11/02 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!