dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他県から引っ越してから初めての秋なんですが、毎日蚊を2匹は倒して多い日は5匹倒しました。


都会で秋なのに蚊の多さに驚き困ってます。
窓は洗濯物干す時に出入りする以外は開けないようにしているので毎日出るってことはうちの中に原因(卵)がある気がします。
排水溝(台所、風呂、洗面所)はマメに掃除してるんですが…(2~4日ごと)。


アトピーで肌が弱い赤ちゃんがいるので刺されたらかなり腫れるのでなんとかしたいです(T_T)。
虫パッチしてるんですが刺されます。


原因になるような場所あれば教えて下さい。
子供が食物アレルギー(多数)、ラテックスアレルギーと他にも原因がハッキリ分からないものもあり、バルサンや蚊取り線香を使ってよいものか不安で使用したことないですが使用しても大丈夫なんでしょうか?


回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>>窓は洗濯物干す時に出入りする以外は開けないようにしているので毎日出るってことはうちの中に原因(卵)がある気がします。



それでも普通に入ってくるとは思いますよ。換気扇の隙間とか、玄関からの出入りの時とかも含めて。

基本的にボウフラが湧くのは滞留した水の中ですので、家の中で考えられる原因は普段使用しない排水口(水を定期的に流さない)、トイレのタンク内、水槽、観葉植物などでしょうか。

これらに当てはまらないなら十中八九原因は外でしょう。

外に吊るすタイプの虫除けなどを窓や玄関付近に置くことで対処できると思います。

>>バルサンや蚊取り線香を使ってよいものか不安で使用したことないですが使用しても大丈夫なんでしょうか?

こればっかりは使用してみないとわからないでしょうね。薬のように積極的に体内に摂取するよなものではないので心配しすぎな気もしますが、どうでしょうね。

バルサンを使う必要性はないように思えます。
というよりもしバルサンで症状が出た場合しばらくは埃などに残留するのでやめた方が無難では?
ただ、蚊取り線香もバルサンも成分としては不安定なものなので自然に分解されます。(紫外線が当たるとさらに加速)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番しっくりきた回答でしたのでベストアンサーにさせて頂きました。

そして、蚊って以外と侮れない存在だと勉強になりました。
バルサンでなく外からの侵入を想定して対策したいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/05 13:34

<窓は洗濯物干す時に出入りする以外は開けないようにしているので毎日出るってことはうちの中に原因(卵)がある気がします。



私も、他の回答者様と同じで、やはり外からの進入である、と考えます。
蚊は、うっとうしいですよね、大嫌いです。
私の場合は、ペパーミントを植えて対処してます。
家の庭(北と西側)に地植えにして繁殖させています。
また、会社も経営しており、そこで犬を飼っておりますので、会社事務所の周りにも植えてます。
今年の春にマンションも買いましたので、そこでも、ベランダに大きなプランターを置き、ペパーミントを育てています。
蚊もゴキブリも寄り付きません。
但し、繁殖力が旺盛で、どんどん増えて行き、手入れが必要です。
他に良い所は、雑草がすべて無くなります。
ドクダミすら無くなります。
春になれば、園芸センターやホームセンターなどで販売してますので、一度試して見ては如何でしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ペパーミントってゴキも苦手なんですね!
今すぐ手に入れたい所ですが…春ぐらいでないとないんですね(ToT)
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/05 13:29

 まず屋外に生息しています。

都会は温かい場所もあり、水がたまっている個所もあります。その為に常にいるような状態だそうです。
 ただ、蚊は卵を産むときにメスだけが血を吸います。オスの蚊は血を吸わず蜜をすったりとかだそうです。
 まだ残っているかな。薬局で虫除けのものを買っておくぐらいかな。 

 家庭の部分での清掃だけではなく、外からの侵入ですからね。寒くなれば虫は越冬準備に入りますよ。ただ、それをしないで生息できる個所が都会には多いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの中でなく屋外からなんですね…少しホッとしました。
都会の方が蚊とかの虫が少ないと思ってましたが違うんですね(^_^;)
虫よけグッズあるか分かりませんが買いに走りたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/05 13:24

我が家も庭にすいれん鉢やたまり水が多いので、夏から秋口に蚊が大量に発生します。



放置された空き缶やポリバケツ、切り株などのほこらでも産卵します。


蚊は溜まり水の中に産卵しますから、大抵発生場所は外だと思います。

そして外に草むらがあれば、きっと親はそういった所に身を潜めて、人間や動物が現れるのを待っていると思います。

動物の発する二酸化炭素や汗の臭いなどを察知して、かなり遠くからも飛んで来ると聞きました。


溜まり水の中を覗き込むと、水面近くをクルクルと浮いたり沈んだりしている小さな虫がいると、それが蚊のボーフラ(幼虫)です。

台所用の洗剤か油を少し落としておけば、息が出来なくなり死滅します。

我が家では睡蓮鉢のボーフラは、メダカを放してメダカに食べて貰っています。


蚊は外に出るとスーッと寄って来て、足や顔や手の肌が露出されているところに、知らぬ間に止まって血を吸います。

痒みを麻痺させる成分を注入してから吸い始める為、大抵は吸い始めて暫くたってからか、終わってから痒くなります。


吸い始めていなくても、人間のかなり近くにまとわり付いているため、自覚なしに連れて入ることが多いです。

また一旦吸い始めると、少々からだを揺すった位では離れないので、

家の中に入る時は、タオルなどで大きく身体を払うくらいにしないと離れてくれません。

きっと原因は質問者様が連れて入っているんだと思います。


私に分かるのはこれくらいで、蚊の駆除剤とアトピーとの関連などは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蚊って見かけによらず、凄いんですね(笑)
マンションでうちは植物育ててないですが両隣のベランダに結構植木鉢があるからちょっと怪しいとは思うんですが…言えないので対処できないです(T_T)
家に入る前に必ず服など掃うようにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/05 13:19

この時期に発生する蚊は、チカイエカかもしれません。


アカイエカに似ていますが、真冬でも飛び回ります。

浄化槽や、マンホールの中で繁殖します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真冬でも蚊っているんですね。
勉強になりました。
マンホールなら手の打ちようないですね(T_T)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/05 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!