dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地元産の米を加工し販売することを考えており、加工品の候補として日本酒を考えています。
酒蔵を立ち上げるのに

調べるべき法律、
人材をどこで確保できるか、
酒蔵自体の建設を請け負ってくれる会社、

など、教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>酒蔵自体の建設を請け負ってくれる会社


日本酒の製造免許の新規許可は当分の間降りません。認可官庁は税務署です。
酒造会社買収すれば造ることはできます。人手やノウハウも多少あります。がこのような会社は設備が古く技術も遅れている場合が多く今後の競争に勝てないでしょう。設備投資には少なくとも億単位の資金が必要です。

特区
特区申請で新規免許を得る方法はあります。認可官庁は税務署です。
米農家で民宿をしているというのが条件です。税務署で相談してください。
人材は自分です。酒蔵で働いてみるのもいいですね。規模は非常に小規模です。

委託醸造
酒造を請け負うメーカーは近隣の酒蔵に聞いてください。あまり近くのメーカーは商売が競合するのでNGの場合が多いでしょう。
ただし、この場合でも小売酒販免許を取得しなければ販売できません。投資額は少ない。認可官庁は税務署です。

酒を造るのは簡単ですが販売が最も困難です。日本酒は過去四十年間で販売量が30%に落ち込み更に縮小しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nantamannさん、非常に丁寧なご回答ありがとうございました。
ベストアンサーとさせていただきました。

実は、過疎化して行く夫の故郷を何とかできないものかと考え、米を作っているならお酒が出来ないかな?と非常に単純な発想で、質問させていただきました。

既存の酒蔵をアップデートするだけでも億単位の資金が必要となると、まずは他の事業を上手く回して、その先の展開となりそうです。

故郷の活性化というのが根底にあるのでここに作りたい、という考えしかなく、酒蔵を買収とか、委託醸造といった発想は全くなかったのですが、非常に現実的な選択肢を教えていただいた気がします。民宿をまず展開するというのも酒蔵作りにつながりそうですね。

販売が難しいというのはいろいろな媒体で目にしました。
ただし、国内は消費量が落ちてきているけれども、海外では逆に認知度が上がってきているという情報もよく見かけました。

故郷に自分たちの酒蔵を、というのはいつか実現したい夢の一つとして、頂いた回答を参考に、方法を探して見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/09 16:14

酒蔵を作ろうとおもったら、保健所もそうですが


税務署でお酒の製造許可を取らないといけなかったはずです。

酒蔵内部の図を書いて出す事と1年で作る数量が決まっていたはずです。
酒蔵を作ってくれるところは地道に探すしかないと思います。
人材は求人広告を出すか、質問者さんが酒蔵に修行に行って
独立しようと思って周りの人を引き連れて独立するかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rikimatuさん、回答ありがとうございます。
いただいた回答によれば、まず人材と酒蔵を作ってくれる会社を探し、
酒蔵ができたら、税務署に申請という順序になるのでしょうか。
人材の確保は大分難しそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/09 15:45

酒蔵に委託生産してもらったほうが手っ取り早くないでしょうか?



まずは、保健所、税務署に相談されたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2009kenさん、回答ありがとうございます。
委託生産という方法もあるのですね。なるほど。
保健所と税務署ですね。チェックして見ます。

お礼日時:2012/11/09 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!