アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学3年の21歳学生女です。
私が所属しているゼミの入室試験の選考方法が差別的というか平等じゃないと思います。そのことを教授に言ったら、「差別ではなく区別だから問題ない。」と注意されてしまい、それ以降は私に対する教授の言動が厳しくなりました。

私の入ったゼミは他のゼミと少し違うというか変わっています。
経営学部系のゼミ(私も経営学選考です。)ですが、ゼミの活動内容は経営学の分析や経営関係の調査・研究ではなくなぜか地ビールを実際に色々な材料を混ぜてビールを試飲・調合します。
ビールだけではなく、赤ワインも醸造から開発・試飲、そして商品化までします。
ゼミ生が開発したビールや赤ワインを販売協力店舗(スーパーや居酒屋)で販売していく体験学習型のゼミです。

どういう調合をすればより美味しいビールになるか、どのブドウを使えば1番美味しいワインになるか、などをゼミ生が1から考えます。そして、それを開発(調合や試飲)を繰り返して商品化するというのが主なゼミ活動です。

そういう活動をしているゼミなので当然、お酒が体質的に全く飲めないアルコールアレルギーの人や、お酒を飲むと顔が赤くなってしまう弱い人はゼミ活動ができないです。

そういうこともあって、ゼミの入室試験の選考方法の1つにアルコールパッチテストがあり、アルコールパッチテストの結果が①と②の人は、面接や小論文の出来が良くても入試試験から落ちてしまうようになっています。(③の人だけが基準クリアとなります。)
アルコールパッチテストの方法の詳細は補足欄に書きます。


確かに、アルコールを調合したり試飲したりして商品販売までする体験学習型のゼミ活動をしているので、お酒が苦手な人はゼミ活動ができないということは理解できます。

でも、別にそれはお酒が弱い人は別のテーマ(例えばお菓子の企画から販売までをするとか)にすればゼミ活動ができると思います。
同じテーマ(地ビールやワインの開発〜販売)でも、調合データを記録したり、ラベルのデザインを考えたりなどお酒を飲むこと以外の仕事もたくさんあります。そういう仕事を飲めない人や弱い人にはして貰えばいいと思います。

別に、お酒アレルギーの人や体質的にお酒が弱い人をアルコールパッチテストで選別して自動的に不合格というのは違うと思うのですが。。。

私の通う大学は春にゼミ入室試験を一斉にしますが、面接で受け答えがしっかりしていて表情も笑顔な人(入室試験の面接はゼミ生も教授と一緒に参加します。)だと印象に残った人も、パッチテストで基準にクリアしないで落ちてしまった後輩たちが何人もいました。

昨年も、私が仲良くしている大学の同級生(同じサークルの女の子です)も、今私が入ったゼミに興味を持っていて、一緒に入室試験を受けましたがその子は落ちてしまいました。
私たちが受けた時もアルコールパッチテストは当然あり、パッチテストの結果も教授やゼミ生が目視で確認していました。


私がゼミに入ってから教授にその話(友達と一緒に受けたけど友達は落ちたということ)をした結果、「論文は良かったんだけど、パッチテストが最初の段階でダメだったから残念だけど落とさせてもらった。」と言っていました。
なので、私は教授に「私ももし、お酒が弱い体質だったら落ちてたってことですか?」と聞くと、「そうだね。その基準でしてるからね。」と言われました。


確かに全く道理に適っていないというわけではないとは思いますが、不平等というか差別的すぎると思いませんか?
こういうのって機械の平等とかそういう趣旨からも外れている気がしてモヤモヤしています。

私もゼミに実際に入って、地ビールの開発担当班になったのでビールの調合や試飲をしています。試飲は何度もするので、お酒が弱い人は辛い作業だと思います。でも、それでも他にもすることはたくさんあるので、やっぱり今の選考方法は納得できないです。






私がゼミに合格できたのは、勿論面接や小論文の出来もあったと思いますが、お酒が強い体質(③の基準に達した)だったということが不可欠だったと思います。もしも結果が①や②だったら、私も落ちていたことになります。

お酒の耐性は遺伝で決まると聞きました。私の場合は両親がお酒が強いのでそれの遺伝で私も飲めるタイプになったと思います。私はお酒を飲んで赤くなることはないです。たくさん飲んでも次の日にはお酒が抜けています。ゼミで試飲をする程度では全然影響がないです。

自分で変えることができない体質を尺度に合否を決めるのは違うと思います。

質問者からの補足コメント

  • 実際に、ゼミ生は私も含めて全員、試飲で数杯飲むくらいでは誰1人として顔赤くなりません。
    ゼミの飲み会とかをしても、ゼミ生全員が強いので酔い潰れたり、赤くなる人は1人もいないです。


    パッチテストの方法
    ①腕にアルコール液を染みらせた絆創膏を貼り、7分後に確認して肌が真っ赤になった人はその時点で不合格(お酒を全く受け付けないアレルギー持ち)
    ②「①」では赤くならない人が再度、1回目に貼った箇所と同じ場所にアルコール液を染みらせた絆創膏をもう1度貼り、もう1度計測をやり直し10分後に肌が赤く変化した人はその時点で測定終了(お酒が弱いタイプで飲酒をすると赤くなる)
    ③「②」の終了時点でも肌色に変化が出なかった人は基準クリア(お酒の耐性が強い)

      補足日時:2022/09/18 15:02

A 回答 (5件)

それならなぜそのゼミを選んだの。



ちなみにこのことは税務署から許可を得ていますか?
免許がなければ酒税法違反ですよ。
    • good
    • 1

ゼミの研究テーマって、学生主体じゃなくて、先生主体ですからね。

経営学だろうと、先生が「酒の醸造から試飲まですべてを実践する経営学」をテーマとするならば、学生が「お菓子の開発だっていいじゃないか」と主張しても門前払いです。だってそれは先生が取り組んでいるテーマではない、指導しているテーマではないから。
ぶっちゃけると、その先生のゼミは、「自分自身を実験台にしてアルコール飲料の商品開発をするゼミ」なんですよ。あなたは「商品開発をする」のほうを重視しているかもしれないけれど、先生は「自分自身を実験台に出来る」のを重視し、最低限の条件と考えている。だから「自分自身を実験台にできる」ことが最低限の条件となり、そう考えると、パッチテストで合否を決めることは合理的ということになります。
単なる自己申告や酒の好き嫌いではなく、パッチテストという客観的な指標を使っているだけ、フェアだと思いますけどね。自己申告だと、万が一、ゼミの試飲で急性アル中にでもなったりしたら大変ですからね(先生の責任が問われ、ゼミが潰れる恐れあり)。

私が学生の頃、ゼミの学生だけの飲み会で、体質的にアルコールを受け付けない学生にはソフトドリンクを渡していたのですが、アルコールがだめなその学生本人が何故か「少しくらいなら大丈夫かも」「この雰囲気なら飲めるかも」と意味不明なことを考えたらしく、ゼミ仲間の目を盗んで隣の子のコップと自分のコップを入れ替えてビールを一口飲んで、速攻でぶっ倒れて救急車を呼ぶ騒ぎになったことがあります。こちらはアルコールがだめな学生にアルコールを飲ませないように配慮していたのに、本人の無責任な好奇心(?)のせいで騒ぎになってしまい、本当に迷惑でした。これが大学内だったら大問題になっていたでしょう。
また、コンパの席でお酒が飲めない学生に、悪戯心でわざとアルコールを「ノンアルだ」と嘘をついて飲ませて、反応を面白がる、なんて話も聞きます。そういう意図的なものじゃなくても、同じ場にいれば、うっかりコップを間違えて事故が起こる可能性は否定できません。
アルコールが体質的にだめな人が、アルコールの試飲を必要とするゼミで一緒に活動すれば、そういう事故が起きる可能性はあります。
アルコールがだめな学生だけゼミの日時を別にするとかの個別対応にすれば、それこそ不公平になるでしょうし、先生の負担が倍増しますし。
    • good
    • 0

店に例えるなら、その店は酒を売っていて、販売する際に相手が成人していることを確認します。


で、成人していないある人が、その店に行って酒を買いたい、酒がダメなら菓子を売ってくれと言っているようなものです。そも店に菓子を売る義務はありません。
田舎で、他に店がないのならともかく、菓子の欲しい人が何故に酒屋に行くのか理解できません。酒屋で菓子を売っていないのはけしからんという話にもなりません。

酒の飲めない人に、ゼミでの調査だからと言って酒を強要したりすれば、それこそアルコールハラスメントだと訴えられる可能性もあるわけで、それなりの筋は通っていると思いますよ。
それ以外にいくつもゼミはあるんでしょ?
    • good
    • 0

そのゼミは、アルコールが絶対条件なわけです。



そのゼミで、例えば「お菓子の企画から販売まで」というテーマもあるのに、パッチテストの結果が左右するとなれば、これは明らかにおかしいです。

でも、アルコールしかないわけですから、そのためのパッチテストによる選別はおかしな事ではありません。

万一、アルコールがまったくダメという人間をゼミに入れて、体調が急変して入院、死亡となればどうするんですかね。

当然、「そういう体質の人間をゼミに入れたのが悪い」ということになります。

アルコールが弱い、アルコールがダメという人間が、その教員の経営学の分析や経営関係の調査・研究の手法などを学びたいのであれば、自分たちで具体的なテーマを設定すれば良いのです。

例えば、「お菓子の企画から販売まで」というように。

それで、「自主ゼミ」ということで、その教員に担当をお願いすれば良いのです。

単位認定されるかどうかは分かりませんが、そこまでやる気があるのなら、自分たちで立案して教員を口説けば良いのです。

ま、こういう方法があるということは知っておいた方が良いです。
    • good
    • 1

長すぎる。

質問は何ですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!