
1.80gの食塩20%の食塩水を作るとき、水は何g必要か?
2 0.6%の食塩水600gがある。これに1.4%の食塩水を何g加えれば
0.8%の食塩水になりますか?
3.1月31日火曜日の75日前は、何月何日何曜日であったか?
(計算方法教えて下さい。)
4、ある品に2割の利益を見込むと消費税が300円になった。定価、原価はいくらか?
消費税率は5%である。
6、ある品に2割の利益を見込むと定価が6000円になる。
1.原価はいくらか?
2、定価の」2割引で売る場合、税込の価格はいくらになるか?
消費税率は5%である。
スミマセンが38歳のおばさんなので丁寧に公式教えてください。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全部、パーセンテージの問題ですね。
試験では少数のケタを間違えないよう計算式を丁寧に書くことと、検算の手間を惜しまないことが大切です。
◆1. 80gの食塩で20%の食塩水を作る
パーセンテージとは、全体の分量に占める割合を表します。
食塩水=塩+水 であり、 塩÷食塩水=塩分濃度パーセンテージ です。
まずはこの関係を理解しないことには始まりません。
20%ってのは1/5ってことと同じですから、全体、すなわち食塩水の量は80の5倍で400g
問で求めるのは水の量ですから、食塩水400gから食塩80gを引いて、水の量320gが求まります。
応用の為に、生真面目な式の展開も。
塩水の量をXと置くと、(※水の量をXgとして計算すると項が増えて面倒。塩水をXgとしたほうが計算簡単)
塩÷(塩水)=パーセンテージ より、 80/X=20/100
80×100=20×X
X=8000÷20=400
求める水の量はX-80=320g
◆0.6%の食塩水600gに1.4%の食塩水を何g加えれば0.8%の食塩水になりますか?
0.6%の食塩水600gは塩3.6gと596.4gの水に分けられ、ここに1.4%の塩水Ygを足して、0.8%の塩水(600+Y)gにするってことです。
塩の量だけで計算してみましょう。
3.6g+0.014×Yg=0.008×(600g+Yg)
0.014Y-0.008Y=4.8-3.6
0.006Y=1.2
6Y=1200
Y=200
求めるYは200gですね。
検算してみましょう。
(3.6+2.8)÷(600+200)=6.4÷800=0.008 はい、0.8%になってますね。OK。
◆3.1月31日火曜日の75日前は、何月何日何曜日であったか?
1日前は1/30月曜ですね。その計算の延長です。
1月は31日間、12月も31日間で、2か月で62日間。あと13日前ですね。
11月は30日までですから、11/30から13日前ってことは、11月17日。
曜日は7日で一周してますから、75÷7=10あまり5
火水木金土日月
(7)(6)(5)(4)(3)(2)(1)
の関係ですから、木曜日、です。
答え、11/17(木)
◆4、原価に2割の利益を足すと消費税が300円になった。定価、原価はいくらか?消費税率は5%。
※定価は税抜き価格ですね。
定価=原価+利益 ・・・(1)
消費税=定価×消費税率 ・・・(2)
の関係です。更に問から、
原価+利益=原価+原価×0.2=原価×1.2 ・・・(3)
の関係にあるとわかります。
(2)式から
定価×5/100=300 よって
定価=300×100/5 =6000円 ・・・(4)
が求まります。
(4)式と(1)(3)式から、
原価×1.2=6000円 ですから
原価5000円が求まります。
◆6、ある品に2割の利益を見込むと定価が6000円になる。
1.原価はいくらか?
2、定価の」2割引で売る場合、税込の価格はいくらになるか?
消費税率は5%である。
定価=原価×1.2=6000円 ・・・(1)
消費税=定価×0.05 ・・・(2)
(1)式から、原価は6000円÷1.2=5000円と求められる。
定価の2割引きは6000円×0.8=5000円 ここから、
税込み価格は5000円×1.05=5250円と求まる。

丁寧に教えていただき心より感謝いたします。感謝しか言えません・・・
試験頑張ります。 風邪が流行っていますが体調には気を付けてくださいね!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- 食べ物・食材 食塩不使用バターのほうが値段が高い理由を教えてください 6 2023/02/02 12:37
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- その他(学校・勉強) 以下の問題の解き方を教えてください ケーキ100個を、仕入価格の2割増しとした販売価格で売っていた 2 2023/08/24 18:24
- 相続・譲渡・売却 不動産譲渡益の計算 3 2022/08/04 13:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
2割乗せる。
-
定価の6がけ
-
0円を基準にした比率について
-
%での表し方
-
売値の計算方法
-
小学生の「割合」 式を教え...
-
これってどうやってするんですか?
-
仕入れ値が8000円の商品に2割の...
-
公務員試験の売買算の問題です...
-
原価500円の品物に4割の利益を...
-
SPIの損益算の計算方法が分...
-
子供の宿題で分からない問題が...
-
ある品物に25%の利益を見込ん...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
掛け率と、何割、パーセント、
-
1割引は何%?
-
定価400円の20パーセント引きは...
-
式がわかりません文章題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報