dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。保育士1年目です。現在適応障害の診断を受け、1ヶ月の休職中です。
働き初めて最近までは何事もなかったのですが、ここ1,2ヶ月は一緒に担任をしている先生の目が気になってしょうがなく、『今こうしたらこの人はどう思うか』などばかり考えてしまうようになっていました。
その結果、『やっといてね』って言われたらなにがなんでもやらなければ。出来なかったなんて言えない。と無理をしてしまい、そのことでいっぱいになり視野も狭くなり、他のことで注意を受けることが多くなり、怖くて部屋から出れなくなりました。
園長に相談したところ、『心療内科に行っておいで』と言われ行ってみたところ、医者から『1ヶ月お休みしましょう』と言われ休職中です。園長にも周りの人にも『外に出て気分転換しな』と言われますが、会社を休んでいる身だから…と考えて引きこもってばかりで、親に外に連れて行かれても人目が気になって余計罪悪感に襲われていましたが、月曜日に久しぶりに中学時代の友達と遊びに行きました。その日はとても楽しく過ごすことができましたが、次の日『自分は何をしているんだろう。』というまたしてもどうしようもない罪悪感に襲われました。
また毎日毎日、仕事をやめたほうが良いのではないか、でも仕事をやめてもこのままじゃ同じことを繰り返す、結局私はダメな人間なんだ、とばかり考えています。
ストレスの原因としては、・最近やたらと『先生は正職だから~』と色々指摘をされ、一緒に組んでる主担任の先生も気になることがあると真っ先に私に『なんで~なの?』と全て責めてきます。正直『明らかに私に責めることじゃないじゃん!』と思うようなことでも結局は正職の責任になるので言い訳はせず全て謝っています。(担任は正職2人と臨職1人です。)
・色々なことが重なり、一緒に組んでる先生の顔色ばかり伺うようになり、機嫌を損ねたくないのにタイミング悪く泣く子どもなどに対してもイライラし始めてしまい、子どもと接することさえも怖くなってしまいました。

仕事を続ける自信も、仕事を辞めて新しい仕事を探す自信もありません。
園長には『頑張りすぎちゃったね』と言われました。職場の人間関係はとてもよく、主担任の先生もプライベートではとても親切なんです。ただ仕事中はどうしても怖く感じてしまうし、尊敬しているからこそ『認められたい』『できなかった自分を見られたくない』と思ってしまい、こうなってしまいました。自業自得ですよね。

長いのに読んでいただきありがとうございます。何かアドバイス等頂けたらと思います。

A 回答 (3件)

園長の言うように頑張りすぎちゃったのでしょう。


ご病気はしばらく休みなさいという体からのシグナルです。
無理せず焦らず医師の治療を受けましょう。時間と治療が解決してくれると思います。
休職中は傷病手当金という所得保障のお金をもらうことが可能です。
これは保育園が支払うのではなく加入している健康保険から支払われます。
    • good
    • 2

こんばんは。



30代・女性、介護福祉士をしています。

ちょっと保育士さんとは異なりますが
病院で病児(難病)の介護をしています。

職場の人間関係や上下関係
正規職員と非正規職員の差って
どこにでもあります。

と、言ってしまったら解決にならないのですが…。

医療・福祉に就く人は
バーンアウトに注意が必要です。

これはきっと現場主義で
後から資格を取得したのではなく
学校で学ばれて資格取得されたなら
習ってきたことだと思います。

園長先生が「頑張りすぎちゃったね」と
理解されているようですし
休職も(想いに反してだったかもしれませんが)されている…。

罪悪感が生まれてしまうでしょうけど
今まで頑張ってきた自分を褒めてあげて良いと思います^^

仕事のことを忘れてストレス発散すべきです^^

頼まれたこと、全部やれる人って
あまり居ません(笑)

優先順位は立てていましたか?

言われたことを先に…じゃなく
本当に優先すべきこと。

認められたくても背負ってはダメ。

人にどう思われていても
人は十人十色です^^

一緒に組んでいる先生は、普段は優しい方なんですよね?

わたしの職場にも、そう云う先輩(職種は看護師になりますが)、います^^

仕事中は命を預かっているってこともあって
メチャクチャ厳しいですし
ハッキリ言って怖くて
その人が居ると緊張し過ぎて
わたしが失敗をしたりします(笑)

でも、休み時間になると
笑わせてくれたり、体調を心配してくれます^^

仕事中の顔は、別の顔。

そう割り切ってます。

休み時間にまでビシビシやられたら
嫌がらせと取るしかないですけど(笑)

今は、しっかり休んで^^

毎日、しっかり笑えるように^^

休職の理由を周りも理解されているのだし
大丈夫^^

ちゃんと気分転換のために外に出て下さいね^^


色々、前後した書き方ですみません^^;
    • good
    • 3

こんばんは、自分も保育士の勉強中です


基本に返ってみませんか
おそらくこのようなことを教わったはずです
保育者自身のバーンアウトに注意 と
ストレスを出す手段を環境お持たない限り保育士は勤まらないはずですから
自分を最優先に、余裕を持つ、これができて初めて保育ができるはず
自分が優先でも何も悪くない
自分より子どもを優先して保育しろ! という人がいたら私は悪魔だと思いますね
まず自分がやってみろと
結局本人がダウンしたら子どもは生きていけないのだから
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています