
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>サービス料○○%ってありますが、払わなきゃいけないのですか?
その業界で古くから行なわれている慣習となっている場合は、支払の義務があります。
商法第1条が、根拠になる様です。
但し、その店が独自(勝手に)に請求する○○料○%という料金は支払う義務はありません。
>クレジットカードで払おうとしたら5%の手数料って言われました。
これは、不法行為です。
※日本では、カード利用時に別途手数料を払うか否かの法律は無い。
※但し、クレジット団体統一の規約が監督官庁の許可・認可を受けているので法律に準じる。
世界中で「お店が、カード利用者から別途手数料を徴収する事を認めているのは、オーストラリア」だけです。
質問者さまが利用したカード会社が分かりませんが、カード会社に通報すれば店に払った手数料を返金してもらう事が出来ますよ。
当然、全てのカード会社が返金を行なう訳ではありませんがね。
質問者さまが利用した飲食店は、カード会社との契約に違反しています。
カード会社に通報すれば、(最悪の場合)その店はカード会社との契約を打ち切りとなります。
が・・・。
飲食店の利益率は、そんなに高いものではありませんよね。
カード払いだと、3%から5%の手数料をカード会社に支払う必要があります。
それだけ、利益が消えます。店側からすると、苦肉の策かもね。
来月の1000円よりも、今日の1000円が大事ですし・・・。
「カードでの支払いは、5000円以上とか10000円以上など」条件を設定し掲示しているお店も、多々あります。
これからは、入店時によく確認しましよう。
ご回答ありがとうございます。
お店側としても、カードの支払いは損をするわけですから、上乗せをするのは気持ち的には理解できます。ただ、規約に違反していることには違いないのですね。
こちら側も、カードを使うことで、現金の持ち合わせがなくても利用できる便利さもありますので、気が楽ですが、手数料を取られるとなると、次回からは行きづらくなるのではないでしょうかね。
No.3
- 回答日時:
カード持てる歳なんだから世にそういう店があるということ自体は知らないわけではあるまい?常に入るなり聞いて、とるなら店を出ればいい。
たぶん何処かに書いてあるよ。とるとらないはお上が違法と言わない限り店で決めてもいいわな。チャージ料・お通し代も同じ。訴訟したら勝てると思うが、逆に訴訟しなければならないとも言える。
いつもモメるなら、入店拒否も正当だしね。
ご回答、ありがとうございます。
もちろん知っていましたが、ホテルや高級なレストランが多いと思っていました。
普段、あまり飲む機会がなくサークルの幹事になってしまい先輩の紹介のお店でした。
可もなく不可もなくって感じのお店でしたが、しっかりと確認をしておくべきでした。

No.2
- 回答日時:
サービス料は、おおよそ料金の10%~15%とご理解ください。
多くの料飲店や、旅館ホテルは、サービス料込の料金表を提示していますが、別に請求してる施設もあります。違法ではありません。
日本には、古来からチップの制度が希薄ですから、それに成り代わるものとして、サービス料の導入が行われてるのです。
欧米諸国では、チップが普通ですから、サービス料という料金設定はありません。が、それに似たテーブルチャージ料金などの制度がありますから、ご注意。
ご回答、ありがとうございます。
サービス料の明記が小さく書かれていたのでしょうか。気づきませんでした。
特にサービスが良かったわけではないのに。テーブルチャージ料としてお通し代などがあるのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
サービス料や加算料金についてはどこかに書いておくべしとなっているから、どこかに小さく
書いてある可能性が高いけど、結局、個別の取引として司法判断になるんじゃないかな。
クレジットの加算については、クレジット会社の規則には違反ですが、決済方法を決める前に
決済方法により、支払総額に差をつけることは法律上の問題はないと思う。
どちらかというと、最初から料金を上乗せしておいてもらって、現金だと5%割引とするほうが、
消費者にはわかりやすいよね。 店舗側としては、3~5%位手数料取られるんだよね。 で、
振込みは先になるし、その手数料から顧客にポイント還元される仕組みだったりするから、
あまり、使われたくないってのがあるのかもしれない。
ありがとうございます。
クレジットの手数料は違反行為なのですね。そこはサークルの集まりで8名様以上幹事様1名無料とのことで予約したのですが、手数料を払うとなんだか無料の嬉しさが半減してしまうような。
クレジットカードの支払いは初めてのことでした。簡単に利用できる分、使い方をしっかりと考えないといけないと知りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食店・レストラン 居酒屋は席料(チャージ料やお通しなど言う店舗も)を必ずのように取るのに、普通の飲食店はほぼ取りません 6 2023/08/06 13:47
- 経済 宅配サービス花盛りですが、今ってバブルなの? 1 2022/07/02 04:14
- メディア・マスコミ 無銭飲食の言い訳の理由 8 2023/04/19 10:37
- 飲食店・レストラン 飲食店勤務 店長 32歳 給料について 先程、オーナーシェフより手取り22万はこの辺の飲食店じゃいい 3 2022/04/15 16:13
- 駐車場・駐輪場 飲食店や医院の、コインパーキング駐車料金負担の仕組みは? 4 2022/10/18 15:48
- ヤフオク! 【急ぎ】素朴な疑問です。ネットで1,000円の古本を注文・購入したんですが、注文すると→ 注文を受け 2 2022/09/15 14:19
- お酒・アルコール 居酒屋 飲み放題 5 2022/12/24 15:32
- 会社・職場 給料の未払いについてです。 少し前まで勤めていた飲食店で未払いの給料があり、月10~20万円の間で返 6 2022/11/07 08:39
- その他(悩み相談・人生相談) 友人のお金払いについて この考え方どう思われますか? 10年来の友人、コロナ禍もありなかなか会えない 1 2022/04/21 22:12
- 自動車税 自動車税の支払いについて 8 2023/05/14 22:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祝前日って日曜日は含まれますか?
-
ホテルや旅館などで、複数人部...
-
友人(docomo)に何度着信して...
-
二人用の部屋、最初一人で泊ま...
-
外食に行った際、高校生は子供...
-
今度、牛角の食べ放題に行くの...
-
切手は、郵便料金以上の額面金...
-
Booking.comでホテルを探してい...
-
バス
-
初めてデリヘルを呼ぼうと思う...
-
セクキャバの値段について
-
アダルトサイト側では個人情報...
-
宅急便料金 着払いになると・...
-
ラブホテルでAVを見た場合別途...
-
デリヘルについて教えてくださ...
-
bigplanetというプロバイダにつ...
-
別ファイルを開かず、INDIRECT...
-
休前日とは、何曜日のことですか?
-
友人に前の日に映画のチケット...
-
U-NEXTとかアマプラとか配信さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人(docomo)に何度着信して...
-
二人用の部屋、最初一人で泊ま...
-
ホテルや旅館などで、複数人部...
-
別ファイルを開かず、INDIRECT...
-
祝前日って日曜日は含まれますか?
-
電話を掛けたら お客様の都合に...
-
着信拒否はしていないのに…私か...
-
切手は、郵便料金以上の額面金...
-
いずれの と いずれかのはど...
-
携帯 利用停止中の相手に
-
休前日とは、何曜日のことですか?
-
oki マイクロライン サービス...
-
バス
-
外食に行った際、高校生は子供...
-
Booking.comでホテルを探してい...
-
アダルトサイト側では個人情報...
-
家にパソコンがなくどうしてもC...
-
「ご紹介いただく」は二重敬語...
-
キャバクラで2時間のお会計が5...
-
初めてデリヘルを呼ぼうと思う...
おすすめ情報