
現在3歳の子供がいます。今月もう一人出産予定です。
幼稚園&保育園送迎について質問です。
3歳の子供は、上の子が入っていた幼稚園に入れたかったので願書もそこからしかとらず、入園手続きはしましたが、下の子を保育園に入れて来年四月から働きたいと思い(働く予定ではあったのですが、一時保育を利用するより、認可保育園に入れてしまった方が安いことを最近知ったので)、急遽上の子、下の子ともに認可保育園にも申込をしております。
幼稚園は、自転車片道20分です。バスもありますが、帰りは延長保育となり必ずお迎えです。車でお迎えもできますが、通常片道10分のところお迎えの時間帯は周辺道路が渋滞するのでだいたい片道20分近くかかってしまいます。
幼稚園の近くに保育園がなかったので、自宅近くの保育園に入所希望をだしましたが、そうすると二人をお迎えすると自宅からなんだかんだで1時間近くかかりそうです。
主人は、自分が保育園出身なので幼稚園に行かせたいという気持ちがあるようなのですが、私がお迎えに対応できるかなぁ、、と不安です。
幸い自営の仕事なので、自分の好きなように時間を区切って仕事はできるのですが、疲れ果ててしまわないかなぁ、、と。
もし、二人とも保育園に入所できるようなら、幼稚園は手続きはしたもののお断りされますか?
それとも、幼稚園と保育園に頑張ってお迎え対応されますか?
幼稚園(お勉強はしないが、基本的な挨拶やしつけなどがしっかりしている)は私自身もとってもいい幼稚園だと思っており気に入ってます。
ただ、保育園であれば子供の足で歩いても20分弱なのでその時間を楽しむこともできいいなぁとも思ってます。
よろしかったら、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3歳の子が上にももう一人いて、来年度も幼稚園にその子が通うってことですか?
なので3歳児と今度生まれる子を保育園にしても幼稚園もお迎えが発生する?
それとも3歳の子を幼稚園にして、下の子のみ保育園にするか迷ってるということでしょうか。
まずひとつは保育園ですが、地域の混み具合にもよりますが
待機児童がいるようなところだと、保育園でも二人ともばらばらの保育園になることもあります。
第二志望、第三志望に飛ばされる、というやつですね。
公立保育園なんかも、応募過多だと抽選になって、外れた下の子は別の幼稚園に、って子もいます。
園が二つに分かれるデメリットはやはりお迎えが大変です
日常では大して大変じゃないかも。歌ったり、園での話を聞いたりする時間になってます
でも、たとえば家族が入院したとか、用事が立て込んでいる時は結構大変でした
事情で一年間二つの園に通っていましたが
送迎や、二つの園での行事が重なると本当に体が二つほしいと思いました。
たとえば通常の保育時間になる前の、ならし保育や午前保育が重なるとアウト、という感じで。
また、運動会や発表会なんかも保育園と幼稚園、両方行かないといけませんよね。
保育園は行事は少ないとはいえ、まったくないわけじゃないですし。
下手すると重なるかもしれません。まあ0歳児なら運動会はないかもしれませんが
1~3歳児ぐらいになるとちょっとずつ参加が始まりますよね。
上のお子さんがもし小学生だとしたら、下手したら運動会に三回行く年度が発生するということですね。
それはそれで大変そうですし
時間もたくさんつぶれますね。
保育園に関しては希望して入れるかわからないので気をもみ過ぎても仕方ないですが…
ただ、幼稚園の願書の締め切りより、保育園の入園可否がわかる時期のほうが遅くないですかね
私立幼稚園なら個別に相談して、融通してもらえる場合もあります。
認可保育園は公的な締め切りとかは絶対なのでそちらを優先するしかなさそうですが。
ただ「子供の足で20分」の送迎は、20分じゃないと思いますね
気になるものを観察したり、雨の日もあったり、お母さんがベビーカーかおんぶだったりすると
ましてや「イヤイヤ行くのイヤー」と泣いていたりすると…。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました!
まず、補足ですが一番上の子は小学生です。
なので、三歳の子を幼稚園、0歳の子が保育園(もしくは両方保育園でも別々の保育園)となるとお迎えが大変だなぁと思っています。。
が、うちの地域も待機児童がたくさんいて、三歳の子が保育園に入れる確率は大変低いですので、おっしゃる通り、気をもみすぎても仕方ないですね。。
子供の足で20分というのは、第一希望の保育園の一時保育を現在利用していて、いつも徒歩でだいたい20分位なのでそのように書きましたが、赤ちゃん連れだとまた変わってくるかもしれないですね。
ご回答内容を参考に、保育園の入園可否が決まるまでまた少し主人と相談して決めたいと思います。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私は、できるだけ楽な方法をとってきました。
もちろん皆一緒に通える保育園ですね。
一緒の方が、上の子のお古を下にも使える
きょうだい一緒なので、子ども達も安心感がある。
もちろん、一緒の入園ができない場合は仕方ないですけど・・
仕事をするなら、尚更少しでも楽なほうがいいと思いますよ。
3人って・・・半端なく大変ですよ・・・。
ご回答ありがとうございました!
一緒に入園出来るかが分からないのですが、やはり少しでもラクな方がいいですよね。
入園可否が分かるまでまた主人と相談したいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育所に弁当を持参?納得でき...
-
保育園の年長で仕事を辞める場...
-
保育園から早く迎えに来るよう...
-
産休、育児休暇中に保育園に通...
-
共働きだと旦那の稼ぎが十分で...
-
幼保園と保育園どっちを選びま...
-
昔ながらの三輪車探しています。
-
上の子だけ保育園へ
-
私の子供の通う保育園は自由保...
-
第2子出産で育休が取れなかっ...
-
幼稚園、保育園どっちが子供に...
-
パート妊婦がシフトを減らされ...
-
共働きで疲れているけれど…
-
職場が、作業着を羽織ってズボ...
-
町田市での一時保育について
-
2人目出産する場合、1人目の保...
-
上の子は保育園。下の子は自分で。
-
緊急!教えてください
-
名づけについて相談させてください
-
女の子の名前について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園は休ませたり、早目のお...
-
保育園から早く迎えに来るよう...
-
上の子は保育園。下の子は自分で。
-
男湯掃除の女性に裸を見せたら...
-
保育園の年長で仕事を辞める場...
-
上の子年中、下の子0歳。内職で...
-
行事の少ない保育園と、行事の...
-
幼稚園、保育園どっちが子供に...
-
洗濯の回数
-
幼稚園 すぐやめて 保育園
-
勤務先には育児部分休業という...
-
これからパートで週4日で7時間...
-
私の子供の通う保育園は自由保...
-
2人目育休中の主人の転勤、上の...
-
土日祝日は保育園や幼稚園は休...
-
職場が、作業着を羽織ってズボ...
-
私立認可保育園の寄付金について
-
上の子だけ保育園へ
-
幼保園と保育園どっちを選びま...
-
保育園のメリット、デメリット
おすすめ情報