dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お手数かけます。

旧型エブリィバン DA62V に、アルファホーンコンパクトを専用リレーハーネス(SZ-1133)を使用して取付しました。どちらも新品です。

しかしながら、配線を組み上げ、最後にリレーハーネスのヒューズからの配線をバッテリーに繋いだとたん、
高らかと、、「パァァァァ!!!!」・・・・・・。 
えっ・・ なんでやねん。。 と思いながら、原因はハーネスかなと思い、リレーハーネス無しで接続(プラス電源は、既存のホーン配線から取りました)すると、音は控えめですが、正常に作動します。

そこで質問ですが、ホーンが鳴らないのなら理解できるのですが、
鳴りっぱなしになるということは、いったいどこが悪いのでしょうか?

参考にしたメーカーの配線図のアドレスを載せておきます。
http://www.mskw.co.jp/wp-content/uploads/2011/12 …

A 回答 (2件)

青色の配線が2本あるように見えるが、2本?1本?


青線と古いホーンの配線をどう?処理しました。

私の車も配線が弱っていて、10年近く前に同じと思われるハーネスでノーマルホーンが機嫌良く動いていますよ。

ポイントは、ノーマルのホーンが1個か?2個か?で処理の仕方に少しだけ違いがあります。
ホーン1個の場合は、図面通りで良いですが、2個の場合、ノーマルの配線を1つは使って、1つはショートしないようにハズしておかなければなりません。
青線は、リレーの駆動電源となりますので、ダブルホーンだったりすると、片側から電気が流れて、リレーがONしっぱなしになります。
    • good
    • 0

リレーが怪しいですな テスターで調べては

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!