No.4
- 回答日時:
あると思いますよ。
というかあるとしたほうが自然ですよね。5世紀頃の大王(天皇)具体的には雄略天皇あたりから、東国支配を活発化させますから。
というのも5世紀頃の大王って一族の間での混乱が頻発しますし、ひいてはそれらが西国における大王の軍事的ないし経済的基盤をも揺るがす結果となり、大王の地位を安定的な物にしようと思えば、すでに開かれている西国より東国の方がそれらを新たに設けるといった面で都合がよかったんですね。
一応、簡単に経済的あるいは軍事的基盤とよばれるものが、西国から東国に移されたと表現しましたが、ようは当該地域において農民集団を組織します。これらを「部」と言い、そこから兵隊を挑発したり税のようなものも取り立てて、その地域における支配がなされるわけですね。大王(天皇)においては名代・子代(なしろ・こしろ)と呼ばれるものです。それら大王直属の農民集団のある地域が西国から東国に移っていったのが5世紀ごろということなんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E4%BB%A3
そして問題の蘇我氏なんですが、大王が東国に名代などを設けてゆく5世紀段階においては、中央豪族では葛城氏という氏族が活躍していたとされるのですが、葛城氏は東国に葛城部(かつらぎべ)といった支配地域を設けていなかったんですね。余談ですが千葉県の葛城町は昭和にできた地名だそうです。
話を戻します。では葛城氏の次に中枢を担ったとされる平群氏(へぐり)はどうか?安房国に平群郡という地名があります。こちらは平群氏の部があったとは断定できませんが、少なからず関係がありそうですよね。つまり大王の支配の拡大の後を追って、雄族とよばれる古代豪族たちも東国経営に乗り出してゆくんです。そして平群氏の次に政権の中枢を担う蘇我氏なのですが、蘇我氏の組織する農民集団である「蘇我部」は古代史料には散見されます。大王の名代からおよそ100年後の6世紀には、時の権力者・蘇我氏も東国経営に乗り出していたと考えることもでき、その一つがご指摘の「蘇我」という地名として今に生き続けていると考えた方が自然だと思いますし、その他にも蘇我入鹿は50人ほどのボディーガードを常に連れ歩いていたとされており、そのボディーガードを「東方の儐従者」(あずまのしとべ)と呼んだとされますから、東国と蘇我氏は強いつながりがあったと想像できます。
その様な中、ご指摘の「蘇我」という地名は、6世紀頃に蘇我氏が支配した農民集団がいた地域だと考えてもなんら不自然ではないと僕は思いますが。
当時の状況が生き生きとイメージできるお話でした。no1さんの町村合併に関する経緯にしても最終的に蘇我が選ばれたことも何か根拠があるのかもしれないと思いました。ご教示感謝いたします。
No.3
- 回答日時:
追記。
驚くべきことに、鎌取も鎌足と関係あるのかもしれません。木更津に鎌足と言う地名があり、そこは藤原鎌足由来の地と言うことになっています。
近くにある高倉観音の縁起に記されているようです。
http://www12.ocn.ne.jp/~kouzouji/yuisyo.html
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 大化以前 2 2023/06/03 20:57
- 政治 山上徹也は中大兄皇子(天智天皇)に匹敵しますよね? 16 2022/08/25 12:34
- 歴史学 乙巳の変を現在で例えるとこんな感じ? 蘇我入鹿→岸田文雄 中大兄皇子→秋篠宮 中臣鎌足→小室圭 1 2023/03/12 17:24
- カフェ・喫茶店 蘇我駅(千葉県)ベックスコーヒーショップ 1 2023/07/13 22:05
- 歴史学 日本史について 鎌倉幕府は源氏だと思うのですが、次の室町幕府の足利も源氏、徳川も源氏を名乗っていたと 7 2022/04/18 14:05
- 歴史学 『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか? 1 2022/08/10 17:00
- 歴史学 三浦屋敷はどこ?おしえて! 1 2022/04/21 10:27
- 歴史学 戦国時代に詳しい方に質問なのですが、長宗我部盛親の孫って盛胤以外にいたのでしょうか? とある千葉県の 2 2023/06/30 18:49
- 関東 同じ千葉県でも… 4 2023/07/10 14:01
- 歴史学 中学歴史 氏姓制度により、豪族たちはヤマト大王をも凌ぐ力を持っていましたよね。 そしてそんな豪族達の 1 2022/11/19 20:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の税金について
-
江戸時代の籾一俵
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
年貢は地主だけですか、小作人...
-
江戸時代の庶民の米食
-
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
江戸時代、なぜ大坂は銀本位制...
-
月参りの際に人生相談に乗って...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
戒名から家系調査をしています
-
天草四郎
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
米俵の中味
-
江戸時代の石高の計算、年貢な...
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報