
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず電柱が誰の電柱かで違ってきます。
1.akky75さん個人の所有物の場合
家に電線を引き込む場合他人の家の上空を通らないように、一旦電柱を経由して家へ引き込む場合があります。この場合個人の負担で電柱を立てる必要があります。(新築工事代に含まれている)
見分け方として、電柱にある電線が家への引き込みのみであること。道路の電柱より低くて細い。通常は鉄製の電柱。
この場合
1)電力会社から敷地使用料は出ない(保守管理も個人の責任)
2)電気の技術基準等に適合した工事をすればアンテナ等の設置は自由
2.電力会社の所有物
見分け方として、電柱に電線が道路に沿って何本も張ってある。他の家への引き込み電線がある。電力会社やNTTのマークがついた番号札がついている等です。
この場合
1)敷地使用料は年間で数千円
電柱の番号札を確認して電力会社かNTTへ確認してください。
2)安全管理上等の理由でまず許可は出ないでしょう
No.5
- 回答日時:
電気工事屋をやっているものです
1)電柱には電力柱とNTT柱の2種類が有りそのどちらかから土地の使用料がもらえます、電柱本体と支線(ワイヤー線)の2つ分もらえます、2本あわせて2500円程度です(地域によって違うと思いますが)。
2)電力柱(NTTでも)の場合個人宅のアンテナの設置は不可です。
もし仮に、お宅の敷地に設置されてある柱が、自家柱(電力でもNTTでもなく)以前の土地の持ち主が自分で建てていた場合は、その柱はあなたの物になりますので、使用料はもらえませんが、その柱にアンテナを建てたりすることは可能です。
PS 電柱が邪魔でアンテナの受信が悪い場合でも、アンテナを高く設置したりして、自分の責任で何とかするしかありません。
以上参考になれば幸いです
No.4
- 回答日時:
最近の造成地では、電柱や、電電共架柱(電話線や電力線)は、道路上以外の私有地などに設置することが義務つけているらしい。
1)
土地使用の許諾書に署名捺印を求められるはずです。同時に土地使用料の振込み先もあわせて求められると思います。譲渡などで、この手続きを怠ると、旧所有者に土地使用料(大変わずかです)が振り込まれ手しまいます。
土地使用料は、記憶では、2年分まとめて、2千数百円だったと思います。
2)
推測ですが、No.3の説明のようにできないとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
電気契約を1つにする
-
30Aってどれぐらい?
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
分電盤を分割したい
-
受水槽の電源について
-
単相200Vの契約電流の決め方に...
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
電力量計の容量について
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
電気を60Aより大きくするのは出...
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電気契約を1つにする
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
30Aってどれぐらい?
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
教えてください。我が家の、電...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報