dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の会社では正職員のほかに、多数の臨時職員が働いています。
年に一回、契約更新の意味合いを含め、会社の上役が勢ぞろいして臨時職員採用のための面接試験を行うのですが、私の部署の「30代前半 女性 キャリア7~8年」の女性が、面接を土壇場でキャンセルしてしまいました。
上司も面目を失ってしまうし、部署内の雰囲気も芳しくありません。
違う部署の方が「どうして来なかったの?」と本人に尋ねたところ、「行きたくなかったから」とあっさり。
私としては、辞退する旨を上司や人事課に伝えて筋を通して欲しかったと思います。

彼女のことはもう視野に入れないとして。
私の質問は、まだ十代・二十代の臨時職員の人たちに、面接を急にキャンセルすることが、どうしていけないことなのか、をどうやって指導すればよいかということです。
どうしても感情が先走ってしまい、論理的な言葉を見つけだすことが出来ません。私は「大ばか者」と怒鳴ってしまいますね。

・約束を守らないこと
・上司に根回ししなかったこと

など論点はたくさんあるかと思いますが、どういった切り口でどんな雰囲気で若い人たちに諭せば良いのか、私も人の上に立つ身ではないので考えあぐねています。
この件に限らず、ビジネスマナーを教えるというのが、とても難しい・・・。
人事担当者の方や商売をなさっている方で、アドバイスありましたらお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。

ご苦労お察しいたします。
やはり、最終的には「ルール」と、それを守らなかった時のペナルティをきちんと認識させることが重要だと思います。
たとえば社内的に「多少ミスしてもあまり叱られないし、目立ったペナルティも与えられていない」といった風潮はないでしょうか。
個人名を出す必要はないとしても「某社員がこのようなミスをしたので、このようなペナルティを与えた。みんなも注意するように」といった訓辞のようなものは社内的にあるでしょうか。
もしあるのでしたら、それらを社内全員が再認識する場を設けるべきですし、無いのであれば、今回を契機にスタートさせるべきだと思います。
残念ながら、今の若い人たちは「本気で叱られる」経験が少なくて、どこか対人関係をなめてかかっているような感じがします。
今回の例で言えば「アポイントメントをとった客先に連絡もなく出向かなかった」と同程度の意味合いを持っています。もしこれが続くようであれば社内的な信用はがた落ちとなり、会社の存続が危ぶまれるわけです。社内面接の約束一つ守れない人がもっとシビアな社外関係を築くことなどできるわけもありませんから、必要であれば、そのあたりの論理を言い聞かせることが必要でしょう。

この回答への補足

30代女性は、上司や私の訓示・注意を、この3月になっても聞いてはくれず、職場を去ろうとしています。
上司としては「もう言ってもダメだから」と見放している様子。
どんなに言葉巧みな人に対してでも、人は「その人がどんな行動をしているか」を見た上で、信頼できる人間かどうかを判断している。
「やさしい」「真面目」だという気持ちがあっても、その感情が行動になって表れないとダメなんだよ。ということを、次の課内会議で若い人に伝えるつもりです。ありがとうございました。

補足日時:2004/03/01 08:59
    • good
    • 0

まず、その非常識の方が、あなたの同僚ならば


ドタキャンはしちゃだめだよとアドバイス程度で
十分です。それ以上言っても、偉そうにと思われる
だけです。
指導は上司の仕事です。
もし、あなたがその方の上司ならば、
倫理的な言葉で諭すというのがそもそも間違いです。
それができるのは人生経験が豊富で人徳のある
ごく一部の人間だけです。

>私は「大ばか者」と怒鳴ってしまいますね。
それでいいのです。
怒鳴ること、すなわち、あなたがやったことは
怒鳴られるような事なんですよと教える事です。
非常識な部下をもつと時に怒鳴るのが面倒くさいと
思えてきます。しかし、人間皆、常識とは
一つ一つ教えてもらってきたものです。
怒鳴るのも仕事と割り切る必要があります。

>厳しくしすぎても嫌がられ、優しくしても身にならず・・・。
上司とは怖がられるものです。
怖くない上司は上司ではありません。
怖いだけの上司では部下はついてきません。
怖いだけの上司とは何でも怒鳴ることです。
できて当たり前のことができない場合怒鳴るので
あって、できなくてもしょうがない場合は
アドバイスをします。

理想の上司像とは部下を持つ者は皆、日々悩んで
いますので、これだというはっきりとしたものは
申せませんが、あなたにも良い上司、悪い上司が
いるでしょう。
なぜ、あなたは、その方を良い上司だと思うのか、
また、悪い上司だと思うのかというところから、
考えてみてください。

今回のケースだと「上役に謝罪に行け!嫌なら会社
を辞めろ!」と怒鳴る事が上司として最低限の仕事。
謝るぐらいなら辞めるというなら、それまでです。
そんな人間を何時間説き伏せたところで時間の無駄
です。
もし、謝る気があるなら、私なら一緒に謝りに行きます。
部下の失敗は上司の失敗ですし、部下としてみれば
自分のために頭を下げてくれる上司は信頼します。

私が思う上司とは部下のためを思うが為に怒鳴るんだと
部下に伝えられること。(伝わっただろうではなく、
確実に伝える。)
部下に厳しくするのだから自分にはもっと厳しくあること。
誉めるべきことは誉めること。
(できて当たり前という態度はしない。)

今回のケースなら部下が反省して謝りに行くというなら
その事を誉めます。
自分が非常識な事をしたと理解した時点で怒鳴ることの
目的は達成されていますので、
その後のどうやって謝罪すればいいかなどは
怒鳴らずにやさしくアドバイスします。
誉められて嫌な気持ちをしないですし、
なにより誉めることはタダ(無料)です。

難しいテーマですので自分でも何をいっているのか
分からなくなってきました。(笑
乱文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに難しいテーマです・・・。
ただ、この30代女性の場合、面接終了して2週間後に「私がいないと職場困るんじゃないですか?」と返り咲きを懇願し、いつも温厚な上司もカッとしたそうです。

私はこの一件を眺めていて、部下の叱り方を取っても各々の生き方が反映されるな、と思いました。それぞれの個性が試されているようで、ほんとに「他人は自身を映す鏡」ということを実感しました。

なるべくなら、自身をさらけだす羽目にならないよう、理知的にこなしていきたい対人関係です。
「誉めたり叱ったり」使い分けて、教育していかなければ、と決意も新たに4月へ向かいたいと思います。

お礼日時:2004/03/01 09:27

先ほど回答したモノです。

私も悪い人間を切り落とすみたいな回答だけだったので、すみません。若い社員の育成を考えられているという姿勢がかなり伝わってきました。陰でこういう質問をして苦労しているということを偶然知ってくれると一番効果的な気もしますが、そうはいきませんね。私もあまり経験がありませんので、大したアドバイスはできません。が、
・必ずしも若い人間の全てがそうではないこと
・やはり身をもって経験をしないと分かってくれないような気がする
という感じがしております。以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験によって得られる、自分の行動や言葉が周囲にどんな影響を与えるのか、を想像できる力が不足しているような気がします。
若い人たち、せっかく「若い」という一番貴重で失い易い才能を、年上が潰してしまう(身に覚えはないとしても)というのはもったいない!
この30代女性ですが、面接の2週間後上司に「私がいないと仕事大変ですよね?」と再チャンスを願ったようですが、上司は「もう決まったことだから」とあっさり切捨て。
うーん採用通知が発送されてから直訴してもなあ。

お礼日時:2004/03/01 08:58

はじめまして。


これは…多分、言うまでもないことだと思います…
単純に面接に来ない場合には、解雇してしまえばよいだけなのではないでしょうか。

まず、面接に来ないのに通常通り業務が継続できるのであれば、それはその程度の「面接」であると思います。

会社に必要な業務をしている人間をすぐに解雇できないとか…そういうことよりももっと長期的に会社のためになる方向で考えられた方がよいのではないでしょうか?

この回答への補足

私も、「辞めたいのなら、どうぞどうぞ」という意見です。30代女性も来期の継続はないですし。
ただ、こういった年上の振る舞いに関して、「若い子たちが鈍感かな」という気がするんです。どうして悪いことなのか、理解できてない。
今回の件では、ドタキャン社員のような反面教師には限界があって、やはり若いうちに常識を教えておかないと、実感しました。
私は若い職員に、仕事に就く上での「守るべきこと」を教えてあげたいのですが、その教え方のアプローチがとても難しくて。
厳しくしすぎても嫌がられ、優しくしても身にならず・・・。
みなさん、新人や若い社員の指導に対して、どんな気配りをなさってますか? というのが質問の主旨でした。
紛らわしくて、すみません。

補足日時:2004/02/14 15:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!