
失礼します。
ネットオークションで売買をしてるのですが、たまに配送事故が生じます。
大体ご希望される配送方法が、保障も追跡も無い普通郵便で、そのためトラブルの種になります。
因みにメール便は、近場で手続き出来るトコロがないこと。手続きの際に、追加で情報を書き込むことの手間から、取り扱っていません。
私が送ったのかどうか?先方は客観的に確認出来ないワケですから、それで虚偽の発送通達をしていないか?詐欺ではないか?とも疑われるんですね。
正直、私自身も先方に届いたのかどうか確認出来ないから、水掛け論にしかならないのですけど・・・
どうしたら良いものか?と相談したトコロ、窓口で手続きをしたのであれば、領収書を提示してはどうか?と頂きました。
領収書を写真に収め、メールで送る。追跡は出来なくても、それで発送の記録の証明になるのでは?とのこと。
ただそれでも、頭を捻らせれば、それが先方に送った配送物の領収書である客観的な証拠にはなりません。
なので、配送物を手続きして領収書を頂いた後に、その場で配送物と領収書を写真に収めようとも思うのですが、
それがその場で撮影したことの証明にもなりませんし、別物と領収書でも出来かねない。
それらしいことは出来るのですが、どうしても、それらしい止まりなのです。
以上、前置きになります。
それで考えていたトコロ、自分に届いた郵便物に、押印されてるのが見当たりました。
それは2本の平行線のようなモノだったり、円形のモノです。
中には、日にちと地名が一緒に押印されています。
他にも切手とは異なる、赤白の切手?みたいなモノで、
上から、日本郵便。NIPPON。(配送料)。(地名)。(地名ローマ字表記)。鳥の絵。適用当日限り。(年月日)。
と記載されたモノが貼られてたりもしました。
これらの記録は、自分ではない配送機関の記録になるので、それを写真に収めることで配送機関の記録の証明にならないものか?と思った次第です。
それで相談なのですが、これが具体的にいついつ押されてるものなのか?分かりません。。。
手続きした直後に窓口で押されるモノであれば、お願いすればその場で写真にも収めれるかもしれませんが、
受け取った後に奥に持って行き、裏方で処理して押されるなら、そこまで入り込めませんし、
或いは支店ではなく、地方の大きいトコロに持って行ってから押すのであれば、何にも出来ません。
因みに私が手続きしてるトコロは、地元の支店になります。。。
それで質問に至りました。
この公的配送機関の、配送の記録の印字は、どのようなトコロで、どのように押されてるのですか?
それは私が頼めば、その現場に入り込め、写真に収めるなど出来ますか?
お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
郵便局の窓口まで出かける覚悟があるなら
発送の際に切手ではなく証紙を貼って貰って
証紙を貼った郵便物をデジカメで撮影して相手に送るという方法があります。
証紙とは質問者様が見たという赤白のシールで
金額、局名、日付などが印刷された紙です。
混み合った窓口では他のお客さんに迷惑になるし
何十個も発送するならいちいち撮影するのも手間ですが
2,3個程度なら時間も手間もそう大してかかりません。
他のお客さんの迷惑にならないよう場の空気さえ読めば
窓口で差し出しの際に申し出れば大抵は快く応じてくれますよ。
切手は消印を押すまでは発送の証拠になりませんが
証紙は局名も日付も記載されているので切手の消印の代用も兼ねています。
証紙が添付された郵便物は発送されたものである、と言うことになるので
証紙を貼った後で撮影すれば証拠となります。
ただしあくまでも発送したという証拠だけなので
その後、郵便物が行方不明になっても記録がないのは同じことです。
No.2
- 回答日時:
通りすがりの郵便屋です。
>この公的配送機関の、配送の記録の印字は、どのようなトコロで、どのように押されてるのですか?
配送の記録の印字とは「消印」のことですね。
切手等で差し出された郵便物の切手が使われたことを示すしるしですが(切手を再利用できないようにするため)、いつ郵便局でその郵便物を引き受けたのかも分かるようになっています。
配達を受け持つ郵便局とそうでない郵便局で取り扱いが異なります。
(1)配達を受け持つ郵便局
その郵便局の奥の部屋にある押印機まで持って行き、機械で消印します。
消印用の器具で手動で押印する場合もあります。
(2)配達しない郵便局
引き受けた郵便物は(1)の配達する郵便局に一旦集められます。
それまで消印はされません。
集められた後は(1)と同じです。
>それは私が頼めば、その現場に入り込め、写真に収めるなど出来ますか?
それは無理ですね。
通信の秘密の法律もありますので、一般のお客様は中には入れません。
すでに回答がされていますが、差し出した証明をするには郵便の追跡サービスを利用するしかないと思います。
追跡サービスは、書留、ゆうパックはもちろん、レターパック(350円か500円の定型封筒)、特定記録郵便などについています。
引き受けた際に追跡番号の控えをお渡ししますので、その番号を先方にお知らせすれば、その郵便物や荷物が今どこにあるのか、いつ配達予定なのか、お互いにホームページで調べることができます。
当然追跡サービスをつけると普通郵便よりは若干高くなりますが、便箋等のよほど軽いもの出ない限りある程度の重さがあれば普通郵便でも200円以上はかかりますので、レターパックなどを利用されるといいのではないでしょうか?
レターパックであればポストにも投函できるので、郵便局などでまとめて買っておくと便利です。(レターパックの場合は追跡番号の部分を一部はがして控えにします)
以上になります。
お役に立てれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
ネットショップ古書店です。
(1)郵便物に160円を足すと「特定記録」(引き受けを記録するので、郵便物等を差し出した記録を残したいときにおすすめです。インターネット上で配達状況を確認できます。(配達完了メール通知サービスが利用できる。) )となります。
(2)メール便を使う。クロネコを扱うコンビニに持ち込む。80円または160円でよい。
(3)なるべくレターパックライトを使う。350円で済む。
(4)普通便を使う。
これらを購入者に選択して貰う方式としています。メールで事前連絡しています。メールが使えない高齢者が1人いますが、この人は(4)でやり取りをしています。
事故は皆無です。
このうち、頻度が多いのは(2)です。購入者側の指定が多いです。クロネコの書類が残ります。今では電話でクロネコの集配人が取りに来るようになりました。
結論としては宅配便業者と相談するのがよいと考えます。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運輸業・郵便業 請求書の郵送方法について教えてください 5 2023/03/27 10:43
- その他(資産運用・投資) 配当金の受領に関しまして 3 2022/07/03 13:27
- 郵便・宅配 書類の提出についてです。 先日、内定を頂き、土曜の夕方に内定通知書が自宅に届きました。 その中には内 4 2023/06/08 00:27
- その他(就職・転職・働き方) 相談させてください。 私は仕事量やチームワーク皆無のところで仕事をしていて、休職をしていました。その 2 2023/05/26 17:36
- 新卒・第二新卒 就活での質問です。 最終面接で印鑑を持ってくるように連絡が入ったのですが、仮に内々定を頂けたとして書 2 2023/05/23 14:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法務局のオンライン申請・登記情報の確認・入手 2 2022/05/24 09:42
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 印刷した領収書は駄目という会社はアホではないでしょうか? 9 2022/11/24 10:13
- その他(法律) 事業所の義務 6 2023/04/15 03:18
- その他(悩み相談・人生相談) 駐車場の管理会社とのトラブルについて相談させてください。 先日、24時間パーキングに24時間を超えて 4 2022/04/12 15:48
- 消費者問題・詐欺 【Twitterでの詐欺】友人からの相談です。 友人は高校生(18歳未満)です。 Twitterで6 2 2022/07/07 10:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近の切手は剥がれやすいので...
-
郵便局の消印について
-
郵便物が自分の料金不足で戻っ...
-
証紙切手引受と料金別納について
-
「までに」
-
届いた手紙の切手に消印がなか...
-
消印付郵便物が必要で自分宛に...
-
当日消印について 当日消印有効...
-
郵便物を送る際、親展で。
-
消印がポストに出した2日後に...
-
郵便で出した後の押印?アレは...
-
消印のない切手の再利用
-
エアメールの消印の波ってどう...
-
封書の重さが、25.1gだった場合。
-
9月5日の消印まで有効とは 9月5...
-
差出人不明の郵便物
-
簡易書留について
-
郵便物について 暑中見舞いハガ...
-
郵便で宛名は書いて宛先の住所...
-
投函して下さいを丁寧に言うと?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近の切手は剥がれやすいので...
-
届いた手紙の切手に消印がなか...
-
証紙切手引受と料金別納について
-
郵便局の消印について
-
消印の無いハガキって??
-
消印付郵便物が必要で自分宛に...
-
消印のない切手の再利用
-
郵便物を送る際、親展で。
-
郵便で宛名は書いて宛先の住所...
-
【日本⇒海外】消印の見方につい...
-
「までに」
-
郵便物が自分の料金不足で戻っ...
-
郵便をポストに午前中にいれた...
-
封書の重さが、25.1gだった場合。
-
消印がポストに出した2日後に...
-
エアメールの消印の波ってどう...
-
市役所への提出書類の提出期限...
-
消印の押し忘れってありますか...
-
今日届いた郵便物の切手に消印...
-
9月5日の消印まで有効とは 9月5...
おすすめ情報