
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんな状況でしょうか。
1.だいぶ減った炭酸飲料のペットボトルのふたを空けて、ボトルを揺すって泡立てる。
2.少し待って、ふたを閉める。
3.涼しいところに放置する。冷蔵庫でもOK。
4.ペットボトルが潰れてしまう。
もしそうなら、1.でいったん泡立ったのは二酸化炭素で、それが2.ではペットボトルの空いた部分に充満します。3.では二酸化炭素が飲料に再び溶け込んで行き、その二酸化炭素の分、ペットボトル内の気圧がさがります。そして、4.で見たように、外の気圧に押されて、ペットボトルが潰れてしまいます。
No.7
- 回答日時:
どの程度のつぶれですか?。
空気を追い出し、高温の水蒸気を詰めて、冬の夜屋外に出しておけば、つぶれます。
なぜ二酸化炭素七日知りませんが、二酸化炭素を吸着(吸収)する物資(化学物質)はいくらデマあります、二酸化炭素を充満してそれらと一緒に封じれば、二酸化炭素が吸着されて気圧が低下、つぶれます。
水によくとけるアンモニアの場合は水を入れるだけだOK。
No.5
- 回答日時:
>空のペットボトルが外の空気におされてつぶれた
こういう実験をやられたのですか。
そうであればその実験の内容を書いて下さい。
なにをやったかがわからない質問には答え様がありません。
あなたにも何のことか分からない文章なのではないでしょうか。
でも答えだけが知りたいという調子のいいことを考えているのです。
No.4
- 回答日時:
空のペットボトルの中に、金網で出来た容器を宙づりにしておく。
ペットボトルの中を二酸化炭素を満たしてから、金網で出来た容器の中に火のついたマグネシウムを置き、ペットボトルの口に栓をする。
マグネシウムは二酸化炭素から酸素を奪って燃焼を続け、酸化マグネシウムとなり、マグネシウムによって還元された二酸化炭素は炭素となる。
酸化マグネシウムと炭素は、どちらも常温では固体であるため、ペットボトル内部の気体は失われ、ペッとボトル内部は真空に近くなるので、ペットボトルは潰れる。
No.3
- 回答日時:
空のペットボトルの中に二酸化炭素を満たしてから、ペットボトルの口に栓をし、冷却する。
気体は温度が下がると圧力と体積を乗じた値が小さくなるため、冷却されて温度が下がったペットボトル内の二酸化炭素の圧力も低下すねため、ペットボトルは凹み始めて、内圧が大気圧と等しくなるまで容積が減少する。
そして、ペットボトルの内部の温度が-78.5℃未満にまで低下すると、二酸化炭素の昇華蒸気圧は1気圧を下回るほど低下し、最早、ペットボトルの容積が減少しても内圧と大気圧が拮抗する事はなくなるため、ペットボトルは潰れる。
No.2
- 回答日時:
「空のペットボトル」に何が入っていたのですか?
(1)真空なら、大気圧に押されてつぶれたのです。二酸化炭素は無関係です。
(2)ドライアイスを入れたのなら、気化して膨張した二酸化炭素がペットボトルほ破裂されることがあります。「つぶれる」のでありませんし、中にドライアイスがあるので「空」ではありません。・・・これは却下ですね。
(3)空気が入っている状態を「空」ということがあります。空気から二酸化炭素だけを吸い出せば圧力が下がります。しかし空気中の二酸化炭素は僅かしかありませんので凹むまでには至らないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(応用科学) 衛生管理者の試験問題で 事務室内の二酸化炭素1,000ppm以内に保つためにそこにいられる最大人数は 1 2022/10/01 11:20
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
- DIY・エクステリア 木工用ボンドはシーリング剤(コーキング)の代用になりますか 2 2022/06/24 16:42
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 生物学 人間のお腹の中の臓器がない部分は空気が詰まってるんですか? 4 2022/08/08 12:44
- 生物学 オオカナダモの光合成に関してです。 1 2022/12/07 10:03
- 一戸建て 部屋の空気を入れ替えないと二酸化炭素が増えますかよろしくお願いします。m(_ _)m 2 2022/04/26 08:02
- 化学 中学化学 マグネシウムと炭素 1 2023/01/01 15:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
二酸化炭素を小学生でも理解で...
-
SPIの割合算について質問
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
1本鎖DNAのコピー数の計算
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
ゲップに火は着きますか?
-
20wtppm をppmに換算する...
-
有機物は何に分解される?
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
分子量44の気体A19.8g 分子量...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
ガスケット....?教えて!
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
炭素は固体?
-
化学 熱量KJメタンCH4の燃焼熱...
-
化学基礎
-
酸素プラズマ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
教えて下さい。
-
20wtppm をppmに換算する...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
ガスケット....?教えて!
-
導電率の高い気体ってあるので...
-
火事の時に
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
窒素の1molって14gじゃないん...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
毛細管現象がおこる最小径って?
-
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
-
死体が、おなら(放屁)を…
-
水道水を汲み置きするとphは下...
おすすめ情報