重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

毎日の食事の支度に、行き詰っています。

・翌日の夫のお弁当に詰めて行けれるもの
・1歳1ヶ月の子の離乳食に、とりわけできること

が、条件となっています。
離乳食が、大人のメニューからの取分けができると言っても、なにをどうしたらいいかわかりません。
大人のより柔らかくって、大人のより余計に、煮込んだりしなくちゃいけないんじゃないの?
と思っています。
また、大人のメニューがソテーや炒め物の場合、とりわけできない?
(翌日のお弁当に入れていけれる物ということで、主菜は煮付けや蒸し物を避けています)

夫の希望は
「凝った物をつくろうとしなくて良い、カロリー計算きっちりして、簡単な物で良い」
と言ってくれるのですが、最近、とても難しくてしんどいです。


たとえば、にんじんの皮を向いて、切って、レンジでチンするだけの単純作業が、すごく難しくしんどいです。
(元は料理好きで、いろいろなレシピ見ながら、すべて手作りで、4~5品おかず並べていました)
(適当に作ると、美味しくないのができてしまうので、レシピ見て作る)

話がそれましたが、毎晩の食事、お弁当、離乳食、どうしたらいいかわからないです。
なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。

A 回答 (4件)

1歳3ヶ月の息子がいる、ずぼら主婦です。



ウチも、旦那が毎日弁当を持っていくので、
弁当のおかずになるメニューで作っています。

1歳過ぎてからは、ほとんど大人メニューの取り分けです。
最初の頃は、味付け前に取り分けて、刻んで、別メニューにしていましたが、
最近は、かなりいい加減で、完全に味付けもし終わった後での取り分けです。

ただ、大人の味付けでは濃すぎるし、堅さも不安なので、
こんないい加減で良いのかな?と思いつつ、
小さな鍋に水と取り分けた分を入れて煮込みます。
水で煮込むことで、野菜類は柔らかくなるし、味も薄まります。
肉や魚などは、菜箸で、適当な大きさに切って、水溶き片栗粉でとろみを付けてます。
ウチの子は、喜んで食べてます。。。
    • good
    • 0

メニューを考えるのがしんどければ、ヨシケイの宅配はいかがですか?


料理自体がしんどいなら、今は育児に専念する時期と決めて、お弁当は冷凍食品・離乳食はレトルト。

栄養士さんいわく、3歳まではお米さえ食べてれば大丈夫とのこと。
大人のご飯に水を足して、レンジで30秒チンしてしばらく蒸らせば軟飯になります。

元は料理好きなのに、人参の下ごしらえさえ苦痛だなんて、よっぽど疲れているんだと思います。
完璧を求めず市販の物をうまく利用して休んで下さい。
お金は余計にかかっても、極端に言えば借金してでもいいと思います。赤ちゃんとお母さんの替わりはいないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/29 13:42

こんにちは。

二児の母です。

離乳食とお弁当を切り離すのは、絶対にナシなのでしょうか。
取り分けは、手間を省くためであって、
そのために悩むのなら、取り分けをやめるのも1つの方法だと思います。

とりわけ=同じメニューとは限らないので、
肉じゃがを作りつつ、小さい鍋に少し取り分けて、
カレールーを1かけら入れて、子供用カレーにしてしまうとか。
1歳過ぎれば、甘口カレーの素が使えます。
野菜をクタクタに煮込んでとろみを出した、野菜の「カレー風味」に近い料理です。
肉じゃがも喜んで食べる子なら、ジャガイモを潰せばあげられます。
たくさん作っておいて、2日目は大人用も潰してコロッケにしてしまいます。

私も、ニンジンの皮は剥きません。
栄養が皮にはたくさんあるし、ゴミも減って、一石二鳥です。
(手間も省けて、一石三鳥?)

>大人のより柔らかくって、大人のより余計に、煮込んだりしなくちゃいけないんじゃないの?
これが一番楽な方法だと思います。
何も考えず、少々長めに火にかけるだけです。
炒め物も、水を加えて火にかけて軟らかくすれば食べさせられます。
卵焼き作戦は、私もよく使いました。
手づかみ食べできるように、お好み焼きもよく作りました。
味付けする前の炒め物でしたら、ミキサーにかけて、ホットケーキに入れちゃいます。
ケーキミックスに卵と牛乳と、炒めて茹でたミキサー野菜を混ぜて、焼くだけです。

1歳半になればだいぶ楽になります。あと半年の辛抱ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/29 13:43

炒め物は味付けせずに炒めて、子供の分だけ取り出し、細かく切って子供用には卵を混ぜて卵焼き用のフライパンで卵焼きに。


味付けはその後で。
特にキャベツは大きいと食べてくれない子が多いので、細かくして卵にくるんで焼くと食べられるかも。
とにかく卵アレルギーがなければ、卵焼き作戦はいいと思いますよ。
子供は同じものが続いても平気です。

肉じゃが→細かくしたり潰すだけ。
うちの定番は豆腐ハンバーグ。
ひじきを戻して、レンコンはすって、人参・シイタケは細かく切って、鶏肉と豆腐を入れて混ぜるだけ。
普通のハンバーグよりカロリーが低くて栄養もあります。
レタスサラダ→コンソメ味の野菜スープ。
コンソメは無添加ものを使用。
1歳過ぎたら歯茎で潰せるようになるので、特に子供用として追加で煮ませんでしたね。
例えば、ブロッコリーは柔らかめにゆでて、茎を食べさせなければいいし、大人が子供のレベルに合わせてしまえばいいんです。

うちは人参の皮なんて切りません。
栄養が皮にあると聞き、そのままです。

カロリー計算して簡単なもの、ですか。
「野菜サラダの上にそうめん」
私の友人はそうしていましたよ。
カロリーが低く、野菜をたっぷり入れたら満足感ばっちり。
朝の少ない時間でもできる弁当だと、かける汁さえ変えれば楽しめると自慢してましたね。

あと、弁当のいらない日(休日)に一週間分のメニュー表を作りましょう。
給食の献立表みたいに。
買い物もしやすくなりますし、無駄もなくなるそうです。
私は三日坊主で料理が苦手なのでやりませんが(笑)、私の友人や近所のおばさんはやっていると聞きました。
そこから子供の離乳食にできそうなものをチョイスしていけばいいんです。
弁当の取り分け用に必要なのは晩御飯ですよね。
朝ご飯に弁当用のおかずをがっつりと作るのは疲れるので、弁当のメインを晩御飯から回せるようにした方がよいと思います。

また、子供は別の料理、という手もあります。
子供用にいろいろと冷凍して、それらを組み合わせて作ってしまうというもの。
旦那さんの弁当に手を抜けないのなら、子供で手を抜いたっていいんです。
今のままでは苦痛でしかありません。
それはお子さんにも影響しますよ。
苦痛と思う中で作った料理はお子さんにも伝わりますからね。
お子さんの方をいろいろと下ごしらえして簡単なものにしてしまっても、お子さんは美味しく食べてくれます。

何が何でも取り分けしないといけないのでしょうか。
絶対に離乳食と弁当は一緒にしないといけないものなのでしょうか。
あまりがんじがらめに考えすぎないよう、お子さんが笑顔で食べてくれるものをチョイスしてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/23 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!