重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 カローラフィールダー(NZE141)について質問させてください。
現在、夏タイヤで純正アルミホイール195/65R15を履いています。先日、ヤフオクでフィールダーの純正スチールホイール195/65R15を冬用タイヤのために落札したのですが、今使用しているホイールナット(袋ナット)はそのまま使用可能でしょうか?
 貫通ナットより高さがあるのでホイールキャップに当たりそうで心配です。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ホイールキャップを使用するのでしたら干渉の可能性大です。


基本的に汎用のテーパーナットを購入するのが無難でしょう。

ホイールネジ穴の形状ですが、トヨタの場合、アルミ製はストレートタイプ、鉄はテーパータイプです。

またアルミ用のストレートナットですが、先端部がテーパーになっていてテーパーの鉄ホイールでも固定可能です。
(スペアのテンパータイヤは鉄ホイールですので)

もっとも強度的にはちょっと心細いかな?とも思われるのであくまでも応急用と言うことになると思います。


余談ですが個人的には鉄ホイールはフルカバーとか無しでそのまま使うというのも美学だと思っています。(センターのダストキャップ+袋ナットで)

ホイールをシルバーかつや消し黒以外に塗装して・・・とか面白いと思います。
あえて地味な方へ・・・・・実用、道具臭さをアピールするのも・・・というノリです。
    • good
    • 3

この場合に重要な問題は、「貫通か?袋か?」じゃなくて、座金の形状。



スチールホイル、トヨタ・三菱・ホンダ以外の純正アルミや汎用アルミ用のナットはテーパーナット、トヨタや三菱の純正アルミ用のナットは平座ナット(因みにホンダは球面座)であり、座金形状の違うナットを使うと正しくホイルを装着できず、走行中の脱輪などの重大な事故に繋がる可能性がある。

「貫通ナットか否か」は、ホイルキャップ/カバーを付けられるかどうか程度で「見た目」が一番の問題になるけど、座金の形状となると極端に言うと「命の問題」だから、素直にテーパーナットを用意しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。現在トヨタ純正アルミを履いているので平座ナットです。
貫通ナットを所持していないので、袋ナットをそのまま使用可能か質問してみました。

お礼日時:2012/11/24 21:18

当然使用可能でしょ。


純正どうしでしたら、同サイズのホイールを履かせてると思いますので袋ナットもそのまま使えるはずです。
確かに袋ナットは貫通ナットに比べ若干長いですね。なのでホイールキャップが填るかどうか微妙ですが・・・

どうしてもホイールキャップを填める必要があるのでしょうか。私自身はむき出しで走ってますが・・・っていうかむき出しで走ってる車は多いですよ。
ただ私自身、夏タイヤと冬タイヤはホイールサイズが違うので、冬タイヤはスチール専用の貫通ナット使ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにむき出しでも特に問題ないですが、単純に見た目がキャップ付けたほうがいいような気がするので、今回は貫通ナットを使用します。

お礼日時:2012/11/24 21:13

通常アルミホイールにはアルミ用ナット、スチールホイールには通貫ナットを使います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。やはりスチールホイールは貫通ナットですね。

お礼日時:2012/11/24 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!