dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふらつきがあるため、サイドセンサーが入っている利用者の方がいます
夜中何度か端座位になってしまいます
ベット柵はL字バーですが、夜間は柵は閉めてます
しかしバーは閉めて良いのでしょうか?L字にしておくべきでしょうか?
経験の浅い介護士です
サイドセンサーの正しい位置は?

A 回答 (4件)

おはようございます。


介護職です。

身体拘束やリスクマネジメントの講習をしていますが、柵をつけたりセンサーで動きを監視して自由を奪ってしまうことは、対象者の尊厳を損なうことを念頭に置くことが必要だと思います。

ただ、施設の方針や家族の希望などもありますので、全てが身体拘束と回答できません。

ただし、柵を閉じてしまった場合、認知症高齢者は「降りたらいけない」って判断しません。
何とかして降りようとして柵を乗り越えると、落ちたときの衝撃が柵がない時と比べ数倍になります。
その時に骨折など大きな事故になった場合言い訳はききません。

もし、L字柵とセンサーマットを併用されるならば、L字柵をうまく使って安全に降りることができる環境を作り、そこにセンサーマットを置けば、職員が気付き、転倒の危険をできるだけ少なくして発見できると思います。もちろんL字柵は開いたままです。

高齢者施設で事故を0にすることはできませんが、介護職の力で0に近付けることはできます。
対象者の動きやそれに伴う安全策をきちんと検討する事が大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、ヒントが得られました。その利用者様は半年前に骨折されすでに完治されてますが、転倒リスクの高い方なので必ず歩行時は見守りです。日中はずっと離床しているのですが、夜間帯はサイドセンサーです、ベット柵は半分より少し長い程度なので、閉めてしまうと自由行動が制限されてしまうということ、L字バーを開けておくならサイドセンサーの位置はL 字バーの曲がった部分からなので今の位置より上かと、、それを気づかせたかったのかと思います。明日この意見をいってみます

お礼日時:2012/11/26 09:23

医師と相談して昼夜逆転予防に睡眠導入剤を使うのも手だと思います。

床はマットレスかですね
    • good
    • 0

元病院、グループホーム等勤務でした



上司のかたは、患者さんの尊厳を考えるとベッド柵の位置はどうか?!…と言いたかったのでしょうか?????

その患者さんの身体能力(フラツキの程度)はどのくらいでしょうか??
夜間に立とうとされるのは、「トイレに行きたい」「喉が渇いた」…など何か目的があってのことでしょうか??
柵やセンサーの位置は、それらを判断して考える必要があるのかな..と考えますが…

私も前の回答者さんと同じく、
転倒のリスクが高い、夜間に直ぐにセンサーに対応できるマンパワーがなかったら柵を閉じておいたほうが無難かもしれないな、と思います..

その患者さんの状態と質問者さんの勤務されている施設の状況を知りませんので勝手な私の考えですが..
すみません…
    • good
    • 0

現役ヘルパーです。

ベッド上に座っている状態ですよね?なぜそうなるのか…転落防止にもL字バーは閉めた方が無難かも センサーは使った事が無いのですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます
その利用者様は、夜中センサーがなり訪室すると靴を履き柵のない場所(ベット下位置)に端座位になって立ち上がろうとしてます、私の上司がこの利用者様のL 字バーは閉めていてよいのか?サイドセンサーはベット下1/3部分に入っているのですが、この位置でよいのか?考えてごらん、と言われ考えても考えても分からないのでヒントになればと、このサイトに質問してみました。

お礼日時:2012/11/25 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!