dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体障害者のデイサービスに勤めています。

寝たきりの呼吸器のついた
医ケアの人たちはベット柵をしていません。
処置がしやすい、落ちないことを理由と
していますが、これは普通のことでしょうか?
地震などに備えて、ベット柵を常にした方がいいと思うのですが、どう思われますか?

A 回答 (1件)

寝たきりでは無いですが、足が不自由で痴呆もある母の介護をしてます。


介護ベッドの右側が壁に面していて、左が開いてます。ベッドの柵がベッドの前と後ろの2カ所に設置できる構造です。作は前部にだけつけてます。

冬場など、時々、布団をベッドの下に蹴落として寒そうにしているので、前と後ろの両方に柵があったら布団を蹴落とさずにすむかなと思って、介護ベッドのメンテナンスをしてくれている方に尋ねたんですが、前後に柵があると、老人は柵が邪魔になって、ベッドから自分で降りられなくなる。
言葉の表現はハッキリ覚えてませんが、虐待の「監禁」か「拘束」に該当する処置になってしまうんだそうです。

だから、周囲の人間はよかれと思っても、老人の立場や法律では許されない行為なんですね。

ひょっとしたら、質問者さんのケースでもそういうことがあるのかもしれませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!