dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車椅子からベット・ベットから車椅子へ移乗する時に、私は足を持つことが多いです。
その時、脇側を持ってる人に「(私としたら)変に力がかかる」と言われました。
肩に力が入ってるんじゃないかと言われました。

そこで、脇側の人も、足側の人も楽に移乗できるコツが知りたいです。
また、脇側を持つ時の移乗のコツも知りたいです。

A 回答 (2件)

パートナーになる方との身長差も関係あると思います。



私の場合は、足を少し高く上げて平行にずらすようにベットや車椅子に移乗させてます。
ひざの裏に深く手を入れて、抱えるように、手を巻き込むように持っています。

タイミングもありますね。
脇側の人の方が先に持ち上げる形になると脇側の人が大変です。
わずかな差ですが、少し早めに足側の人が持ち上げてくれると楽です。
ふわっと軽く感じることがあります。
持ち上げる人が体重が重かったりするとこの差がすごく大きく感じるんですよね。
持ち上げた時、体勢や腕の力が安定していないとつらくなる時があります。
脇側の人は、もっと感じると思います。

立ち方がおかしくても力のかかる場所が変わってつらいと思います。

この方法でいいのか?、どう持つとお互いに安全で負担にならないのか?
先輩に聞くといいと思います。
聞いて、目で見て確認して、実際にやってみて、再度確認して。
人の体を預かるのだから、不安な要素は取り除いて行きたいですよね。

この場で聞くだけでは、むずかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。
きめ細かい説明、ありがとうございました。
先輩に聞きながら、いろいろしてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/09 12:15

文章でコツをお伝えするのは非常に難しいのですが、いくつかヒントを。

試行錯誤なさってみて下さい。以下、全介助であることを前提に説明します。

基本的には水平移動=持ち上げないが基本です。
ベッドの上下が可能であるならば
ベッド→車いすの場合はベッド側をやや高く
逆の場合はベッド側をやや低くして、持ち上げずに横に滑らす形で行うと、利用者さん本人への負担が少なく恐怖心も与えずに済みます。基本的に体格のいい体重の重い方でも持ち上げなければさほど力を入れずに移動できます。
「力がかかる」ということは、持ち上げて「力ずく」で移動しているということだと思います。

トランスボード、スライディングシート、ビニール袋などを活用してすべりを利用すると、熟達すればたいていの利用者さんは一人でも安全にトランス出来ます。

講談社 太田仁史・三好春樹「新しい介護」という非常にわかりやすい図解解説の書籍がありますのでご参考になさるといいと思います。DVDなどもでてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。
回答ありがとうございました。
私の移乗の仕方は、変に力がかかっていたのかもしれませんね。 まだ、楽にスムーズに移乗できませんが、教えていただいた事を参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/09 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!