dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび新居が決まったのですが、彼が10年ほど前に買ったエアコンが
「あまり使ってなくてほぼ新品状態だから持ってくる」と言うのですが
私としては、いくらあまり稼動させてなくても、取り付けてあるだけで
それは年数分使用してるのと変わらない気がします。
また、10年ほど前の型だとエコ仕様もなく、電気代もかさみそうで
新しいのを購入したいのですが・・・
実際、どうなんでしょうか?
取り付けたまま、あまり稼動させず、外見的にけっこう綺麗な状態を保ってる
10年近く前のエアコンは、彼の言うように「ほぼ新品」として使用するに値しますか?

補足としましては、
・彼の部屋は日中ほとんど仕事で出かけて留守です。
・タバコは吸いません。
・ペットはいません。
・そのエアコンが取り付けてある部屋は、本棚やタンスがあるだけで、頻繁に入る生活部屋ではありません。

A 回答 (9件)

迷うところと思います。


10年前にどれぐらいの価格で購入したものか?にもよります。
また、新品を買うとしたらどれぐらい(金額)のもを買う予定なのか?にもよります。

ところで、部屋の広さは一緒ぐらいですか?
エアコンには部屋の広さによって必要な能力があります。
外観は同じですが、小さな部屋用のエアコンを大きな部屋につけても効きません。

上記のことをクリアーしたとして、次の事項を参考にしてください。

(1)工事に関して
エアコンを持っていく場合、取り外しや取り付けに費用がかかります。
業者に頼まず、自分で取り付け、取り外しをする場合は費用は0ですが・・・
エアコンの工事には専門の知識が必要ですので、素人や引越し業者はどうなのか?と思います。
電気店や家電量販店などにお願いしたほうがいいと思います。
金額は状況にもよりますが、最低でも25000円前後は掛かると思います。

(2)電気代に関して
先の方が言われている「2年で元が取れる・・・・」はほとんど考えられないですね。
機種の比較、使用状況によって大きく異なるもののこれほどの差はないと思います。
確かに現在のエアコンは電気代が安いのは事実です。

(3)10年前のものを使用する場合
メリットは出費が抑えられます。
「10年前のものであまり使っていない。」とのことですが、ほぼ新品としては少々厳しいと思います。
使用状況から勘案するとまだ使えそうな気もしますが・・・
しかし、あとどれぐらい使用できるか?は未知数ですね。
エアコン移設の際に寿命を短くすることもありますので・・・
故障の際、10年以上経過すれば修理できない可能性も出てきます。

(4)新品を購入する場合
どの程度のものを購入するかにもよりますが、購入代金がかかります。(当たり前ですが・・・)
電気代もそうですが、最近の機種は多機能になっており快適性も重視されています。
新品を購入すれば最近5年や10年の保証がある場合もあります。
新品を購入しておけばこれから10年ぐらいは使用出来る目途が立ちます。

文章を読んで頂ければ、どちらがいいか?はわかると思いますが、
あえて結論は書きませんでした。
お二人でよく相談して決定して頂ければ幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に、わかりやすく、ポイントを書いてくださり本当にありがとうございます。
あえて結論を書かずにいてくださる心くばりにも感激しております。
皆様の回答とともに、参考にして二人で相談して決めたいと思います。
質問してよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 13:58

先ずは、ご新居おめでとうございます。



10年前のエアコンについては恐らく、
新冷媒でインバーター制御の製品だと思われますが、
現在のエアコンと比較すれば、電気代などの
ランニングコストでかなりの差がつく場合が考えられます。
更に、エアコン本来の能力・室外機の静音性能なども日進月歩で進化しています。

取外・取付でご自身で可能問題ないものと考えられます。
業者を存じている場合であれば問題ありませんが、
探すのも多少の苦労がかかりますし、
取外・取付代金もある程度の出費につながります。
また、冷媒が抜けている場合には補充も行わなければなりません。
ちなみに、可能であれば立ち合いも行わなければならないので、
時間による拘束という事も取外・取付になりますので
通常の新規取付と比較しおおよそ倍の時間を要するものと考えられます。

ご新居の部屋と10年前のエアコンの対応面積はほぼ一致しているのでしょうか?

流用するのもエコかもしれませんが、
(廃棄料金を支払ってでも)廃棄するのも1つのエコです。
私なら5年落ちであればまあ使用してもいいかなとは思いますが、
10年以上だと即決で新規購入を考えますね。

新規購入であればホースの引きこみ○○mまでサービスとか、
引き取りサービスとかもある可能性も考えられますので、
交渉してみるのも1つの手段です。

この回答への補足

お祝いのお言葉までいただきありがとうございました。

補足日時:2012/11/27 13:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対応面積では一致している部屋が一部屋ありますのでそこに持って行きたいと彼は言っています。
私自身も回答者様と同じで5年落ちくらいなら・・と考えていました。
10年落ちでは故障時の修理などもちょっと気がかりなのです。
家電、特にエアコンと冷蔵庫と洗濯機は日進月歩と聞きますので。
ご回答、アドバイス、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 13:30

10年前のエアコンの機種が解らないのではっきりとは言えませんが、


最近のエアコンが10年前に比べて、電気代が安いとは必ずしも言えません。
省エネはすでに20年前から叫ばれてきたわけで、ここ10年で飛躍的に省エネに
なったわけではありません。
エアコン各メーカーは年々省エネについては努力をしてきましたが、メーカーが
宣伝で示している省エネ商品とは最高級品のものに限られ、裾ものと言われる
普及価格で販売されているエアコンの電気代はむしろ昔より高いものも多いです。
  最新型=省エネ商品とは限りません。
ですから、日中も良く使うようなリビングなどには少々高くとも省エネナンバー1と
言われるような商品がお勧めですが、余り使わないような部屋、何かある時だけ
使うような部屋のエアコンなら別に新品を付ける必要はないと思いますよ。
それより、地球的規模からいう省エネでしたら、古いエアコンも資源の一つ、
要らないものは使えるものも廃棄(と言っても処分にはリサイクル費用が必要です)より、
使えるものは使っていこうという「もったいない精神」が大切ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機種によって違うんですね。
それに、省エネ商品は最高級品に限られることなど勉強になります。
引越先での生活を考えると日中もよく使うことになりそうです。
仰られるように「もったいない精神」はとても大切ですね。それと同等に見極める力(見切る力)も。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 13:19

お早うございます。


ご新居へ!おめでとうございます。
引っ越し業者さんに取り外し・取り付け費用を
見積もってもらいましょう。
新品を取り付けた場合の費用を見積もりましょう。
新居でたまにしか使わない部屋が有るのならば、
其処への設置は可能でしょうか?
夫の意見も取り入れます事は、今後のお二人の
関係に大きく影響します、自信は有りますか?
こンな事!と言う事程大切にしてください。
情報を集めて合理的な生活設計!素敵ですが、
賢い奥さんは、少し遊び(隙間)を残します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
引越先では比較的よく使うことになると思います。
彼の意見も大切にします。
遊び(隙間)ばかりで少しは引き締めなくては、なタイプなんです、私(^^;
ご回答、アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 13:09

こんにちは。



彼は、エアコンの取り外し及び取り付け工事が自力で出来る人でしょうか?

もし、取り外しぐらいは簡単ですから出来たとしても、配管穴処理や取り付け工事(冷媒注入など)を「業者に依頼する」ようなら、エアコンの大きさによっては最新型エアコンを買い直した方が得ですね。

いくら新品同様でも、中古エアコンの取り付け工事を無料で行ってくれる奇特な業者なんていませんから、工事費込みの新型エアコンを買い直した方が賢いと思います。

しかし、彼が問題のエアコンをどうしても再利用したいというなら、彼の考えも尊重するべきですね。

たかが、エアコンぐらいでお互いに言い争って喧嘩になるとしたらバカらしいでしょ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
エアコンの取り外し取り付けは全面的に業者に頼むことになります。
彼はとても使いたいみたいです。
ご回答、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 12:50

>それは年数分使用してるのと変わらない気がします…



根拠はどんなところでしょうか。

>10年ほど前の型だとエコ仕様もなく…

それはその当時いくらで買ったのかによります。

現在でも安い機種を買えばそれほどエコではありませんし、10年前でも高い物を買ったのならそれなりにエコ技術は採用されています。
もちろん、現在のエコは10年前のエコより若干の進化してはいますが、サラリーマン家庭で夜しか使わないのに、2年で元が取れるなどということはあり得ません。

>彼の部屋は日中ほとんど仕事で出かけて留守…

カタログなどの電力消費量は、夏3ヶ月半、冬5ヶ月半それぞれ毎日 18時間運転した場合の数値です。
(どこの社でもカタログの後のほうに小さい字で載っていますのでご確認ください)

あなたの家でもそのような使い方をするなら、“2年で元が取れる”かも知れません。

>彼の言うように「ほぼ新品」として使用するに値しますか…

現時点で問題なく運転しているなら、「ほぼ新品」で間違いありません。
きちんとして業者に任せれば、移設によって新たな問題が生じることもないでしょう。

エコ、エコってエコにこだわる人が、十分稼働するものをゴミにするのは資源の浪費でありエコでも何でもありません。

>新しいのを購入したいのですが…

お金が有り余っているなら、どうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エコにこだわっているわけではありません。「省エネ」と書きたかったのですが
言葉が浮かばず、同じような意味合いで「エコ仕様」と一度だけ表記しています。
また、“2年で元が取れる”に関しては、私は何一つ書いておりませんが・・・
その他に関しましても何で怒っておられるのでしょうか?
質問にお目を留めてくださり、お応えいただくことはありがたいことですが、
回答で一方的に突っかかってこられてもわけがわからず困惑するのみです。

お礼日時:2012/11/27 13:49

たしかに電気代かかりますね。

うちも15年前のエアコンから変えたらがーんと安くなりました、電気代。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電気代は気になるところです。取り替えてお安くなられたんですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 12:40

年数分使っていることにはならないと思いますが、


10年前から電化製品は進化していますから、
長期的にみると電気代はかさむかもしれません。
ですが、またほとんど仕事ででかけていて留守のお部屋につけるなら
いいのではないのですか。あまり使わないわけですし。

その10年前のエアコンを頻繁に使う予定であれば、
オークションかなんかでそのエアコンを売り、
新しいものを購入したら如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10年前から電化製品は進化しているのですね。
正確には何年製のかはわかりませんが。
引越先の取り付け予定の部屋では概して頻繁に使うことになると思います。
ご回答、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 12:36

新品買えば2年でペイできますね。

電気代だけで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/27 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!