重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供通ってる園で、バザーがあるのですが
HB(1斤が焼けるもの)で焼いた食パンを出す予定です。

(1)HBのパンはだいたい、何日位持ちますか?
(2)園まで持っていくまでどう保存していればいいでしょうか?

予定では、6~8斤焼いて持っていく予定です。

A 回答 (3件)

こんにちは


私もパンを焼いてバザーに出したけど
食パンでは無く、買いやすいように小さめの丸いパンを焼きました。
あんぱんとかコーンパンとかにしました。
バターロールとかもだしたけど
そういうシンプルなのは足が鈍いです。
という経験から食パンはかなり厳しいでしょう。
正味怪訝は基本、当日にお召し上がりください!です。
なので、当日早起きして焼きました。
アレルギーの子供もいるので、中に何が入っているかの表示も忘れずに!
ビニール袋は、防曇タイプの物にすると水滴がつきませんよ。
成功すると良いですね!
    • good
    • 0

バザーという事は、有償で提供するのですよね


そう言うときの為の届出事項が保健所に備わっていますので、お近くの保健所でご相談ください


(1)
 良くて数日と思うべき。
 完全に管理されている工場で生産するから、市販のパンは日持ちしますがそう言った衛生レベルが確保出来ない自家製の場合は、数日が限度と思われます
 何れにしても、手作りなので早めに食される様にとの告知は必要

(2)
 どのように販売するのか?
 1斤焼いたパンをそのまま販売するのか?
 数枚ずつスライスして販売するのか?
 それとも、作ったパンで何かサンドイッチとか加工して販売するのか?
 商品を袋詰めして、バンジュウ(番重)のようなもので運搬保管すれば良いと思うが
 無ければ、クーラーボックスでも良いだろうし、今の気候なら丈夫な段ボールケースでも良いかも


最後に、人の好みはそれぞれとはいえ、個人的にはホームベーカリーで焼いた食パンに触手は動かない
余程美味しいとか、バザーでの購入に強制でもなければ・・・・

ソンなのなら、蒸しパンとかクッキーとかの方がマシと<個人的>には考える
    • good
    • 0

食品の出品が認められているのですか?



万一の際の食中毒などの対策も取られていての出品ですよね?

多くの場合、食品は禁止されていることが多いです(理由は上記のとおりです)。

パン書種類により日持ちする期間は変わります。
保育園までは別に特別なことせず、ビニール袋に入れて持っていけばいいだけですよ。
パン屋さんのパンも同じようにして売られてますよね。

って、この程度の知識もなしに素人が作った食品をバザーに出品してしまう気が理解できません。
どこの誰が買って食べるかわかりませんし、問題が発生した場合の補償が怖いですからねぇ。
一般の営業店がなぜ、保健所に届けを出し営業居を得ているのか、何のために調理師などの食品を取り扱うための免許があるのか考えれば、食品を第三者に販売することの重要性がわかると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!