電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度の選挙の論点の一つは脱原発です。でも日本の原発54基のうち可動しているのは2基(大飯3、4)だけです。脱原発など、電気料金の値上げさえ国民が納得すれば即可能(中古火力をフル可動することにより)です。なのにどの政党も10年後、20年後の脱原発の主張のみで即脱原発を主張しないのは何故ですか?

A 回答 (16件中11~16件)

脱原発・廃原発…など、おっしゃるとおり、実行することは即時可能です。


但し、電力会社がいくら身を削って無駄を排除したとしても、電気料金は少なくとも倍になります。
ところが、これには既存原発施設の廃炉処理(これには相当の長期間と莫大な費用を要する)費用等が全く含まれていませんので、これを電力会社に負担させれば、実際の電気料金は2倍どころではなく、算定不能というのが実情です。
反原発を唱える人々が称賛するドイツでは、電気料金が既に1.8倍になっており、再生可能エネルギー買取り制度も廃止されてしまい、原発0どころか半数以上の原発は今なお稼動中で、太陽光パネルのメーカーは中国製の輸入攻勢により撤退・廃業に追い込まれ、景気はかえって減退し、売電業者から高値で買い取らされた電力会社は更に電気代を値上げせざるを得ない、という悪循環に陥っており、政府による、原発を止めての再生可能エネルギーの建設目処も立てられず、しかたなく火力発電所の増設施策も、採算面から電力会社が拒否し、……と、まぁこんな実態ですので、即時実行などできる訳はないというのは、どこもわかっているのです。
ですから、よく確認してくださいな、各党の選挙公約を。
例えば、民主党の原発に対する公表は、「2030年代には原発依存0を目指す」、まず2030年代ということは2039年も該当しますし、原発依存とは原発0ということではありませんし、目指すということは目指したことは目指したけれど…でも、ということにもなり得るという訳です。
要するには、そんなことはできる訳はないだろうと、解っていながらパフォーマンスしている訳です。
騙されないでください、皆さん。
よーく、度の強い虫眼鏡で、厳しくチェックしてください、各党の選挙公約を、そして立候補者の本心を。
この選挙で、騙されてしまったら、もう取返し不能、そう思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>ところが、これには既存原発施設の廃炉処理(これには相当の長期間と莫大な費用を要する)費用等が全く含まれていませんので、これを電力会社に負担させれば、実際の電気料金は2倍どころではなく、算定不能というのが実情です。
即脱原発では電気料金がとてつもないものになるということですね。

お礼日時:2012/12/06 10:16

COP18:日本政府が記者会見 PRのつもりが質問攻め- 毎日jp(毎日新聞)


http://mainichi.jp/select/news/20121128k0000e040 …

「温室効果ガス25%削減」はどうするの?

[世] 天然ガス価格(日本)の推移
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pngasjp.html

2011/03から天然ガス価格は2倍になっています。これ以上上がらないという保証はありますか?
    • good
    • 0

現時点で原子力のエネルギーを別の燃料に代替えすると。

。。

総電気料金 15兆円 → 38.1兆円 ※23兆円の値上げ
家庭の電気代(毎月平均) 9900円 → 2万712円 ※1万800円の値上げ
家庭の電気代(毎年平均) 11万8800円 → 24万8544円 ※13万円の値上げ
貿易収支 +17兆円 → -9.7兆円 ※貿易収支マイナス26.7兆円
http://alfalfalfa.com/archives/6048403.html 

 そもそもそれだけの代替え燃料となる天然ガスを確保可能なの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄まじい値上げですね。

お礼日時:2012/12/06 10:34

現実問題として経済に致命的打撃を与え兼ねないからでしょうね。



失われた数十年から続く円高や株安でコスト対応だけで日本経済は
弱体化しています。
火力発電によるコスト上昇は日本経済に大打撃です。
生産・商業・流通・・・化石資源の高騰で日本経済は壊滅です。

節電、技術改革程度では対応できません。それこそ資源戦争が
発生する可能性さえあります。
経済の破たんは、医療、介護、保険、年金・・・想像すると恐いです。

60億の人類を支えるエネルギーとして原子力を暫定的に使用しないで
再生可能エネルギーに変換するのは無理です。

電気が無くなれば燃料として自然破壊を誘発して数年で地球規模で
自然は破壊され空気が無く成りかねませんよ。(^^;)

ノーリスク・ハイリターンは無いのです。
生みの苦しみと覚悟して原子力と付き合いましょうよ。ね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現時点では原発やむ無しということですね。

お礼日時:2012/12/06 10:35

脱原発は即可能では?



理論的に無理、原発の電力を使わないで国家を運営することは今でも可能です。

 問題は、実用炉の原発を解体した国は世界中どこにもありません。ドイツでも実用炉を解体して10年以上たってもまだ解体途中です。ここまでの費用は、3000億円程度(1基でね)です。

 しかも処理施設がありませんので、原発の中にある使用済み燃料を保管する為のプールは間もなく満タンなります。

 原子炉を解体する前に使用済み燃料を保管して、保管容器に入れても、それを保管する場所が事実上満杯ですから・・・原子炉の設備を動かし続けないといけません。

 今の60基程度を完全に停止(冷やすために全く電気を使わない状態)まで持って行くには100年近くかかるでしょうね・・・・・


 脱原発の方針は出せても脱原発するには何年の掛かります。ウラン燃料が原発内にある限り脱原発は無理です。それが現実
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/12/06 10:50

原発を止めるだけで原発は無くなりませんから、「即脱」ではありません。


炉には核燃料はありますし、廃棄物の問題はは?
そこをl解決しないと・・・

もう少し勉強しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!