
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
> うねりが大事というのはここのところすごく感じます
僕の体は うねりは意識しなくてもしちゃってるようで、
クロールでコーチから「うねるな!」と叱られます
昨日のバタフライのレッスンで、ビート板を使って
顔上げドルフィンの練習をしたら、みんな悲惨でしたw
僕より何年も泳いでるのに、腕力で泳いでて疲れそうと
思ってましたが、ビート板使うとまるでうねれなくなる
んですよね。腰から下でうねるだけで簡単なことなのに、、
話はまるっきり変わりますが、タッチアップ背泳ぎ、
肩を柔らかくするのに有用と気付きました
背泳ぎで入水するかどうかで掻き始める人が多いですが、
リカバリーで腕を大きく進行方向に振って、入水後に
進行方向に伸び、軸を作るのと、手をしっかり水に収める
練習です
手が水上に出る人 多いですが、しっかり水中に
収められるようになると、バタフライでも耳の後ろでかけ、
たくさん水をつかめるようになります
No.10
- 回答日時:
> 潜った後胸を開くまでのうねりをきちんとすると泳ぎやすいような気がします。
そうなんですよ。胸を開くの大事です。1のキックで伸びながら、
両手を外側に向け、耳より後方で平泳ぎと同じように肩幅の2倍に
開くと胸が開かさります
そして親指を下に入水、肩胛骨・腕を前に伸ばすと、自然と
前に体重が移動し、胸も閉じらさります
うねり大事だと思うんですが、上記の腕の動き、胸を開いたり、
閉じたり、体重移動してると自然とうねらさるので、僕の場合、
特にうねろうと意識しません
確かにその日によって調子良い時と悪い時があるけど、
他のスポーツでもそんなもんですよね
どんなスポーツも週1回より、2回~7回と回数 すればするだけ
上手になります。僕が7回やっても国体には出られないので、
その人その人で上限ありますが
No.9
- 回答日時:
> コーチの中には、深めに潜った方がいいと言う方もいて、
> いや、それは最初の頃だけと言う方もいて
> 正直?????なんです 笑
うねるとある程度は上下動するし、程度問題なので難しいです。うちのスポーツジムで 30代 元選手の女性はクロールでは普通にハードな練習してるのに、バタフライは僕の目から見ても! 潜り過ぎで、25m を 10回以上 かいてて、恥ずかしいです。速く泳ぐのにかき数を増やして 10回以上ならわかるんですけど、どんぶらこバタフライで 10回以上かいてるのを見ると、「そりゃ、50m 近く泳いでるからな」 と情けないです
ただ、僕の目標としている 美しいバラフライの60代女性もとてもきれいなうねりで、潜り過ぎもしないのに、10回以上かいてるんですよね。でも、うねりがきれいで疲れない泳ぎなので、10回以上かいてても苦にならないんですよね。僕なんか 5~7回でも疲れるのに
No.8
- 回答日時:
1500mバタを目指し、ここ1ヶ月はバックのキックとバタを25m交互に30分間泳いでいます。
バタはうねりが命です。
上下動は、推進の抵抗になるだけだから駄目です。
うねりに合わせて、キックはうねりの結果で無意識に、腕はゆっくり静かに掻く、と解釈しています。
ありがとうございました。
うねりが大事というのはここのところすごく感じます。
コーチにも100%力を入れないで、80%の力でいつも同じペースで泳ぐようにと言われました。
潜った後胸を開くまでのうねりをきちんとすると泳ぎやすいような気がします。
No.7
- 回答日時:
でも、両手を水の上に出すとき、水しぶきを上げないようのんびり泳ぐこともできるけど、上手で速く泳いでる人はプッシュで水を後方に押した
時に水しぶきが出てるので、後ろに水飛ばしてるなら良いような気がするNo.6
- 回答日時:
僕のスポーツジムでは自分たちでビデオを撮るのは禁止なので、コーチに撮って貰います。
撮ってすぐ動画を見て、コメント貰えるし、DVD に焼くと いつも習ってるコーチも見て、教えてくれます。hymr さん、コーチに撮って貰ったなら教えて貰えないの?> 手を回す時に水しぶきがすごいのです・・・・・
それを聞いて、自分でもプッシュの後、小指を上に腕を上げたら、ほとんど水しぶき上がりませんでした。選手と違って、ゆったり泳いでるし。そして小指を上げたまま入水します。その理由は:
(1)小指を上げて水から上げた方が、スムースに水から出る(水しぶきが上がるということは、余分なエネルギーだし、体を下に押してることになる)
(2)初心者にありがちな手の平を下に向けたリカバリーは、(カッコ悪いだけでなく)、肘から落ちたり、お化けの手になったり、水面を叩いたり、入水時にブレーキになる(親指を下に入水した方が腕がまっすぐになり、入水時も抵抗が少ない)
(3)親指を下に入水すると、そのままキャッチに入れ、1のキックの ド~~~ン で伸びてる間、キャッチ(スカーリング)でも進める(僕は手の平を外に向けてるつもりだったのですが、思ったより水平に近く、肘も曲がってました。手の平を外に向けた方が、キャッチで水をとらえられるだけでなく、肘も伸びます)
ありがおうございました。
相変わらずバタフライに悩んでいます。
すごく分かりやすく参考になりました。
昨日はタイミングがあっていたようで、前へ進む感じで泳げました。
しかし、じゃあ何が良かったのかというと
自分でもわからず、明日は同じようには泳げなさそうです。
No.5
- 回答日時:
今回の質問ではなく、前回の質問へのコメントですが、
> 少し潜り過ぎ(良く言われるので自分では注意してたつもりですが)、
arca-net さんの教えてくださった動画を見ると、やはり
ド~~~~ン と 1のキックを大きく打ちすぎなのかもしれません
ド~ンくらいに留めておいた方が、潜り過ぎないで済みそうです
でも、ド~~~~ン の方が楽なんですよ
伸びてる間なにもしないで休めるし~w
キャッチで肩幅の2倍に開くのも、他のコーチから開きすぎと注意
入ることがあります
また、両手の平を外側に向け、両肩の倍に開き、両前腕をグインと
くっつけるのは腕力のある人限定だそうです。すごい進むんですけど、
平泳ぎは手を小さめにして、キックで進む方が多そうです
ありがとうございました。
潜り過ぎって自分では本当にわからないです。
コーチの中には、深めに潜った方がいいと言う方もいて、いや、それは最初の頃だけと言う方もいて
正直?????なんです 笑
今日も泳いできましたが、今日は比較的良かったかな?
きっと見ればひどいんでしょうけど。
やはり、練習あるのみですね
No.4
- 回答日時:
hymr さん、こんにちは
ベストアンサーありがとうございます。僕の前に完璧な回答がいくつもあったので、枝葉末節を補足したつもりでしたので、完璧な回答をなさった方々に申し訳ないです
> 今日自分のバタフライをビデオに撮ってもらいました。
> ひどいものでした。
コーチも自分の泳ぎをビデオに撮ると、みんなガックリしてます。僕もこの前、クロール、背泳ぎ、平泳ぎで治してたと思ってた所が全然まだまだで、その改善に四苦八苦してます。バタフライまで見る気力ありませんでしたが、hymr さんの質問を見て、自分のバタフライを見てみると・・・
ひどいものでしたwww
自分では、バタフライが1番 美しい 60台女性の泳ぎに近づき、1ストロークで進む距離はもう追い抜いたと思っていたのに、いろいろwww 全然 美しくありませんでしたwww
僕の目標にしている 60台女性の泳ぎは本当に静かなのに、僕のはドタバタでした (ToT;)
> 手を回す時に水しぶきがすごいのです・・・・・
それ、動画みないと答えられないと思いますけど・・・・・
オリンピックの選手の動画みてみると、すごい水しぶきでした(速度が全然違うし)
萩原智子のバタフライの動画みると、フィニッシュからリカバリーで全然 水しぶき上がってませんでした(なんでだろう? プッシュは水中で終え、小指からきれいに抜いてるのかなぁ?)
でも、萩原智子は入水した時、できた泡が消えないうちに、腕をかいててもったいない気がしました
クロールならハイエルボーで肘から抜き、指先から入水したらそんなに水しぶき立たないでしょう。それで、「バタフライも肘から抜いて、ハイエルボー」と教えてるコーチはどうかというと、すごい水しぶきたててます(速度が全然違うし)
腕とか肩の水しぶきは仕方ないんでないかな?
1のキックで膝を曲げてバッシャンというのは、初心者っぽく、格好悪いけど
No.3
- 回答日時:
No1&No2回当者です。
もう一つ、バタフライで難しいのは息継ぎのタイミングです。バタフライと平泳ぎは、キックだけでなく、呼吸法も異なります。平泳ぎはカエルで、バタフライはイルカがお手本です。カエルは水中に潜って進むのに対して、イルカは水上でジャンプして進みます。自分は平泳ぎは遠泳ができるほど得意なので、その癖がなかなか抜けなくて苦労しています。風呂に入りながらイメージトレーニングをすると、息継ぎのタイミングが徐々に身について来るでしょう。私は毎日100回繰り返しています。
No.2
- 回答日時:
No1回答者です。
先ず、ビデオで水しぶきが上がる時どの部分で水をたたいているか、確認なさると良いでしょう。通常は手の先から着水するので、てのひらでたたくことが多くなります。その次に考えられることは、着水する時に、手から頭、首、胸、腹、腰、腿、足首の順に、点で着水すべきところを、面(例えば、胸と腹がほぼ同時)になっていることです。
バタフライのポイントは、水平方向だけでなく、上下動のリズムをつかむことです。そのためには、腕を動かさずに、手をまっすく伸ばして、ドルフィンキックを繰り返します。それをマスターしたら、頭が下から上に方向転換するタイミングで腕をかくようにすると、自ずと体が頭、首、胸、腹、腰、腿、足首の順に、浮かび上がって、点で着水することができるフォームが出来上がります。その上で、手のかきのパート練習をすると、水しぶきが上がらなくなるでしょう。
現象面から見れば、上体が上がっていないとか、肩が回っていないという見方もできますが、本質的には基本のフォームが崩れているので、きちんとフォームをなおせば、上達します。そういう私自身もフォーム改造中で、リズムが正確に取れるようになっただけで、楽にしかも長く泳げるようになって来ています。お互いに頑張りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
泳法のバタフライの利点を教え...
-
バタフライエフェクト
-
バタフライ
-
クロール、背泳ぎ、バタフライ...
-
高校1年生の女子です 平泳ぎ50m...
-
2日前(17日)のサザエさんに...
-
角島に泳ぎに行くのですが、浮...
-
ゆっくり平泳ぎでどのくらい伸...
-
顔を上げて平泳ぎする方法
-
目標1時間3000m どのよう...
-
平泳ぎの足の動きがよく解りま...
-
このような格好で学校の水泳大...
-
長距離スイミングについて
-
指と指の間をあける? くっつけ...
-
パタヤに一人で行くのですが泳...
-
湖で溺れる原因?
-
【水泳の先生に聞きたい】平泳...
-
バタフライの水のかきかたがわ...
-
平泳ぎのキックのコツを教えて...
-
コウナゴの生態
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報