
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当然に個人差があると考え、例えば、25Mでのタイム計測実験をすれば、貴方にとって、どちらが良いかが明確になる。
やれば分かる。あるいは、距離が長くなればどうなのかということでもあるが、そういう実証実験を経て、今日的には、指は離していても良い(関係ない)というのが常識になっている。
この回答への補足
> 貴方にとって、どちらが良いかが明確になる。
> やれば分かる。
僕は選手ではなく、1回1回ばらつきがあり、計測も
難しいですが、
水中に立った状態で、どの指の間隔が水を押せるか
=水の抵抗を感じるか、やってみました
指を開き過ぎると指の間をスカスカ、水が素通りし、
くっつけちゃうと手の平全体の面積が小さく、
ちょっと開くのが1番 抵抗を感じました
親指に関しては、話してもくっつけても違い
わかりませんでした
クロールは指を少し離した方が良く、スカーリングは
くっつけた方が良いかというと、僕の場合、少し話した
方がよさそうで、個人により違うみたいです
僕の場合、指と指の間、紙1枚と思って泳いでても、プールの底に移った影を見ると、指と指 ガッパリ開いてたりします
また、選手でないので、時計みながら泳いで着いてすぐ時計みてもなんか不正確が気がします
> 指は離していても良い(関係ない)というのが常識になっている。
今日的な考え方、ありがとうございます
今は親指は太いのでくっつけるというの、ガセだったのですね
少し気が楽になりました
No.5
- 回答日時:
まだ解らないみたいですね。
回答者の名前を間違うほど失礼な事はないでしょ!
sweetsalt さん、言われるまで気付きませんでした
大変失礼なことをして申し訳ありません
sweetsalt さんの回答がすごくうれしく、
焦ってお礼を書いてて、コピペし間違いました
その後、指の間隔を開いたり、閉じたり、
どれが1番 水を押せるか(指がブルブル震えるか)
スカーリングも指の間隔を狭くするのが良いか、
閉じるのが良いか
自分でやってみて、複数のコーチ(僕が質問できるの
20台女性のコーチだけですけど)に質問したりして
ます
同じスクールでもコーチ1人1人、指導法が違うので
大変ですが、1度 聞いた説明はいつまでも頭に残り、
sweetsalt さんに教えて頂いたことも、いつかは
体で理解できるようにしたいです
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
shuu_01さんは
失礼な方ですね
あなたはどうも頭でっかちになりすぎな感があります。
言葉尻だけを捕らえ間違った捉え方をされそうなので
書かなければ良かったと思っています。
「ウォーターカーテン」だろうと「乱流ができるから」だろうと
手を閉じた面積よりより多くの抵抗を受けて水を掻く事ができると言いたいので
理屈を考えればたいした問題じゃないです
>僕はスカーリングでも指と指、少し開いてました
お話しにならないです。
全くスカーリングを理解していないという事です
スカーリングは飛行機の翼の様に揚力を使うものなので
指が開いたら揚力は発生しません。
穴だらけの翼では飛べませんから
(あなたの手はまさに穴だらけの翼です)
>平泳ぎの手、まだ完璧でなく、コーチにより「肘を立てろ」という
コーチもいて、頭混乱してます
>僕の場合、前腕を胸の前でビシーッと閉じると何故か進みます
>(指とか手の平とかあまり関係ないです)
平泳ぎのプルを全然理解していないのがよく解ります。
>ごく小数ですけど、2軸で教えるコーチもいます
>でも、完全な2軸はコーチでも難しいと言ってました
>(コーチでも多少はローリングはいるそうです)
2軸泳法の選手でローリングを使わない選手もいますが
2軸泳法とローリングは別の事柄であり、直接関係ありません
コレもうわべしか見ていない証拠ですね、
>ストレートプルでは、あまりスカーリングを必要としない
>初めて聞きました
理屈を考えれば当たり前のことです
手が横移動しないストレートプルでは揚力は生まれる筈はありません
>S字プルを教えてました
おそらくS字プルのメリットもご存知ないでしょうね
また勘違いされそうなので止めておきます
GOOは取り消しができませんので、書かなければ良かったなと反省しています
No.3
- 回答日時:
こんにちは~
昔からいろいろ言われてますね~♪ (o^_^o)v
「指と指の間は水の表面張力でウォーターカーテンができるから
指と指は開いた方が結果として広い面積で水を掻けるだから開いた方が良い」
とか言われましたね。
実際問題、一定の間隔に指と指の隙間を固定するなんて困難ですよね。
「その為にはどんだけ指の力が必要なんだ!」
という話しです。
では、開かない方が良いのかというと・・
多くの選手が開いています。
じゃどうなんでしょ?
まず考えて欲しいのは・・この問題はクロールに限ってのことです。
平泳ぎで指を開いていて良いと指導する指導者はいません。
何故でしょう?
平泳ぎの場合、手を胸に引きつけてくる時インスカーリングが入ります。
スカーリングするには指を閉じていないと効果は薄くなってしまいます。
ではクロールはどうでしょう?
最近のクロールは2軸泳法のストレートプルが主流になっています
ストレートプルでは、あまりスカーリングを必要としないんです
ですから、指を開いても開かなくても良いと言うような感じになっています
以前のようなS字プルでスカーリング効果を用いた泳ぎでは
当然指を閉じた方がよくなります。
コレは背泳ぎでも同じ事が言えます。
コーチによって違うのは
競泳短距離の泳ぎを狂信的に指示する方は
「2軸ストレートのコンティニュアスストロークでプルも指は開いても良い」
というでしょう。
一般水泳やロング水泳を指導している方は
「S字プルキャッチアップで指を閉じた方が良い」
となるでしょうね。
ですから、答えとしては・・その事を知って
あなたの泳ぎや目的によって使い分けてくださいとなります
コーチは一つの泳ぎ型を狂信的に指示する物でなく
色々な泳ぎを知った上でその生徒に合った泳法を指導する様にしたいものです。
競泳信仰のような指導員もいるので注意したい所です
この回答への補足
昨日、さっそく指を閉じてスカーリングやってみました
でも、指をちょっと開くのとあまり変わりませんでした
(渦ができるまでの時間、渦の大きさ)
でも、泳ぎを変えると慣れるまで効果が出ないので、
これからも指を閉じたスカーリング、どう違うか比較して
行きたいです
平泳ぎもあまり違いませんでしたが、そもそも平泳ぎで
スカーリングちゃんとできてないせいかもしれないです
fujic-1990 さん、回答ありがとうございます
「指と指の間を少し開ける」というのはかなり昔から知られていたよう
ですが、fujic-1990 さんの回答に僕の知らないことがいくつもあり、
ビックリしました
【1】「指と指の間は水の表面張力でウォーターカーテンができるから」
僕の聞いたのは、「指と指の間に乱流ができるから」でした
【2】実際問題、一定の間隔に指と指の隙間を固定するなんて困難ですよね。
そうなのです。指に力入れると体まで固くなるのです
「腹筋 疲れてる? 腕、足の力を抜いて、体幹に力を入れて泳ぎなさい」
というのも、まだ練習中です
【3】まず考えて欲しいのは・・この問題はクロールに限ってのことです。
平泳ぎで指を開いていて良いと指導する指導者はいません。
そう言えば確かにそうですね
【4】平泳ぎの場合、手を胸に引きつけてくる時インスカーリングが
入ります。スカーリングするには指を閉じていないと効果は
薄くなってしまいます。
エッ! 僕はスカーリングでも指と指、少し開いてました
そうだったのかぁ。それでスカーリングで顔、上げてられないのかな
体が重い成果と思ってた
平泳ぎの手、まだ完璧でなく、コーチにより「肘を立てろ」という
コーチもいて、頭混乱してます
僕の場合、前腕を胸の前でビシーッと閉じると何故か進みます
(指とか手の平とかあまり関係ないです)
【5】2軸泳法のストレートプルが主流になっています
ごく小数ですけど、2軸で教えるコーチもいます
でも、完全な2軸はコーチでも難しいと言ってました
(コーチでも多少はローリングはいるそうです)
【6】ストレートプルでは、あまりスカーリングを必要と
しないんです
ですから、指を開いても開かなくても良いと言うような
感じになっています
そうなんですね! 初めて聞きました
【7】以前のようなS字プルでスカーリング効果を用いた泳ぎでは
当然指を閉じた方がよくなります。
そういえば、70才位のおばあちゃんコーチが僕の手を
「ドラえもんの手になってる。もっと指伸ばせ」といつも
言ってましたが、S字プルを教えてました
【8】コレは背泳ぎでも同じ事が言えます
50代の男もコーチが、背泳ぎで僕の手を見て、
指が開きすぎてる、水が指の間、抜けてると注意
してました
【9】コーチは一つの泳ぎ型を狂信的に指示する物でなく
色々な泳ぎを知った上でその生徒に合った泳法を
指導する様にしたいものです。
競泳信仰のような指導員もいるので注意したい所です
本当にそうなんですよね。生徒に応じた指導ではなく、
初心者から中上級まで自分の好きな泳ぎ方を教える
コーチが多いです
1部、その生徒にあった教え方をするコーチもいて、
みんなから慕われています
No.2
- 回答日時:
水泳には詳しくありませんが、言葉遣いには敏感な男です。
どのくらいくっつければいいのか、開いていいのか、実際にやって見せてもらいましたか?
言葉遣いからだけ見ると、「指と指、離れ"すぎて"る」=「ちょっと離しても大丈夫」なんじゃないかと思います。
また、小学生の時、平泳ぎを教えた小学校の先生が、速く泳ぐなら指を閉じ掌を水面に垂直にして水をかけ。池などに落ちて、長く浮いているつもりなら、疲れないように掌を水面に平行にして泳ぐ、と教えてくれました。
財布に1000円入っているという事実は同じでも、小学生なら「今日はたくさん持っている」というでしょうが、社会人なら「今日は全然持ってこなかった」と表現するでしょ?
立場によって、相手によって、いろいろ変わるのが言葉です。
もしかしたら、質問者さんに向かって「指と指、離れすぎてる」と言ったそのコーチが、べつな生徒には「もうちょっと指をひらけ」と言っているかもしれませんよ。
実際に見せてもらったら「同じくらい開いていた」ということになるんじゃないか、と思いますので、実際に見せてもらうことをお勧めします。
で、実際どうすればいいかというと、私は若干開き気味がいいのではないかと思います。
ジョブチューンという、いろんな世界のトップクラスの人が業界などのぶっちゃけ話をする番組がありますが、女性スイマーが出たときのこと。
「職業病はなんですか」という質問に答えて、「手に水かきができること」と言って周囲をビックリさせていました。
実際に手を開いて見せたら、指と指の付け根、指の股にあたる部分にたしかに水かき状のものができていました。
上記の通り、言葉での説明は難しいのですが、たいがい指の股は、V型になっているはずです。ところが彼女のは、皮膚がVの底部分を覆って、U字というか、底がとんがっていないのです。
皮膚が硬くなったり、変色したり、変形したりするのは、そこが長時間刺激された時です。つまり、彼女の手の指と指の間を長時間水が流れ、指の付け根を強く刺激し続けたと考えられるのです。
指をぴたりと合わせて水をかいていたら、水は指の間を通り抜けません。したがってああはならない。
逆に、あのようになったということは指の間を水が抜けるように指を若干開いていたからだろうと推測されます。
ということで、私は、「若干指は開きましょう」説です。
fujic-1990 さん、とても詳しい説明ありがとうございます
僕の水泳のコーチも元選手の人が何人かいて、選手の頃は「水かき」が
あったと言ってました。若い女性のコーチで、まだうっすら名残があり
「ね、まだあるでしょ!」と見せられましたが、微妙でした
その時は「キリンの首がなぜ長い」とダーウィンとか自然淘汰とか
頭によぎり、「水かきなんかできるのだろうか?」と半信半疑でしたが、
fujic-1990 さんの説明で納得です
ありがとうございました
確かに指と指はピッタリくっつけるより、「少し」離した方が乱流が
でき良いそうです。ただ、その幅がコーチにより、紙一枚程度だったり、
もっと開いていてもよいというコーチがいて、困ってました
実際にやって見せてくれるコーチもいるし、口だけの説明のコーチも
います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 陸上 中学女子です 陸上のスポーツクラブに加入しています クラブ生は男女合わせて15人です 私たちは学校の 4 2023/01/14 10:52
- バスケットボール 中1男子の母親です 息子についての相談です 宜しくお願いします 中学に入り運動部へ入部しました 自分 7 2023/01/16 16:18
- 子育て 中1息子のクラブ活動について コーチからの指導でとても落ち込んでいます クラブの度に落ち込んで帰って 4 2022/10/23 20:51
- 学校 部活を辞めたいです。 6 2022/07/01 17:27
- 野球 僕は根性論が大好きなものです。僕は社会人で仕事をしている傍ら趣味で少年野球チームのコーチを勝って出て 7 2023/05/29 09:55
- アイドル・グラビアアイドル アイドルやバレリーナは、筋力を残しつつダイエットしないといけないので、筋力と体重のバランスが大変? 2 2023/01/27 07:58
- 父親・母親 親の喧嘩について 6 2022/11/06 17:55
- 楽器・演奏 ★この考え方 どう思われますかぁ? 5 2023/06/08 16:44
- その他(悩み相談・人生相談) スポーツジムで働いています。 体組成計で体測って先月の比較して、 コーチや指導者からアドバイスもらう 3 2023/07/04 07:48
- 皮膚の病気・アレルギー 水虫できた。どうしよう 3 2022/04/05 00:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故、男性が女性用の競泳水着...
-
私の中2の息子は水泳をやってて...
-
教えて下さい。 4月から、中京...
-
体育の選択授業で女子が誰一人...
-
私はアラフィフの女社長で 体型...
-
海プールの持ち物 僕は今度一人...
-
最近減量に水泳取り入れてるの...
-
池江璃花子選手
-
日本の学校はプール授業を廃止...
-
高校の水泳部で大阪府大会に出...
-
水泳してた女性に質問です。 た...
-
水泳、とくに水中ウォーキング...
-
単なる愚痴にすぎないのですが...
-
水中ウォーキングはどのくらい...
-
大学の水泳部について
-
東京マリンってあったが市民プ...
-
爆速で痩せる方法教えてくださ...
-
高校生女子です そろそろプール...
-
学生時代に水泳部だった方いま...
-
ダイエットを目的に市民プール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生の段階で25m以上泳げる人
-
指と指の間をあける? くっつけ...
-
目標1時間3000m どのよう...
-
来週から通うスポーツクラブの...
-
スイミングクラブでいつも何メ...
-
ダイエットを目的に市民プール...
-
中年の「苦労る」学習はどのく...
-
水泳の用語
-
このような格好で学校の水泳大...
-
角島に泳ぎに行くのですが、浮...
-
パタヤに一人で行くのですが泳...
-
早急にお願いします!今から海...
-
即攻元気は、一日に何本まで飲...
-
一人で市民プール
-
日本泳法(古式泳法)教えて
-
水泳のプルのリーチが短くて、...
-
島国なのに海が怖いです。 泳ぎ...
-
水泳について・・・
-
クロールツービートでローリン...
-
水泳部はどんなメニューですか?
おすすめ情報