プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年の7月にノー勉で準2級を受験し、結果は129点で落ちてしまいました。今回は本気で勉強して試験に臨もうと思っています。そこで、2級を受験したいのですが、どのくらい勉強したら受かりますか?
危険物乙2類と5類の併願受験と、漢検が同じ時期に重なっています。冬休み明けテストもあります。
準2級を受けるか、2級に走るか迷っています。ちなみに2級の問題集は既に購入済みです。ポケット漢検2級問題集。

高2男子

A 回答 (3件)

勉強した内容をどれだけ理解して覚えていられるかって個人差があるので一概には言えないですけど。


漢字書きとりは実際に手を動かさないとなかなか覚えられませんしねぇ・・・。

ポケ漢300ページを一通りやって、迷った問題、間違えた問題は別のノートに同じ問題を書き出していきます。
一通り終わったら、作ったノートを元に同じことを繰り返します。「間違えた問題集」が試験直前の詰め込み学習用になります。
それができれば合格できるはずですが、問題はこの勉強に何日かかるか、でしょう。
準2級129点ってところからすればノートに書きだす問題が多くなりそうで、2級だと更に倍には増えそうです。

まずは過去問に挑戦してみて、何点取れるか試してみて下さい。だいたい足りない点数×5問ほどの割合でノートに書き出す問題数が増えるでしょうから、「復習ノート作成にどれくらいかかるか」、「その量を何日で復習(フォロー)できるか」で量の自己判断をしてみてはどうでしょうか。

~~~

危険物については乙2類と5類の併願とはまた好戦的な所を選ばれていますが、危険物乙種は5者択一式なので、テキストを一通り勉強し、引火点や消化方法なんて紛らわしい所を別紙に書き出して直前に復習すれば、そうそう取りこぼしはないと思います。合格率も高いですし、出題にもある程度パターンがありますね。
2類5類は引火点・発火点、沸点・融点など似たような語句や数字が並ぶのが混乱のもとです。物質表を眺めながら覚えるのではなく、似たような扱い方・性質で物質をひとくくりにして覚え、「例外」物質について個別に特徴を覚えるといった「まとめ方」が重要でしょう。学習時間は新規に始めるとしても各30時間プラス復習時間3時間もあれば。すでに勉強されているでしょうから、新たに取り組む漢検2級よりりゃよほど楽でしょうね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/09 23:10

私は一週間勉強しました。


(社会人、仕事をしながら)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/09 23:10

危険物、漢字検定準一級を持っているものです。


去年漢字検定二級を受験したのですが参考に。
高校二年生ならテキストを一回通しでやれば準二級は受かると思います。
ただ二級になると受験料も高くなりますし、範囲も多くなります。
質問者さんはポケットのやつで勉強しているそうですが特に四字熟語、対義語が難しいです。
漢検にしか出てこないようなものばかり・・・とにかく数をたくさん覚えることが大切なので
ちゃんとした問題集も買ったほうがいいかもしれません。
毎日ひとつの単元をやる感じで繰り返しやればいいと思います。
私は三週間ぐらいみっちりやりました。
進路の関係で漢検を受験するのなら準2以上だと推薦書の資格欄に書いてもらえるそうです(学校による)しかし、工学部系で資格優先の推薦を受けるのなら二級以上が条件のところが多いので・・・参考に。
私としては危険物のほうが試験として難しいような気がします。
検定のお金を無駄にしないためにも準二級をもう一回受験することをお勧めします。
それで受かったときに次のステップとして二級を受験をしたほうがいいと思います。
危険物は受験料が高いので・・・どっちも落ちるとなると高くなってしまいます・・・

質問者さん工業高校の方でしょうか?
私は工業高校の三年生でアドバイスを。工業高校からの大学受験はなかなか難しいです。指定校、AO、公募などが主な方法だと思います。どれも推薦なのでたくさん資格を取ることをお勧めします。私自身基本情報処理技術者、ITパスポート、英検二級、色彩検定二級など持っていますがいろいろなことに挑戦するべきだと思います。他の人と差をつけることをお勧めします!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
工業高校です。

お礼日時:2012/12/09 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!