
IEEEでDV(JVC)からキャプチャしようとしていますが、音声にプツプツ・ピキピキといった電気的なノイズが頻繁に入ります。(ヘッドホンはずしていても聞こえるくらい)
ソフトが重たいのかと思い(NEODVD)軽いソフトを使ってみてもノイズの大小はありますが、同じです。
キャプチャを開始して10~15分はまったくノイズがないのですが、いったん出だすとひまなしノイズといった不思議な状態です。
環境はosが2000、アスロン1600、HDは40Gで空きは十分、メモリは384、マザーボードはVIAのチップがついています。
IEEEのカードは後付けで、バッファロー(メルコ)のものです。
常駐ソフトはすべて解除したり、DVのドライバを再インストールしてみたりしたのですが同じです。
使い始めは何もノイズが出ないというのが、先にも書いていますが不思議です。ちなみに画像にはまったくノイズが出ません。関係ないかもしれませんが、DIRECTXは9.0をインストールしてあります。
軽いソフトでもノイズが出るのでCPUやメモリに負荷がかかっているとも思えず困っております。
何か心当たりの方がいらっしゃいましたら、ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
キャプチャ先ドライブがOS起動やその他のアプリの動作に必要な領域になっているボリュームと物理的に同一なHDDだと、
キャプチャ時にコマ落ちやノイズの原因になる事があります、
これは分割していてソフト的には別のボリュームであっても物理的には同一であり、
ヘッドアクセスに時間がとられるために転送不良が起きる場合があるためです、
他の問題との切り分けのため物理的に別のHDD(同一IDEバス状ではそれぞれのHDDに対し排他的に転送するので、これも同一HDDへの転送と同じ状態になる)に保存してみる事をお勧めします、
BIOSやチップセットドライバの更新は環境によって違います、
BIOSの場合DOS起動フロッピーからおこなう場合が多いです(一部Windowsからでも実行可能)、
いずれもマザーボードメーカのサイトに必要なファイルや実行手順の紹介があるはずなので確認してみて下さい。
たびたびご親切なご回答ありがとうございます。
HDDは1つ買おうかと思っていましたので、試してみたいと思います。
ドライバ更新については少し調べて勉強します。操作することが先行し基礎知識が無いのでお恥ずかしいです・・・
No.4
- 回答日時:
キャプチャ保存先のHDDはOS起動HDDとは物理的に(IDEバスも)別なHDDですか?
連続した空き領域は確保してますか?
DV-AVIだと約3.5MbpsなのでHDDに結構な負担になります、
それとIEEEカードのドライバやマザーのBIOSやチップセットドライバは最新版なんですよね?
ご回答ありがとうございます。
HDDは別ではなく、40Gを2分割したものです。起動用は68%、保存用は73%の空きがあり最適化は必要なしとなっています。
>IEEEカードのドライバやマザーのBIOSやチップセットドライバ
↑これは具体的に操作するには推奨するドライバをW.updateからインストールすればよいのでしょうか?IEEEカードのドライバはそのようにしてみました。
設定は素人なのでBIOSやチップセットドライバの更新の仕方を具体的に教えていただけると助かります。
No.3
- 回答日時:
>IEEEのカードは後付けで、バッファロー(メルコ)のものです。
カード差してあるスロット変えてみては?
No.2
- 回答日時:
PCはノイズの塊なので、原因をひとつずつ潰して往かないと仕方無いと思います
アンテナ→チューナー間の対策は勿論
ACコンセント、LANケーブル、IDEケーブル、その他ボード各種
ケーブル類はフェライトコア(周波数があっていないと無意味)を付けてみる
ボード類は電磁場カットのシートを貼ってみる
ドライブ類も
電源を交換してみる
電源からのケーブルをシールドする
ご回答ありがとうございます。
まず、ドライバ等の更新をしてみて(設定は素人なので今、ご回答いただいた方に再度お聞きしています)アドバイスいただいた内容を試してみようと思います。
参考までにもうひとつメディアプレーヤー9を再生しながら、ネットのサイトを見て画面をスクロールさせるとザザザザっというノイズが出ます。
他ではDVD関係の結構重たいエンコードやリッピングをしても何も支障ないのですが・・・
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
まったくもって自信なしですが、心当たりを。
PCは自作なのでしょうか?
私は音楽CDを作ったときに同じような(?)ノイズが出て困ったことがあります。CD-RWドライブのファームウェアやドライバを最新にしても直らなかったのですが、マザーボードのサウンドデバイスのドライバを最新のものにしたら直りました。
直るかどうか分かりませんが、一度お試しください。
ご回答ありがとうございます。
PCはショップのオリジナルで自作のようなものですが、私自身は設定も人にやってもらったので素人です。
>マザーボードのサウンドデバイスのドライバを最新のもの
↑これはサウンド、ビデオ及び~のVIA AC'97 AudioController(WDM)というところでしょうか?
ドライバ更新→推奨→W.updateの手順でよいのでしょうか?基本設定が素人なのですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード Windows10 ステレオミキサーからの録音が無音になっちゃう 5 2022/07/04 17:10
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカード 玄人志向 CMI8738-4CH-LPPCI 他 3 2023/01/21 00:20
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- YouTube マイクのノイズゲートやノイズ抑制やコンプレッサーを今色々操作してて、困ったことがあります。 2 2022/12/05 07:46
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
- Windows 10 windows付属のボイスレコーダー。雑音が入らないように録音するには? 1 2022/05/16 22:39
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズ除去後付け 2 2022/11/16 13:59
- セキュリティソフト ウィルスソフトとしてNortonを使ってるのですがノイズ音が発生します。 2 2022/05/13 23:49
- クラシック 佐渡裕が司会やってた題名のない音楽会でノイズ特集やった時、 1 2023/05/04 21:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
カーラジオを家で聞くために
-
FMラジオのノイズを予防するには?
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
アナログビデオからのキャプチ...
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
ノイズキャンセルイヤホン購入...
-
ドライブレコーダーの ノイズ対...
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
音声データから残響音を除去
-
ユピテル YUPITERU MVT-3000 ...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
ノイズリダクションについて質...
-
外付けスピーカーにイヤホンを...
-
PCスピーカーからノイズ、音の乱れ
-
スピーカーから雑音が聞こえる...
-
作成したDVDを再生したときに入...
-
動画にブロックノイズが大量に発生
-
高画素機
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
カーラジオを家で聞くために
-
Macbookのイヤホンジャックにノ...
-
金属音のようなノイズ?に名称は...
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
最近よくパソコンが重くなった...
-
フェライトコア巻き方
-
受信したFAXのノイズはどち...
-
ついさっきワイヤレスイヤホン...
-
映像ノイズ除去について 有料版...
-
pcとSwitchでスピーカーを使う...
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
FMラジオのノイズを予防するには?
-
pc内部のノイズを拾ってしまう...
-
ウィルスソフトとしてNortonを...
-
PCのDVD再生にブツブツとノイズ...
-
USBに挿すとヘッドフォンからノ...
おすすめ情報