
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
テクノロジーは、広義には技術とか科学的な現象そのもののことをいいます。
協議にはある化学現象の枠内で行われる技術的プロセスを指す事もあります。それに対して、エンジニアリングは技術や現象を人間が利用する為の使い方を含めた技術を意味します。
たとえば火や原子力、これら自体は人間は発見したものであり、自然現象としてもありえます(火は一般的に地球上にありふれていますが、原子力はそうはありません。しかし宇宙線など原子力的な事象は広大な宇宙ではありえます)
これを人間が利用する際に、認知し特性を知ることがテクノロジーになります。
たとえば火なら三要素:火源・可燃物・酸素などがありこれを知ることがテクノロジーの基礎になります。ですからこの三要素のうち、どれを一つを排除すれば火は消える、ということがテクノロジーです。
しかし、人間は火を直接触ることは出来ません(まれにタバコを口に入れて消す人がいますけれど)から、どれか一つを排除するのに、人間の能力に合わせて火を消すことを考えなければなりません。これがエンジニアリングです。
バイオテクノロジーは生物学的な知識そのもののことで、バイオエンジニアリングはそれを制御するために人間が獲得した知識と技術を実際に用いてテクノロジーを利用する技術や知見のことです。
福島第一原発でもテクノロジーとエンジニアリングを切り分けて説明することが可能です。
津波で総電源喪失したのはエンジニアリングの限界であって、テクノロジーの限界とはいいません。また喪失した後、反応容器の中で何が起こるのかは専門家はわかっていましたが、これはテクノロジーとして原子力を正しく理解していたからです。
そのためベントなどをして圧力容器の圧力を抜かなければならない、という結論に達したのですが、それをできずに水素爆発が起きたのはやはりエンジニアリングの限界です。
テクノロジーは人間の認識できる限界やできることの限界とは関係なく、知られている知識や技術とそれによって起こる現象のことを言います。
エンジニアリングは、それらの現象をコントロールし人間社会に役立つようにする方法を含んだ科学知識や技術のことをいうのです。
人間が自分の手足以上のことを行うにはテクノロジーとエンジニアリングの両方が必要になります。
No.2
- 回答日時:
エンジニアリングとは、希望するものを造りだすために色々なものを組み合わせるプロセス。
テクノロジーは、繰り返しなんどでも機能することが分かっているエンジニアリングのことです。
テクノロジーはエンジニアリングの進歩に合わせ絶えず改良されます。
エンジニアリングによって工場、機械がつくられ、製品、材料、生命に必要なものをつくる設備なども建造します。
今山中教授がしているのが研究、これを大量生産できるプロセスはエンジニアリングが、それが確立された全体がテクノロジーということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング ソーシャルエンジニアリングについての質問です。 1 2023/03/19 08:50
- 就職 就活でどちらの会社にしようか迷っています。 システムエンジニアとして働くのですが、 日本システム技術 3 2022/04/26 22:07
- 世界情勢 キーウ(キエフ)公国を憎むウクライナ人って、いなくないか? 3 2022/11/22 15:21
- その他(コンピューター・テクノロジー) 文系がエンジニアになるっておかしくないですか? 何故エンジニアリングを学んでいないどころか数学すらで 8 2022/07/23 16:50
- ノンジャンルトーク 神や仏等は人間が心の救いの拠り所として想像上に作り出された存在でしか無いかと 苦難に立たされた時に気 1 2022/03/29 03:38
- ニュース・時事トーク 電磁波攻撃の脅威を今頃悟る日本他国より危機管理能力乏しすぎるのは何故? 知ろうとする事はできるのにあ 1 2022/04/01 20:21
- IT・エンジニアリング ITエンジニアって他の技術職と違って大学などで専門の分野(情報工学やCS)を学んで無くてもなれるそう 4 2022/08/23 12:41
- その他(教育・科学・学問) 「技術(テクノロジー)」と「工学(エンジニアリング)」の違いについて 5 2023/02/03 09:54
- 経済学 経済についてです! 技術水準の高い工業製品、発展途上国は原材料・部品などを生産する分業のことをなんと 2 2023/07/16 08:27
- ノンジャンルトーク ロシアプーチンは戦争犯罪と訴えてました 感想意見下さい バイデン大統領立場考えると発言力あるから生命 1 2022/04/06 01:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
組織で知識が蓄積されるのを数...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
作文「将来の夢」添削お願いし...
-
原薬と粗原薬の違いと英単語
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
なぜ週間天気予報が無いのか?
-
農作物を改良する技術や効率よ...
-
フロントガラスを透明ディスプ...
-
成熟と熟練の使い方
-
ホログラム技術で色んなデバイ...
-
面 と で の使い方
-
裏打ちされた
-
クライアントに出すメールで、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
何日持ちますか?
-
「行かなきゃ」と「行かないと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報